声となりほどなく鶴となりにけり 山田露結
写生的な観点から言えば、例えば雪原に鶴がいるのだけれど保護色のため初めは分からず、声を聴いたのち初めて姿を認識したという情景を的確に捉えた句、ということになりましょう。が、実景はさておきテキストとしてこの句を眺めた場合、抽象的な属性と全体の、次元を無視した並置こそが読者に対し何かしらを喚起するのだと感じます。
クロールの夫と水にすれ違ふ 正木ゆう子
こちらの場合、人物と物体の並置ということになりますが、大ざっぱにいえば、やはり次元の異なるものの並置の面白さを感じます。
閂に蝶の湿りのありにけり 山田露結
この句の場合、閂の湿り気と蝶の湿り気は同じだと言っているわけだから、次元の異なるものの並置とは違うかも知れません。しかしながら、湿り気を表す尺度として、蝶というのはそうとう変なものです。そういう意味では、次元の異なるものの並置と同じくらい意表をついて成功しています。実際のところ、雨露にさらされた閂のもつ、決して濡れているわけではないけれどもひんやりとした、あの触感というのは、「蝶の湿り」と断定されたとき大いに腑に落ちるものがあります。
2011年12月16日金曜日
三物衝撃のテンプレート
対岸をきのふと思ふ冬桜 山田露結
たまたま『静かな水』の勉強会で、「深井戸を柱とおもふ朧かな 正木ゆう子」という句が引き合いに出され、そんなものは「露地裏を夜汽車と思ふ金魚かな 摂津幸彦」ですでにできあがっているパターンではないか、みたいな否定的な論調で終わってしまったのだけれども、これは天狗俳諧の摂津幸彦が未来に遺した三物衝撃のテンプレートなのかも知れません。一物仕立てとか二物衝撃とかはよく言われるところですが、「目には青葉山ほととぎす初鰹 山口素堂」となると、「いや、あれは…」と口を濁すようでは俳人たるもの、情けないではありませんか。
掲句、今もありありと見えるものを過去のものとして訣別しようとしている、未練の残る孤愁を冬桜に感じます。
さて、そもそも山田露結さんと私との縁というのは、俳句自動生成ロボットに他ならないので、酔狂に「三物くん」というのを作ってみました。句型としては「露地裏を夜汽車と思ふ金魚かな 摂津幸彦」と、(誰もそんなことは言わないけど)これも三物衝撃クラシックである「階段が無くて海鼠の日暮かな 橋閒石」をもとに下五が5音の名詞も仕込んであります。
電灯を画鋲とおもふ師走かな ゆかり
たまたま『静かな水』の勉強会で、「深井戸を柱とおもふ朧かな 正木ゆう子」という句が引き合いに出され、そんなものは「露地裏を夜汽車と思ふ金魚かな 摂津幸彦」ですでにできあがっているパターンではないか、みたいな否定的な論調で終わってしまったのだけれども、これは天狗俳諧の摂津幸彦が未来に遺した三物衝撃のテンプレートなのかも知れません。一物仕立てとか二物衝撃とかはよく言われるところですが、「目には青葉山ほととぎす初鰹 山口素堂」となると、「いや、あれは…」と口を濁すようでは俳人たるもの、情けないではありませんか。
掲句、今もありありと見えるものを過去のものとして訣別しようとしている、未練の残る孤愁を冬桜に感じます。
さて、そもそも山田露結さんと私との縁というのは、俳句自動生成ロボットに他ならないので、酔狂に「三物くん」というのを作ってみました。句型としては「露地裏を夜汽車と思ふ金魚かな 摂津幸彦」と、(誰もそんなことは言わないけど)これも三物衝撃クラシックである「階段が無くて海鼠の日暮かな 橋閒石」をもとに下五が5音の名詞も仕込んであります。
電灯を画鋲とおもふ師走かな ゆかり
2011年9月3日土曜日
脇起し七吟歌仙・木をのぼるの巻
掲示板で巻いていた歌仙が満尾。発句は正木ゆう子『静かな水』(春秋社 2002年)より。
脇起し七吟歌仙・木をのぼるの巻
木をのぼる水こそ清し夏の月 正木ゆう子
ものみな交む夜の涼しさ ゆかり
片袖に色なき風をはらませて 苑を
竜田姫舞ふ山のまにまに ぐみ
人の輪に入れてもらへぬゐのこづち あとり
かゆきところに借りし孫の手 銀河
ウ 失せ物を探すがごとく慈姑掘る しんぱち
鬼門のあたり亀の鳴くなり 由季
よく縛り春の灯しをよく垂らし り
園児にもある三角関係 を
かまきりのうりざね顔は見当らず み
みな背を向けて鯊釣りの舟 あ
子規の忌の友の去りたる月の門 河
硝子の壺に充つる煎餅 ち
キューに粉つけてブレイクうつくしく 季
仁義礼智忠信孝悌 り
その犬は花見の客をめぐりゐて を
西郷どんに白酒もらひ み
ナオ こまがへる草踏み帰る遠き路 あ
魚たちの池埋めたてられて 河
着ぶくれが着ぶくれを連れ分譲地 ち
家族会議は雪で中断 季
音立てて砂吐いてゐる鍋の貝 り
時のはざまに入つてしまふ を
「有夫恋」繰れば獣姦てふ文字に み
半身は魚半身は山羊 あ
いつのまに木登りおぼえたりけるは 河
洞の桑の実酒を醸して ち
がうがうと月を火にくべ後夜祭 り
昔ばなしを語る蟋蟀 を
ナウ 声優のたまご黄葉づる窓に立ち 季
目鼻なき雲ほのと香るも み
混沌の包まれてゐる水餃子 あ
たまの朝寝をなどや起こされ 河
女房とかはらけを投げ花吹雪 ち
金婚式を告ぐるうぐひす 季
起首:2011年 8月 2日
満尾:2011年 9月 3日
捌き:ゆかり
脇起し七吟歌仙・木をのぼるの巻
木をのぼる水こそ清し夏の月 正木ゆう子
ものみな交む夜の涼しさ ゆかり
片袖に色なき風をはらませて 苑を
竜田姫舞ふ山のまにまに ぐみ
人の輪に入れてもらへぬゐのこづち あとり
かゆきところに借りし孫の手 銀河
ウ 失せ物を探すがごとく慈姑掘る しんぱち
鬼門のあたり亀の鳴くなり 由季
よく縛り春の灯しをよく垂らし り
園児にもある三角関係 を
かまきりのうりざね顔は見当らず み
みな背を向けて鯊釣りの舟 あ
子規の忌の友の去りたる月の門 河
硝子の壺に充つる煎餅 ち
キューに粉つけてブレイクうつくしく 季
仁義礼智忠信孝悌 り
その犬は花見の客をめぐりゐて を
西郷どんに白酒もらひ み
ナオ こまがへる草踏み帰る遠き路 あ
魚たちの池埋めたてられて 河
着ぶくれが着ぶくれを連れ分譲地 ち
家族会議は雪で中断 季
音立てて砂吐いてゐる鍋の貝 り
時のはざまに入つてしまふ を
「有夫恋」繰れば獣姦てふ文字に み
半身は魚半身は山羊 あ
いつのまに木登りおぼえたりけるは 河
洞の桑の実酒を醸して ち
がうがうと月を火にくべ後夜祭 り
昔ばなしを語る蟋蟀 を
ナウ 声優のたまご黄葉づる窓に立ち 季
目鼻なき雲ほのと香るも み
混沌の包まれてゐる水餃子 あ
たまの朝寝をなどや起こされ 河
女房とかはらけを投げ花吹雪 ち
金婚式を告ぐるうぐひす 季
起首:2011年 8月 2日
満尾:2011年 9月 3日
捌き:ゆかり
2009年8月27日木曜日
正木ゆう子『夏至』5
句の配列とかキーワードに関して、正木ゆう子は『夏至』の後書きで違和感を覚えるほど種明かしをしています。曰く、
①編年体にせず、連句の構成をわずかに意識したこと。
②「恋の座」を設けたこと。
③佐世保の鷹渡り、ノルウェーとロシアの旅吟、家族を詠んだ句、国内の旅などを制作年度を無視してそれぞれ一か所にまとめ、章として立てたこと。
④その章をおよそ季節の順に置き、章の中でさらに季節を追うようにしたこと。
⑤前作『静かな水』で月と水をテーマにしていたのに対し、今回は太陽を中心に据えたこと。
例えば、次のような配列は確かに「連句の構成をわずかに意識した」妙味があります。
牡丹焚火まづは鼎に組みにけり 正木ゆう子
幻の花噴き上げぬ牡丹榾
瀬を早み岩のかげなる氷柱かな
白い山うすずみの山雪の国
雪山の闇夜をおもふ白か黒か
熊を見し一度を何度でも話す
鯨鯢の胴を接して眠る夜か
潜水の間際しづかな鯨の尾
追記
「連句の構成をわずかに意識した」配列といえば、村井康司が三橋敏雄『真神』について言及しているのを思い出します。
①編年体にせず、連句の構成をわずかに意識したこと。
②「恋の座」を設けたこと。
③佐世保の鷹渡り、ノルウェーとロシアの旅吟、家族を詠んだ句、国内の旅などを制作年度を無視してそれぞれ一か所にまとめ、章として立てたこと。
④その章をおよそ季節の順に置き、章の中でさらに季節を追うようにしたこと。
⑤前作『静かな水』で月と水をテーマにしていたのに対し、今回は太陽を中心に据えたこと。
例えば、次のような配列は確かに「連句の構成をわずかに意識した」妙味があります。
牡丹焚火まづは鼎に組みにけり 正木ゆう子
幻の花噴き上げぬ牡丹榾
瀬を早み岩のかげなる氷柱かな
白い山うすずみの山雪の国
雪山の闇夜をおもふ白か黒か
熊を見し一度を何度でも話す
鯨鯢の胴を接して眠る夜か
潜水の間際しづかな鯨の尾
追記
「連句の構成をわずかに意識した」配列といえば、村井康司が三橋敏雄『真神』について言及しているのを思い出します。
2009年8月18日火曜日
2009年8月17日月曜日
2009年8月16日日曜日
正木ゆう子『夏至』2
集中、お父上を詠んだ句が胸を打ちます。
立てず聞けず食へず話せず父の冬 正木ゆう子
死のひかり充ちてゆく父寒昴
早蕨を起こさぬやうに終の息
寒巌のひと生の寡黙通しけり
死もどこか寒き抽象男とは
甲種合格てふ骨片や忘れ雪
骨拾ふ冬三日月の弧を思ひ
骨に骨積むや遥かな雪崩音
「ひと生」は「ひとよ」と読むのでしょうか。一連の句群からは、立派な体格を持ち寡黙に一生を全うした人物像がせり上がってきます。そんな中で「死もどこか寒き抽象男とは」は、この作者ならではの句と感じます。
本の帯に「俳句は世界とつながる装置」と書かれているのですが、このようにして俳人は世界につながっているのだと思います。
追記「早蕨を起こさぬやうに終の息」ですが、「早蕨を映さぬまでに水疾し 正木浩一」と彼方で響き合っているような気がします。
立てず聞けず食へず話せず父の冬 正木ゆう子
死のひかり充ちてゆく父寒昴
早蕨を起こさぬやうに終の息
寒巌のひと生の寡黙通しけり
死もどこか寒き抽象男とは
甲種合格てふ骨片や忘れ雪
骨拾ふ冬三日月の弧を思ひ
骨に骨積むや遥かな雪崩音
「ひと生」は「ひとよ」と読むのでしょうか。一連の句群からは、立派な体格を持ち寡黙に一生を全うした人物像がせり上がってきます。そんな中で「死もどこか寒き抽象男とは」は、この作者ならではの句と感じます。
本の帯に「俳句は世界とつながる装置」と書かれているのですが、このようにして俳人は世界につながっているのだと思います。
追記「早蕨を起こさぬやうに終の息」ですが、「早蕨を映さぬまでに水疾し 正木浩一」と彼方で響き合っているような気がします。
2009年8月15日土曜日
正木ゆう子『夏至』
正木ゆう子さんの第四句集『夏至
』(春秋社)。ときとしてユーモラスに、ときとしてとんでもなくマクロに、作者の視点は自在です。 いかにも正木ゆう子ワールドというボキャブラリーとしては進化、微生物、人類、公転といったところでしょうか。それらの言葉が俳句の中で息づくさまを見てみましょう。
進化してさびしき体泳ぐなり 正木ゆう子
つるつるの肌を持った人間の深い性を感じます。
一枚の朴葉の下の微生物
朴落葉を詠んだ句は史上さまざまありますが、それをめくって微生物を詠んだ句はかつてあったのでしょうか。生態系へのまなざしを感じます。
つかのまの人類に星老いけらし
星の生命に比べれば、ほんとうに人類などつかのまのものに過ぎません。
公転に遅れじと春の大気かな
本句集の挙句。中八にたるませたところが句の内容とマッチしていて、とてもマクロな把握でありながらユーモラスに仕上がっていて、さすがです。
秋といふ天の轆轤を見てしまふ ゆかり
進化してさびしき体泳ぐなり 正木ゆう子
つるつるの肌を持った人間の深い性を感じます。
一枚の朴葉の下の微生物
朴落葉を詠んだ句は史上さまざまありますが、それをめくって微生物を詠んだ句はかつてあったのでしょうか。生態系へのまなざしを感じます。
つかのまの人類に星老いけらし
星の生命に比べれば、ほんとうに人類などつかのまのものに過ぎません。
公転に遅れじと春の大気かな
本句集の挙句。中八にたるませたところが句の内容とマッチしていて、とてもマクロな把握でありながらユーモラスに仕上がっていて、さすがです。
秋といふ天の轆轤を見てしまふ ゆかり
登録:
投稿 (Atom)