2012年12月29日土曜日

詩レ入句会(8)出題

 すみません、放置しておりました。話が口語自由詩になると、俳句としてはなかなか出題しづらく…。

Ⅱ章 余白論の試み
5 恣意的な余白、口語自由詩(P.070)

 さて、北川透は書きます。(ちょっと長いけど)
---------------------------------------------------------------
 わが国において、自然主義との深いかかわりで出現した口語自由詩も、むろん、余白を前提にして書かれたが、それはあらかじめ構成されたものではなかっ た。従って自由詩の作者にとって、どこで余白を行かえとしてあらわすかは、彼の自己基準(恣意性)いがいには何もない、といちおうは言える。しかし、その 恣意性そのものを無意識に拘束している規範性がないわけではない。それは一行二十字の四百字詰原稿用紙の存在が暗示している。わたしはこの原稿用紙が、ど のようないきさつによって生まれたのか知らないが、詩人たちの行かえを無意識に規定してきたことは疑えない、と思う。
 そして、それに容易に規定されたということは、一行二十字前後までの範囲で、意味の流れやイメージの表出を切断し、転換することが詩的であること、散文 性をこばむことであるという共同の感性が、いつからか成立していたことを示しているのではないか。それは短歌の三十一音が、上句と下句との分離・連合とし て構成されていること、また、新体詩がおそらくはその短歌の句切れとの対応で、七五調、五七調あるいは七七調などとして、行かえをもったこととも、内的に 関連づけられるだろう。つまり、日本語の表現は二十字以内で、韻律的にも、意味的にも、イメージとしても、切断あるいは転換しなければ、詩として感じられ ないという感性が、古来からつくられてきている……のだ。その意味では、自由詩の行かえ(余白)も、古代における詩の<発生>の余白を引きついでいる、と 言える。
---------------------------------------------------------------
 じつに興味深い推論であります。ところで(この「ところで」が三島ゆかり的無茶ぶりなわけですが)、字数でいうなら、いわゆる自由律俳句に「長い自由律」と「短い自由律」があることに思いが及びます。

●長い自由律
水鳥水に浮いてゐ夫人はこれにはかなはないと思つてもゐない 中塚一碧楼
大きな湯のそちらに女が居る秋の夜こちらに浸る 荻原井泉水
姉の朝起がつゞいて上野の小鳥の木の芽空 河東碧梧桐
水飲む揚羽、羽を揚げ日の葉日の葉平ら 中村草田男

●短い自由律
鉄鉢の中へも霰 種田山頭火
霜とけ鳥光る 尾崎放哉
陽へ病む 大橋裸木

 こうした自由律俳人たちは、北川透のいう「一行二十字前後までの範囲で、意味の流れやイメージの表出を切断し、転換することが詩的であること、散文性を こばむことであるという共同の感性」の枠の中にいたのか、それと積極的に戦おうとしていたのか。今回は、そういう共同の感性があると仮定して、出題しま す。

●「共同の感性」の中の句(2~3句)
●「共同の感性」の外の句(2~3句)

投稿締切:1月5日(土)24:00(JST)
投稿宛先:yukari3434 のあとにアットマークと gmail.com

 よろしくどうぞ。

2012年12月1日土曜日

こじのり2@picaso

寒暮大久保はピカソにて小島のり子(fl)×大口純一郎(p)デュオを聴く。

(1st set)
1-1)I thought about you
1-2)雪譜
1-3)darn that dream
1-4)over the rainbow
1-5)in walked Bud

(2nd set)
2-1)枯葉
2-2)holy land
2-3)travesia
2-4)when i fall in love
2-5)開運

 大口純一郎さんはオスカー・ピーターソンみたいに空間を埋め尽くすタイプではないから、デュオは空間という味方でも敵でもある恐るべきものとの、実はトリオなのであって、大いにスリリングで楽しかった。随所、大口さんは空間を味方につけて、だましにかかる。
 小島のり子さんのオリジナルの1-2)、「ハッシャバイ」のようなコーダルな部分と、ペダルポイントの部分が交互に現れるワルツなのだが、実に美しい。音量のコントロールで、ふっと耽美的世界にふたり足を踏み入れるあの感じ。これこそデュオの醍醐味というものだろう。
 普通はスローバラードで演奏されることの多い1-4)、テンポを上げただけでなく、何小節か付け足していたのか。古いスタンダードに新しい表情があった。
 モンクの1-5)、コンポジションの異常さと大口さんの個性とデュオの特異性との相乗効果により、この日いちばんスリリングな演奏だった。後テーマの後、また始まってしまったflとpの長いソロ交換の応酬、いやあ、素晴らしかった。
 2-1)、演奏に関係ないことをこの際、声を大にして言いたいのだが、autumn leavesという英題にだまされてはいけない。歳時記では「枯葉」は冬の季語なのである。
 2-2)はシダー・ウォルトン作のマイナー・ブルース。原曲は聴いたことがなく、25年くらい前に峰厚介さんや本田竹曠さんたちがしばしば演奏 していた記憶が。ようやく、題名が分かりました。本日の演奏ではブルース・パートだけでなく、速度が変幻自在なバースのようなパートもあり。きっと原曲が そうなのだろう。
 2-3)はミルトン・ナシメント作。ブラジルの中学生の混声合唱の課題曲のような雰囲気。
 2-4)はアルト・フルートによるスロー・バラード。そこらのフルート奏者にありがちな上手そうにつける自動的なビブラートを嫌う小島のり子さんの、ここぞというときのビブラートには悩殺される。

 なんか、もう、ほんとに楽しかった。アフターアワーズは、ミュージシャンのお二人、M氏に私もお邪魔し「でめ金」。大口さんは私と同じ中学の大 先輩だったことが判明。音楽教師が同じだった。M氏はその中学に隣接する高校出身。ちなみに小島のり子さんとしばしば共演するもう一人のピアニストの二村 さんは私と同じ高校の2年か3年先輩。世の中はへんにせまい。