句集を読んでいると、ある句が自分の知っている別の人の句と自分の中で吊り橋が落ちるように激しく共振し出すことがあります。そんな句たちを同じ壺に活けてみるのも楽しいかも知れません。
腹筋をたっぷりつかい山眠る 渋川京子
山眠る等高線を緩めつつ 広渡敬雄
いずれも「山眠る」の句としては、かなりトリッキーなものでしょう。京子句、腹式呼吸して眠る山を思うと、人間の営みなどほんの地表のささいなものなのでしょう。敬雄句、そもそも地図上の概念であって実在しない等高線をコルセットのように捉えた見立てが実に可笑しいです。
梅咲いて身にゆきわたる白湯の味 渋川京子
ひとりとは白湯の寧けさ梅見月 太田うさぎ
つい先日、うさぎ句について「酒豪ならではの句でありましょう」と書いたばかりなのですが、渋川京子さんにも白湯の句があって、奇妙な暗合に驚いています。白湯の味を梅の花と配合させた京子句、「ひとりとは白湯の寧けさ」だという感慨を梅の時期と配合させたうさぎ句、どちらも五臓六腑にしみわたります。
枇杷の花谺しそうな棺えらぶ 渋川京子
行春やピアノに似たる霊柩車 渡邊白泉
磨き上げられた棺は、言われてみれば確かに谺しそうです。また黒光りする霊柩車は確かにその色艶の具合においてピアノのようです。音や楽器の比喩は、いささか不謹慎といえば不謹慎ですが、俳人たるもの、そう感じてしまうのを禁じ得るものではありません。京子句、ここではまったく谺しそうもない、もっさりとした枇杷の花を配合していて、じつに渋いです。
2011年12月25日日曜日
変なうさぎ
西日いまもつとも受けてホッチキス 太田うさぎ
昨今はてこの原理を巧妙に取り込み、より小型化され、より小さな力で綴じることができるように進化したホッチキスですが、ここで詠まれているのは昔ながらのぎんぎらぎんのホッチキスでしょう。まったく本来の機能に関係なくドラマチックに詠まれたホッチキスは、オフィスの天井にその反射光をなみなみと及ぼしていることでしょう。こんななんでもないものを、こんなに高らかに詠んでしまううさぎさんの変さを思わずにはいられません。
鯛釣草ここは蓬莱一丁目 太田うさぎ
検索すると横浜市中区、和歌山県新宮市、福島県福島市などに蓬莱一丁目は実在します。季語が先なのか地名が先なのか分かりませんが、中国伝来の植物に、これまた中国伝来の霊験あらたかなようでいてなんとなくぱっとしない地名を取り合わせて一句をものにしてしまう変なすごさが圧倒的です。「ここは」がなんとも言えずよく、今まではなんでもなかった「蓬莱一丁目」に突然ドラマが立ち上がる感があります。
昨今はてこの原理を巧妙に取り込み、より小型化され、より小さな力で綴じることができるように進化したホッチキスですが、ここで詠まれているのは昔ながらのぎんぎらぎんのホッチキスでしょう。まったく本来の機能に関係なくドラマチックに詠まれたホッチキスは、オフィスの天井にその反射光をなみなみと及ぼしていることでしょう。こんななんでもないものを、こんなに高らかに詠んでしまううさぎさんの変さを思わずにはいられません。
鯛釣草ここは蓬莱一丁目 太田うさぎ
検索すると横浜市中区、和歌山県新宮市、福島県福島市などに蓬莱一丁目は実在します。季語が先なのか地名が先なのか分かりませんが、中国伝来の植物に、これまた中国伝来の霊験あらたかなようでいてなんとなくぱっとしない地名を取り合わせて一句をものにしてしまう変なすごさが圧倒的です。「ここは」がなんとも言えずよく、今まではなんでもなかった「蓬莱一丁目」に突然ドラマが立ち上がる感があります。
しどけないうさぎ
作中人物としての一人称がそうなのか、作者ご本人そのものがそうなのか、ときどきどきどきしてしまう句が混じるのも、うさぎワールドの魅力です。
スカートのちよつとずれてる昼寝覚 太田うさぎ
百年の恋が一瞬で覚めたところにこのひとの魔力は始まり、世の男性は千年の恋を思い知るのです。
こういう句で「ずれてる」という口語短縮形を用いるのは、「路地を飛び出して西瓜の匂ひの子」での破調の使用とともに、句の世界と形式の一致への周到な心遣いによるものであることは見逃せません。
歳月の流れてゐたる裸かな 太田うさぎ
「さまざまなこと思い出す桜かな 芭蕉」の裸バージョンとも言える句ですが、ちょっとやそっとの衰え(堪忍!)などものともしないタフさがあります。beauty is only skin deepと言ったのはどなたでありましたでしょうか。こんな句がしれっと詠めるところが、まさにうさぎワールドなのです。
節分や男のつどふ奥の小間 太田うさぎ
すでに多くの人が触れている「なまはげのふぐりの揺れてゐるならむ」ではなく、こちらの句について述べたいです。鬼役の人たちが集まっているのでしょうか。それを「男」のつどふ、と詠んだことによって魔性の深い闇がくろぐろと小間にみちみちて行きます。折しも節分。
スカートのちよつとずれてる昼寝覚 太田うさぎ
百年の恋が一瞬で覚めたところにこのひとの魔力は始まり、世の男性は千年の恋を思い知るのです。
こういう句で「ずれてる」という口語短縮形を用いるのは、「路地を飛び出して西瓜の匂ひの子」での破調の使用とともに、句の世界と形式の一致への周到な心遣いによるものであることは見逃せません。
歳月の流れてゐたる裸かな 太田うさぎ
「さまざまなこと思い出す桜かな 芭蕉」の裸バージョンとも言える句ですが、ちょっとやそっとの衰え(堪忍!)などものともしないタフさがあります。beauty is only skin deepと言ったのはどなたでありましたでしょうか。こんな句がしれっと詠めるところが、まさにうさぎワールドなのです。
節分や男のつどふ奥の小間 太田うさぎ
すでに多くの人が触れている「なまはげのふぐりの揺れてゐるならむ」ではなく、こちらの句について述べたいです。鬼役の人たちが集まっているのでしょうか。それを「男」のつどふ、と詠んだことによって魔性の深い闇がくろぐろと小間にみちみちて行きます。折しも節分。
うつくしい日本のうさぎ
太田うさぎの句はもはや郷愁の中にしか実在しないのではないかと思わせるうつくしすぎる句群と、妙にしどけない句群と、胸を打つ家族のアルバムとしての句群と、ひょうきんで変な句群が、渾然一体となって入り交じっていて、どこから語り始めていいのかそうとう困るわけですが、ひとまず「うつくしい日本のうさぎ」。「うつくしい」がどっちにかかるかって、そりゃあもう、断然うさぎです。
梁打や遠嶺は雲と混ぢりあひ 太田うさぎ
近景の梁を打つ男や水のきらめきなどの一切を「梁打」という言葉の裏に隠し、雄大な遠景を詠い上げたこの句は、もはや古格のようなものが感じられ、例えば山本健吉の名著『現代俳句』に載っていたとしても、まったく不思議はありません。
老鶯の整へてゆく水景色 太田うさぎ
「老鶯」の音の世界にフォーカスを当てるために、風景の具体的な一切を裏に隠して「水景色」と置き、それを「整へてゆく」とした措辞の確かさが実にあざやかです。
とはいえ、このような花鳥諷詠俳人としての底力をちら見せするにとどまり、さまざまな側面にまぎれてゆくあたりのゴージャスさにこそ、太田うさぎの真骨頂があるのです。
(続く)
梁打や遠嶺は雲と混ぢりあひ 太田うさぎ
近景の梁を打つ男や水のきらめきなどの一切を「梁打」という言葉の裏に隠し、雄大な遠景を詠い上げたこの句は、もはや古格のようなものが感じられ、例えば山本健吉の名著『現代俳句』に載っていたとしても、まったく不思議はありません。
老鶯の整へてゆく水景色 太田うさぎ
「老鶯」の音の世界にフォーカスを当てるために、風景の具体的な一切を裏に隠して「水景色」と置き、それを「整へてゆく」とした措辞の確かさが実にあざやかです。
とはいえ、このような花鳥諷詠俳人としての底力をちら見せするにとどまり、さまざまな側面にまぎれてゆくあたりのゴージャスさにこそ、太田うさぎの真骨頂があるのです。
(続く)
登録:
投稿 (Atom)