ラベル 広渡敬雄 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 広渡敬雄 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年1月8日日曜日

八年の歳月

 広渡敬雄『間取図』(角川書店)の続きで、平成二十五年。

  餅花や障子明りに赤ん坊
 「障子明り」になんとも言えぬ情感がある。「赤ん坊の眉に機嫌や桃の花」もあるが、これらはいわゆる「お孫ちゃん俳句」なのだろうか。赤ん坊と言えば、第一句集『遠賀川』には「赤ん坊を重(おもし)としたり花筵」というなんとも諧謔に満ちた句があったのが懐かしい。

 続いて平成二十六年。

  はるいちばん等圧線の美しき
 風が強い日は等圧線はぎゅっと混み合うのであったか。理科の授業ではないので鑑賞にそんなことは知る必要はないのだが、いかに風が強いからと言って通常死者が出るようなものではない春一番だからこそののんきさで等圧線のありようを詠んでいる。そんな気分が「はるいちばん」というひらがな表記からも感じられる。ところで、広渡敬雄の句にはあまり学術用語は多用されない気がする(「銀河系」とか「冥王星」とか、あるにはあるが…)。そんな中で掲句の「等圧線」のほか、第二句集『ライカ』にあった「山眠る等高線を緩めつつ」の「等高線」が印象に残る。

  漆黒の切符の裏や三鬼の忌
 近年の切符の裏には、自動改札用の磁気がコーティングされている。よくみかけるものだが、俳句に詠んだものはちょっと思い出せず、「三鬼の忌」との取り合わせも思いがけずすごい。ただの切符なのに、とんでもない闇を抱えてしまったような気がする。

  帽子屋に帽取棒や春深し
 壁一面に陳列してある帽子を指さして「あれ、ちょっとサイズみたいんだけど」とか言って、売り子がひょいと棒で取ってくれたさまを即吟したのだろう。たぶん正式名称なんかじゃない「帽取棒」の音の響きの間抜けな感じが効いている。

  秋茄子の影もむらさき籠の中
 一瞬なにを詠んでいるんだか分からなくなり、十秒くらい考えて了解する。そのくらいの機知が好きだ。

  息吸ふは吐くよりさびし渡り鳥
 ここまで読んできた中でいちばん印象に残った句である。息を吐くことはこれまで生きてきたことの延長で、息を吸うことはこれからの数十秒を生きるための未来へ続く行為である。それがさびしいという。なんという寂寥感だろう。「渡り鳥」が効いている。

 続いて平成二十七年。

  大縄跳び初富士を入れ海を入れ
 なんともめでたい句である。平成二十三年のところで「雪吊のなかにいつもの山があり」という句もあったが、縄を見ると条件反射的に句が浮かぶように自身を訓練したということなのかも知れない。
 
 続いて平成二十八年。
 
  白鳥の背に白鳥の頸の影
 地ではなく白鳥自身の背に頸の影を認めたというちょっとした発見が、俳人にスイッチを入れる。景としてはどうということもないものだが、リフレインを駆使して技巧的な句ができあがる。作句がさがのようである。
 
  箸置きに箸休ませて春の月
 句集全体の挙句である。「箸」のリフレインだけでなく、下五も含めha音で頭韻を揃え、安らかに調子を整えている。句集全体を見通すと、八年の歳月は句をそぎ落とし、淡白さを増していったように思われる。掲句は箸を休めただけで、残りの人生まだまだ俳句を作り句集を出すという宣言だろう。次の句集ではどんな句を読ませてくれるのか楽しみである。

2017年1月7日土曜日

編年体なればこその繰り返し

 広渡敬雄『間取図』(角川書店)の続きで、平成二十四年。
 広渡敬雄はこの年に角川俳句賞を受賞された。「角川俳句賞受賞作品五十句」なんて前書きがあったらどうしようと思ったが、さすがにそんな無粋なことにはならず、淡々と編年体は続く。編年体なればこその、始まりと終わりの対とか、同じ視点の繰り返しなどが読者である私の側に意識され始め興味はふくらむ。花鳥諷詠とはそういうものだ。

  呼笛の紐のくれなゐ猟期果つ
 平成二十三年の句で「おがくづに雪の匂ひや猟期来る」があり(またしても「匂ひ」だ)、それに呼応している。

  リラ冷の大使館より公用車
 平成二十三年の句で「片蔭にゐる公用車地鎮祭」がある。思えば公用車というのは至るところに出没するものだ。

  兜虫ふるさとすでに詩のごとし
 平成二十三年の句で「天牛や詩人のかほとなりて鳴く」がある。奇しくも「詩」は二句とも昆虫と取り合わされる。じつに興味深い。
 
  包帯の白の粗さや蝶の昼
 包帯の白を言うのに「粗さ」といい、蝶と取り合わせている。この蝶は紋白蝶だろうか。まさにそんな白が浮かぶ。

2017年1月6日金曜日

自分史の中の起伏

 広渡敬雄『間取図』(角川書店)の続きで、平成二十三年。

  婿となる青年と酌む年の酒
 句集を編年体でまとめると、世の中の動きとシンクロしたり自分史の中の起伏が入り込んだりする。その年は、広渡敬雄にとってはこのように始まった。さらに読み進めると、ごく簡素な前書きにより平成二十三年は東日本大震災があった年で、ご長女が結婚された年でもあったことが知れる。

  探梅やぽつんと西の空開いて
  料峭や山の容に笹吹かれ

 切れ字「や」を二句引いたのだが、俳諧的な観点からは二句とも句尾がオープンでどうにも立句らしくない。立句とは異なる現代俳句としての玄妙で豊穣な味わいとして捉えるべきなのだろう。たまたま「や」の句を挙げたが、広渡敬雄の句の世界は全体に、季語と季語以外が意味の切れを持つ重層的な作りを避け、平明で分かりやすい持ち味となっている。
 
  引くときの砂の素顔や土用波
 土用波は寄せるときは高く険しい。しかし引くときは、じつはいつもと同じではないか、という句意だろう。「砂の素顔」というあまり見かけない措辞が効いている。

  雪吊のなかにいつもの山があり
 松に昨日まではなかった雪吊が張られたのだろう。三角形をなす縄が目に新しいが、よく見ると中にいつもの山が見える、という三角形が入れ子になったような図形的把握が楽しい。

2017年1月5日木曜日

原風景のむせかえるような匂い

 広渡敬雄『間取図』(角川書店)の続きで、平成二十二年。

  凍滝の中も吹雪いてゐたりけり
 じつに凄絶な光景である。まことに万物は季重なりである。
 
  斑雪野や杉の匂ひの濃くなりぬ
  魚籠動く岩魚の匂ひほとばしり
  有刺鉄線巻いて運ぶや草いきれ
  はるかより山羊の匂ひや秋の空
  飾売藁の匂ひの起ちあがり

 臭覚の句を拾ってみた。広渡敬雄の原風景には、むせかえるような匂いが渦巻いているのだろう。しかし匂いを表現するのに五句中四句が「匂ひ」なのか。日本語においてこの領域の語彙が発展しなかったということなのかも知れないと、やや思う。

  銀河系おぼろ砒素食ふバクテリア
 まず思い出すのは「鐵を食ふ鐵バクテリア鐵の中 三橋敏雄」である。深海で年月をかけて沈没船を蝕むイメージの敏雄句を意識しつつ、天空を取り合わせたものであろうが、固いことばとやわらかいことばを組み合わせた「銀河系おぼろ」はバクテリアの微細なイメージに対して効いていると思う。「銀河系」といえば前作『ライカ』には「青き薔薇活けし瓶あり銀河系」という句もあり、もしかすると広渡敬雄の得意フレーズなのかも知れない。そして「青き薔薇」の句は「銀河系のとある酒場のヒヤシンス 橋閒石」を直接的に思い出させる。どこにもそんなことは書いてないが、分かる人には分かるオマージュなのだろう。

  槍投げの一声西日浴びにけり
 こちらは<能村登四郎先生に「春ひとり槍投げて槍に歩み寄る」の句もあれば>と前書があり、明示的にオマージュである。他界した恩師の句業だけがまだ身近にあり影響を及ぼし続けている感じを捉えたであろう「一声」がじつによい。槍を投げた人ではなく「一声」が西日を浴びているのである。
 
  おまへだったのか狐の剃刀は
 学芸会でおなじみの「ごんぎつね」の台詞を取り込んで、植物名と組み合わせた爆笑の句である(という解説は野暮である)。句集には数句、はめをはずした句を混ぜておくと変化が出て効果的である、というセオリー通りであるところも、なんだか可笑しい。

2017年1月4日水曜日

だって裏山ってこうじゃん

 しばらく広渡敬雄『間取図』(角川書店)について書く。読み終わらないうちに書き始めるのがここのブログの進め方なので、変なことになるかも知れないが、そのときどきで心に起こったことをカワウソが魚を並べるように広げたい。『間取図』は著者の第三句集にあたるが、先行する『遠賀川』『ライカ』については以前にこのブログでも触れており、その縁もあって今回ご恵送頂いた(ありがとうございます)。
 さて、『間取図』は平成二十一年から二十八年までの句を編年体で並べていて、途中平成二十四年には角川賞を受賞されている。そこがなにかの転機になっているのか、我が道を行くでなにも変わらないのか、その辺りが読み進める上での楽しみといえば楽しみだろう(予想ではなにも変わらないほうに50ユーロ)。まずは平成二十一年から。

  輪飾の艇庫より空始まりぬ
 日頃は無造作にしかし大切に舟が積まれ、なんの飾り気もない佇まいの艇庫であるが、正月だけは一年の安全を祈念して輪飾りがある。その薄暗がりの向こうに新年の空が明けて行く。巻頭にふさわしい淑気が感じられる句だと思う。

  裏山にこゑ吸はれゆく鬼やらひ
 どの句に代表させてもいいのだが、なにを句に詠むかを探す底に原風景への信頼というのがあると思う。子どもの頃、見たり聞いたり嗅いだりしたあの空気感。それを今現在目の前にある景色やものが、持っているということ。「だって裏山ってこうじゃん」としかいいようのない感じをそのまま句に定着させる確かさ。ノスタルジーとかレトロだとか名付けると、きっと壊れてしまう「感じ」なのだけど…。

  蛇ゆきし草ゆつくりと立ち上がり
 同じことは俳人としてのキャリアの中での原風景についても言えるのかも知れない。「だって俳句ってこうじゃん」としかいいようのない感じ。

2011年12月29日木曜日

ためしに壺に活けてみる

句集を読んでいると、ある句が自分の知っている別の人の句と自分の中で吊り橋が落ちるように激しく共振し出すことがあります。そんな句たちを同じ壺に活けてみるのも楽しいかも知れません。

腹筋をたっぷりつかい山眠る 渋川京子
山眠る等高線を緩めつつ   広渡敬雄

 いずれも「山眠る」の句としては、かなりトリッキーなものでしょう。京子句、腹式呼吸して眠る山を思うと、人間の営みなどほんの地表のささいなものなのでしょう。敬雄句、そもそも地図上の概念であって実在しない等高線をコルセットのように捉えた見立てが実に可笑しいです。

梅咲いて身にゆきわたる白湯の味  渋川京子 
ひとりとは白湯の寧けさ梅見月  太田うさぎ

 つい先日、うさぎ句について「酒豪ならではの句でありましょう」と書いたばかりなのですが、渋川京子さんにも白湯の句があって、奇妙な暗合に驚いています。白湯の味を梅の花と配合させた京子句、「ひとりとは白湯の寧けさ」だという感慨を梅の時期と配合させたうさぎ句、どちらも五臓六腑にしみわたります。

枇杷の花谺しそうな棺えらぶ  渋川京子
行春やピアノに似たる霊柩車  渡邊白泉

 磨き上げられた棺は、言われてみれば確かに谺しそうです。また黒光りする霊柩車は確かにその色艶の具合においてピアノのようです。音や楽器の比喩は、いささか不謹慎といえば不謹慎ですが、俳人たるもの、そう感じてしまうのを禁じ得るものではありません。京子句、ここではまったく谺しそうもない、もっさりとした枇杷の花を配合していて、じつに渋いです。

2011年2月20日日曜日

広渡敬雄『遠賀川』

 広渡敬雄氏の第一句集『遠賀川』(ふらんす堂。1999年)。実感に根ざした写生句と、当たり前のことを詠んでいるのにそこはかとなく可笑しいたくみな人事句と、鮮やかな視点の転換を感じさせる句がバランスよく混ざった句集である。

 写生句ではこのような句群。

粧へる山に打ち込む鐘ひとつ    広渡敬雄
白樺の初明りまた雪明り
霧抜けてバスおもむろにライト消す
瓦葺く人立ち上がる薄暑かな
急流を鮎師は腿で押しかへす
寒鰤の氷咥へて糶られけり
びつしりと隠岐の天日に鰯干す
雪を得て名もなき山のゆるぎなし
藤寺の二軒となりに藤の花
通夜の灯のわづかに届く燕の巣
滝行者乳首尖らせ戻りけり
悴みて登頂時刻のみ記せり
鰤網や海の力をたぐりつつ
モノレールの下に空あり初燕


 「鮎師」「鰤網」の句に感じられる身体感覚に説得力を感じる。「初燕」の句の大胆な構図もすてきである。

 人事句はこのような句群。


登高やなほ高き峰子に示し
扇風機売場の風の定まらず
機内灯消して真下の大文字
幕引の踝見えて里神楽
棟上の梯子かけたるまま朧
マネキンの腕を外して更衣
残業の一人となりて灯をふやす
梅林に一人で入りて逢瀬めく
隠岐牛も乗り込むフェリー秋麗ら
輪飾を掛けて閉ぢたる大金庫
門松を撫でて巡査の帰りけり
松とれて銀行らしくなりにけり
雪焼の支店次長の訓示かな
マフラーを巻いて黒髪払ひけり
菊人形着替へ半ばで寝かさるる
透明な手提の中に水着かな
学帽の徽章の雪のまづ融けぬ
芍薬や帯直しあふあねいもと


 どの句もユーモラスにして人間の生活が見えてくるようである。

 次のような句はどうだろう。

赤ん坊を重(おもし)としたり花筵
鰺干して海を明るくしてゐたり
恋を得て猫なで声を忘れけり
峰雲を生み出して海疲れたり


 「赤ん坊」も「鰺」も本来、そんな役割は担っていない。それをこのように捉えるところに俳人としての視点の冴えを感じる。恋猫の句と峰雲の句は人によって反応が分かれるかも知れない。面白すぎという人もいようが、私は好き。

2009年11月3日火曜日

広渡敬雄『ライカ』

 広渡敬雄は「沖」同人、「青垣」創刊に参加とある。『ライカ』(2009年7月発行。ふらんす堂)は第二句集。

空よりも海原広き冬至かな      広渡敬雄
燕低し海にかぶさる醤油蔵
パイプライン二寸地に浮き犬ふぐり
弓なりに迫る万緑地引網


 句集のタイトルがなにしろ『ライカ』なのである。実に思い切ったアングルで景を切り取っている。

紙漉きの一灯水をたひらにす
山眠る等高線を緩めつつ
梟に腕あらば腕組むならむ
ゆく夏の錨のごとき寝覚かな
山椒魚月光にある湿りかな
幹よりも冷たき桜散りにけり


 いかがだろう、これらの句の俳句的把握の冴えは。山がコルセットをはずすみたいに等高線を緩めているという尋常ならざる奇想。

 以下、好きな句多々。

猟犬に獲物のごとく見られけり
しんしんと天領の葛晒しけり
葛晒す男に匂ひなかりけり
木枯し一号てふ機関車に乗りたけれ
空かたき十一月のポプラかな
青き薔薇活けし瓶あり銀河系
拡声器より運動会の佳境なり
灯のついて大きくなりし春の雪
父の日やライカに触れし冷たさも
陸封のむかしむかしの岩魚かな
山の子の飛込みの泡とめどなし
夏果の卓に海洋深層水
跳ねるたび弱りゆく鮎月の梁
つちくれとなりしからまつ落葉かな
梟の背に星座の巡りゐる
繋がれて冬のボートとなりにけり
大年の屋上に人男子寮
どんぐりのたまる窪みや冬旱
艇庫より新入生の女の子
寒流になじむ暖流石蕗の花
遠山にサーチライトの伸びて冬
豆球のまま消さずおく雛の間
朧夜のポスターに犬探偵社
陸封の水硬からむ晩夏光
部屋ごとに匂ひありけり盆の家
霧走る疾さを頬のとらへけり
ナース帽ふたつ桜餅みつつ
花こぶし校歌二番の口に出て
餡パンに塩味少し鳥の恋