2012年4月29日日曜日

詩レ入句会(1)作者発表

ブログでは自句のみ引用します。全貌は掲示板をご覧下さい。

お祝ひの歌に囲まれ風光る          ゆかり
かんたんな名前の街の花水木         ゆかり 令
音階の聞こえる家や大手毬          ゆかり

2012年4月22日日曜日

詩レ入(1)

 そろそろ始動します。

Ⅰ レトリックの誘惑
 1 <思いつき>からはじめて

 そういえば私、かの有名な吉本隆明『言語にとって美とはなにか』を読んだことも手に取ったこともない。ひどいもぐりです。でも朔太郎『詩の原理』は持っている。持っているけど、途中で挫折しました。とりあえず、北川透のいう、

 わたしは《何人にも承認され得る普遍共通の詩の原理》という発想を、前提とする考え方を捨てたい、と思う。

というのを道しるべにして進めて行きたいと思います。

 さて、《ちょっといま思いついたんだけど……》ということで言えば、俳句の技法のいわゆる二物衝撃というのは、かなり思いつきに近いものなのかもしれません。北村透は次のように書いています。

 この場合、ほんとうにふと思いついたということもあるだろうし、<思いつき>を意図的に使うことで、本筋がひそませているいくつかの豊 かな支筋を暗示したり、逆に、本筋そのものをパロディやエピソードにしてしまう、いわば戦術的な<思いつき>話法というものもあるにちがいない。それは一 見、いかにも自然発生的に見えるが、しかし、何かを思いつくこと自体、あるいは思いついたとあえて発語すること自体、その場面が要求するかけひきやら、発 語者の意識の深層にうながされてそうしているのであり、なんの脈絡もなく、ふとこころに浮かんだことを語っているわけではない。

 なんだか、これって二物衝撃そのものじゃんって、くらくらしてきませんか。

 というわけで出題します。

【<思いつき>のような二物衝撃】(3~5句くらい)

 普通の切れ字ではなく「ところで」「さて」などなんでもありです。

投句締切:4月25日(水)24:00(JST)
投句宛先:yukari3434 のあとにアットマークと gmail.com

★整理の都合上、俳句の行には俳句以外の題とか記号とか俳号とか本名とかを
 書かないで下さい。
 また、空白行や題の行を置かず出題順に左詰で列挙願います。

 よろしくどうぞ。
 

2012年4月20日金曜日

七吟歌仙・三月の巻

掲示板で巻いていた歌仙が満尾。

   三月の瞼にいつも故郷かな       ぽぽな
    水平線に及ぶ菜の花         ゆかり
   春風は東でも西でもなくて        なな
    大声を出しタクシー止める      六番町
   月からの使者の行列しづしづと     らくだ
    空を仰ぐは竹伐る翁        まにょん
ウ  バス停の図書館前の霧深し        苑を
    君のヒールが近づいてくる        ぽ
   うちふるへ私はいま霜柱          り
    パイにしようかキッシュにしようか    な
   白亜紀かジュラ紀か知らぬこの地層     町
    スピルバーグの化石もありて       だ
   ともづなは涼しき月の下に解く       ん
    灯火親しむ難問奇問           を
   虫の音の京都の寺に一休み         ぽ
    朝露に濡れスナイドル銃         り
   銀板の写真に映る花一輪          な
    真顔で強くふらここ漕げば        町
ナオ 馬の子は足震はせて立ち上がり       だ
    路上の石に淡き歌声           ん
   ジャケ買ひをして水底に辿りつく      を
    短き夜の胎動はげし           ぽ
   くろぐろと赤方偏移してゐたり       り
    ワ-ムホ-ルを幸子一郎         な
   口ずさむラブ・ミー・ドゥより始まりて   町
    顔が好きだといふプロポーズ       だ
   真夜なれば黄金バットの面つけむ      ん
    たらりとろりと垂れる水飴        を
   代々の秘伝受け継ぐ望の月         ぽ
    夜長を裂ける明子の悲鳴         り
ナウ さはやかに大空翔るビブラ-ト       な
    落下する夢分析されぬ          町
   ゆくりなくフリーズしたるパソコンに    だ
    指の先から暮れる春の日         ん
   ミシン踏む店に吹き寄せ花の屑       を
    鏡の中の女かげろふ           

 


起首:2012年 3月16日(金)
満尾:2012年 4月20日(金)
捌き:ゆかり

2012年4月14日土曜日

詩的レトリック入門句会というのを始める

北川透『詩的レトリック入門』(思潮社、1993年)というたいへん魅力的な本があるのですが、ひとりで読んでいると永遠に読み終わりません。どなたか一緒に読んでくれませんか。で、一節ごとにインスパイアされたもので、ほぼ毎週ここで句会をやります。

 この本、いまや古本でしか手に入らないのですね。目次ですが、こんな感じ。

Ⅰ レトリックの誘惑
Ⅱ 余白論の試み
Ⅲ 詩と散文のあいだで
Ⅳ 詩作品の<語り手>とは--詩・短歌・俳句における<私>
Ⅴ 詩的意味論の試み
Ⅵ 未知の像--詩的比喩論の試み
Ⅶ 反喩の構造--詩的仮構論の試み
Ⅷ 詩的境界について
Ⅸ 詩型論の試み

 で、各章は3~7の節に細分化されています。例えばⅠ章なら

Ⅰ レトリックの誘惑
 1 <思いつき>からはじめて
 2 詩的レトリックは修辞ではない
 3 違犯の関係が価値にかかわる

 で、この節の単位で、逐語的な勉強会ではなく、句会として得たものを還元して行きたいなあ、という構想です。ひとりでもお付き合い頂ければ、さっそく始めます。

2012年4月2日月曜日

実力とは実の力なのだ


Money Jungle



 ミンガスもローチもチャーリー・パーカーの世代に属するので、それ以前の世代の大御所エリントンとの共演というだけで、このアルバム、ずいぶん長いこと敬遠していたのだが、実際に聴いてみると一期一会の大変なアルバムなのだった。鉄槌を下すように強靱なエリントンのピアノのタッチに対し、ミンガスがまるでどこかの民族の撥弦楽器みたいにベースを荒々しくべんべんとかき鳴らして挑みかかり、ローチはローチで激しくあおり立てる。とにかく常軌を逸したパワーのぶつかり合いなのだ。「キャラバン」やタイトルナンバーがぶつかり合い系の最たるもの。一方でエキゾチック極まりない「アフリカの花」の香気はどうだろう。「ソリチュード」などのスロー・バラードも異様にスリリングである。

2012年4月1日日曜日

円熟期の甘美極まりないサウンド



ORIGINAL ALBUM CLASSICS



コロンビアの『サッチ・スウィート・サンダー』、RCAの『極東組曲』、『ビリー・ストレイホーンに捧ぐ』の3枚をセットにした徳用盤。どうせなら1枚目を『ザ・ポピュラー』にしてRCAで固めればいいのにという気もするが、『ザ・ポピュラー』は誰でも持っているという判断だったのかも知れない。いずれにせよ、円熟期のエリントン・オーケストラによる甘美極まりないサウンドを堪能できる。とりわけバラードである。1枚目所収の「ザ・スター・クロスト・ラヴァーズ」(村上春樹の小説にも登場)、2枚目所収の「イスファハン」など、切なくて心臓が破けそうである。名人による万感のソロ、独特の書法によるブルース・フィーリングあふれるアンサンブルが渾然一体となって、無上のしあわせが押し寄せる。3枚目は1967年に亡くなったビリー・ストレイホーンに捧げられた追悼盤で、全編ストレイホーン・ナンバーで固めた入魂の作品。とりわけエリントンの無伴奏ソロによる「蓮の花」が素晴らしい。ベースとサックスの加わる別テイクも味わい深い。