2017年2月23日木曜日

七吟歌仙 灯台の巻

掲示板で巻いていた連句が満尾。


    
   灯台の見えて焚火の漁師かな       月犬
    春を隣に厚塗りの白         ゆかり
   青空に飛行機雲の長からん        ぐみ
    夜雨の後のさはやかな朝         七
   片袖は月の雫を縫ひ取りて        苑を
    あたり一面野菊揺らぎぬ        媚庵
ウ  物の音の澄みて矢切の渡まで       なむ
    手にはとらやの団子の包み        犬
   身の上の話の途切れ砂日傘         り
    はや夕闇に蝙蝠の舞ひ          み
   ゼラチンのさだめのやうに横たはる     七
    濡れにぞ濡れて溶けもこそすれ      を
   文豪がつくる煙草のけむりの輪       庵
    ゲラの置かれしバーの止まり木      む
   虫穴を出でて欠伸のひとつなど       犬
    海市がくるむ音といふ音         り
   花万朶手前に逆さ富士描く         み
    銭湯絵師の日本百景           七
ナオ 湯を沸かす時間ですよとあの声が      を
    白いギターを壁に立てかけ        庵
   フォークとかロックとか書く入部の日    む
    男ばかりで塞ぐ北窓           犬
   裸木の陰で見守り泪せむ          り
    羊水といふぬくき重さよ         み
   カプセルにたましひ二つ入れました       七
    てのひらに置くやはらかなもの      を
   阿片吸ふ道具を愛づる迢空忌        庵
    濃霧の里の浄土曼荼羅          む
   月光をあやつり西の魔女笑ふ        犬
    リングを走る電気掃除機         り
ナウ 鎮もれる雪雪雪に立ち尽くし        み
    数式にする白鳥の声           七
   画面には大海原と空ばかり         を
    万愚節とぞ子ははしやぎたり       庵
   花守と花盗人が同じ人           む
    石鹸玉追ふ象の鼻かと          犬


起首:2017年 1月19日(木)
満尾:2017年 2月23日(木)
捌き:ゆかり

2017年2月14日火曜日

(15) ロボットが『ただならぬぽ』を読む

 一月に出た田島健一『ただならぬぽ』(ふらんす堂)が面白い。俳句自動生成ロボットはランダムな言葉の衝突が身上だが、そのロボットが嫉妬するくらいランダムだ。ロボットの観点で二句見てみよう。

  翡翠の記録しんじつ詩のながさ   田島健一

 巻頭の一句である。名詞だけを拾うと翡翠・記録・しんじつ・詩・ながさ。これらの名詞にどういう関係があるのだろう。記憶であれば翡翠にもあろうが記憶ではない。記録なのだ。翡翠が記録するのか、それとも人間が翡翠を記録した日記とか写真とかなのか。冒頭から読者を迷宮に引きずり込む謎の語の結合である。そして漢語をひらがな表記しなんとも人を食った「しんじつ」。これは助詞を省略して「翡翠の記録」の述語になっているのか、あるいは「詩のながさ」に副詞的にかかっているのか。そして「詩のながさ」とは? これらのすべてが読者に委ねられ、田島健一はなにも言っていない。俳句として並べられたランダムな語の連結は自ずと意味を求めて走り出す。これはまさに私が俳句自動生成ロボットでやろうとしていることそのものではないか。あえて散文訳を試みると、翡翠の刹那刹那の輝きに比べると、人間の詩(俳句も含む)のなんと長くてばかばかしいことよ、という感じか。意味ではなくそんな像をうかべる。翡翠といえば霊感に満ちた仙田洋子の句を思い出しておこう。〈父の恋翡翠飛んで母の恋〉

  海ぞぞぞ水着ひかがみみなみかぜ  田島健一

 「ぞぞぞ」に呆然とする。なんということだ。そして「水着」「ひかがみ」「みなみかぜ」と頭韻を母音iで揃え全体では「み」を五個ぶち込んで調べを作る。助詞は何ひとつない。ただのランダムではなく音韻を手がかりにすること。じつは「はいだんくん」は音を管理していない。「水着」だったら、文字としての漢字二文字の「水着」、それから3音であること、夏の季語であることは管理しているが、「みずぎ」という読みはこれまで管理していなかったのだ。抜本的改修となるが、考えたい。

(『俳壇』2017年3月号(本阿弥書店)初出)

2017年2月13日月曜日

枯山水の微光

 しばらく橋閒石『微光』(沖積舎、一九九二年)を読むことにする。本句集は五章に分かれるが、まずはⅠ。

  春の雪老いたる泥につもりけり

 巻頭の一句である。「春泥」であれば春のぬかるみを指す季語であるが、あえてそうせず「老いたる泥」と詠み、老境の自身を投影させ雪を積もらすことにより消し去った。晩節への思いが感じられる。

  火とならず水ともならず囀れる

 「火とならず水ともならず」は人間のややこしい男女関係を念頭に置いた措辞であろう。

  ほのぼのと芹つむ火宅こそよけれ

 一句置いて、またしても火。「火宅」は仏教で、この世の、汚濁(おじょく)と苦悩に悩まされて安住できないことを、燃えさかる家にたとえた語。現世。娑婆(しゃば)。それを「ほのぼのと芹つむ」と修飾し、係り結びとしている。普通に考えれば形容矛盾であるところに諧謔が感じられる。

  男手がなくて日暮や春の蔵

 いかに老人とはいえ、男性がこのように詠んでいるところがじつに飄逸である。

  ものの影猫となりたる朧かな

 なんだか分からない影にぎくっとすると、ひと呼吸おいて猫の影だと分かる、その間合いを詠んでいる。朧だけに、なんだか分からない妖気が偲ばれる。ちなみにこれを発句として澁谷道、秋山正明と巻いた十八句からなる非懐紙連句『ものの影』が、橋閒石非懐紙連句集『鷺草』(私家版)に収められている。第三までを紹介しておこう。

     ものの影猫となりたる朧かな    閒石
      乾の蔵に匂う沈丁         道
     ならべたる猪口は伊万里の赤絵にて 正明

  人も物云う蛋白質に過ぎずと云える春の人

 ものすごい字余りであるが、中七下五がきちんと定型に収まり着地を決めている。「人」の繰り返し、「云う」「云える」の繰り返しが無限ループ的で、人も物云う蛋白質に過ぎずと云える春の人も物云う蛋白質に過ぎずと云える春の人も物云う蛋白質に過ぎずと云える春の人も物云う蛋白質に過ぎずと云える春の人も物云う蛋白質に過ぎずと云える春の人…と永遠に続きそうな可笑しさがある。

  掻き氷水にもどりし役者かな

 閒石の句にはしばしば慣用句のパロディがある。役者といえば「水もしたたる」だろう。そのパロディだとすれば「掻き氷水にもどりし」は大爆笑ものである。

  噴水にはらわたの無き明るさよ
  
 そりゃあ、ない。

  藁しべも円周率も冬至かな

 無意味だが非の打ちどころがないくらい真実である。だが、無関係なものを並べているようでいて、藁しべの断面も円だし、冬至から地球の公転軌道を思い浮かべ他の二つが導かれたような気もする。

  体内も枯山水の微光かな

 枯山水は、水を用いずに石や白砂で山水を表現した日本式庭園。そのような抽象的な把握は、当然眼前の風物以外にも及ぶだろう。そんな直感がもたらした一句に違いない。ちなみに句集のタイトルは『微光』で、函から出した本体は、つや消しの黒の紙張表紙に銀の字でタイトルと作者名をあしらっている。

  雪山に頬ずりもして老いんかな

 章末の句は、巻頭の句と呼応し雪と老いの取り合わせとなっている。雪に頬ずりをするのではない。雪山である。俳句的なずれ具合と「も」による強意が妄執めいていて、老いの表現としてすさまじい。

2017年2月12日日曜日

『鏡』二十二号を読む

  
  顔面を西日のなかに美中年     佐藤文香
 強打したり神経痛になったりするときに使うような「顔面」という言いっぷりと、「美少年」なら聞いたことがあるけどと?が駆けめぐる「美中年」の組み合わせが絶妙に可笑しい。
  
  アルゼンチンタンゴの脚や曼珠沙華 羽田野令
 曼珠沙華という植物はほんとうに不思議なもので、毎年秋の彼岸頃、急激に花茎が成長して花を咲かせる。一抹の不安をも感じさせる華麗な花と、細く長い花茎のアンバランス。タンゴダンサーの赤いドレスのスリットからあらわに覗く脚に連想が飛躍する。植物自体を即物的に捉えると、同じ号の「ふいに現れ茎すくすくと曼珠沙華 谷雅子」となる。
  
  かなしかなし十字懸垂秋澄めり   谷 雅子
 どこかイエス・キリストの十字架を思わせるのか「かなしかなし」と重ね詠嘆する過剰な出だしに対し、下五「秋澄めり」でぴっしりと着地を決めている。
  
  儚さは蜉蝣の名のつきしより    八田夕刈
 「分かる」とは本来「そのものを他と区別できる」ということが転じて「理解できる」という意味で普通に使われるようになった、と、どこかで読んだことがある。私たちの目の前にある蜉蝣はただの物体ではなく、名付けられることにより他と区別され、文化を身にまとった存在である。そのようにして蜉蝣は儚い。
  
  家々の天井裏の夜長かな      八田夕刈
 「天袋よりおぼろ夜をとり出しぬ 八田木枯」が頭をよぎるが、掲句は「家々」と複数であるのが面白い。どの家にもそれぞれの天井裏がある。築五十五年の我が家は夜ごと鼠が駆け回るし、集合住宅の人にとっては天井裏は上の世帯の床下なので、別の思いがあることだろう。そんな家々である。
  
  右利きの手暗がりなる秋深し    八田夕刈
 状況は分からないが、左利きのためにしつらえられた空間にいて、その空間の主を偲んでいるのかも知れない。「秋深し」に寂寥感がある。
  
  塩味の生物を切る夏料理      東 直子
 何とは言わずに「塩味の生物」と詠んでいる。料理をしていると、たまに「なんだか当ててごらん」という気分になることがあるが、それをそのまま句にした趣がある。
  
  観覧車つりあげられて月淡し    東 直子
 観覧車の全体を思い浮かべると変なことになるが、ひとつひとつの人間が乗るゴンドラ部分のことだろう。「月淡し」と取り合わせたことにより、帰還するかぐや姫が頭に浮かぶ。
  
  栗焚いて親子電球灯しけり     村井康司
 「親子電球」とは懐かしいものを出してきた。遠い記憶を辿ってみると、親球のみ灯る/子球のみ灯る/両方灯らないの切替だったような気がするのだが、「親子電球灯しけり」とはどの状態だろう。「親子電球」とはこの場合、時代の提示であって、よほど暗くなるまで電気を点けなかったあの時代の親球のみ灯したところではないか。
  
  晩秋やひだりの脚に赤い靴     村井康司
 こう書かれると「みぎの脚」はどうなっているのだと、俄然気になるが、一句前が「マヌカンの脚抱いてゐる無月かな」なので、靴を履いているところのマヌカンか何かなのだろう。

  流星とメートル螺子とインチ螺子  大上朝美
 家具などで、国産品はメートル規格、輸入品はインチ規格であるため、自分で修理する場合など面倒くさいことになることがある。「メートル螺子とインチ螺子」はいいのだが、眼目は「流星と」の「と」だろう。この「と」によって三者が対等な関係となり通常の読みを不能としている。作者は地球外生物も軽々と想定内においているに違いない。
  
  秋蝶の筋肉あなどれぬちから    大上朝美
 前々号にも「石を摑み木へとあをすじあげはかな 佐藤文香」という句があったが、知らないのは私だけで、じつは蝶は怪力だったのかも知れない。俳句は読者の意識を変革する。
  
  掃除機に床は叱られ夏のくれ    越智友亮
 あれは叱られていたのか。確かに床は棒で小突き回される。ばたばたと夏が暮れて行く。
  
  秋蝶と魚のあひだに射す光     笹木くろえ
 眼前の光景から「秋蝶」と「魚」のふたつを取り出すのは、じつに大胆な選択だろう。空を飛ぶ秋蝶と水中の魚の間にはほとんどすべてのものがある。そのほとんどすべてにあまねく秋の光が射している。厳かである。
  
  実石榴の家へ入って行く背中    笹木くろえ
 「実石榴の家」と言えば築五十年以上と断定していいのではないか。そしてその家に入って行くのは慎ましやかな老人と断定していいのではないか。決してジャージの若者の背中などではないはずだ。
  
  平面の立つ望の夜の石切場     笹木くろえ
 地殻の変動によって垂直となった地層が月下、静謐にしてこの世のものならざる幻想的な様相を呈しているのだと読んだ。日中は重機も音を立て人が行き交う活気ある現場なのだろう。
  
  窓の隅洗ひ残して颱風過ぐ     笹木くろえ
 「洗ひ残して」がよい。日頃は掃除など行き届かない老朽家屋の台風一過を感じる。
  
  一匹のまづ一本のくもの糸     佐川盟子
 蜘蛛の巣は巣のかたちをなしてからも主は一匹だと思うが、あえて「一匹の」から始めたところが面白い。天井から下がってきた蜘蛛だろうか。
  
  日盛の車の下を覗く尻       佐川盟子
 点検とか鍵を落としたとかで、上半身を腰から折って車の下を覗いているのだろう。そんなとき尻は無防備に残る。そして日盛ともなれば着衣は薄いひらひらのものだろう。そんな情景を即物的に切り取るのは意外と難しいかも知れない。
  
  古戦場売りに出てをり合歓の花   佐川盟子
 古戦場であろうとお構いなしに現在の住人がいて、いろいろな事情により売りに出されるのだろう。「合歓の花」との取り合わせは、感情も批評も押しつけず適切である。
  
  たてに読み横に書く文よるの秋   佐川盟子
 この原稿を書いている私が今まさに直面しているのだが、縦書きで印刷された俳句について、パソコンで横書きに感想文の原稿を起こしている。ところで校正のプロはなまじ文章として読めてしまうと見落としが発生する懸念があるのでわざと後ろから読んで、もとの原稿と突き合わせをしたりするらしい。そうすると、下から読む原稿と、右から読む打ち込まれたものを照合するのだろうか。そんな作業は「よるの秋」くらいの落ち着いた気候の中で行いたい。
  
  肉を切る刃物ときどき西瓜切る   佐川盟子
 私自身は肉も野菜も同じ菜切り包丁で切っているので違和感はないのだが、使い分けている人は違うものを切るときに軽い罪悪感を覚えたりもするのだろう。そんなことが垣間見える。
  
  便乗の男を降ろす夏野原      寺澤一雄
 便乗したのは旅慣れた山男なのだろうか。そんなところに降ろしてどうするんだ、という夏野原の真ん中で男は「あ、この辺でいいです」と言ったのだろう。

2017年2月4日土曜日

野川の春をそそのかす

 清水径子『雨の樹』(角川書店、二〇〇一年)の続きで、IV。

  雪は止んで一月真昼それから

 章の最初の句は6+7+4=17音の破調。四音で打ち切られた「それから」の後に余情がある。

  裏口に帰つてゐたり夏の月
  月のぼるよと二階より声まぼろし
  文学は真実である夏の月
  春の月やさしき人と居る心地
  二階にてもてなす春の月まんまる
  月に濡れ森閑と樹の倒れをる
  寝ころんでしばらく春の月と居る


 「月」を詠んだ句がこの章には多々ある。全体として月にも人格があって、帰っていたりもてなしたりしばらく一緒にいたりする関係のようである。

  白露(はくろ)けふ淋しきものに昼ご飯

 「白露(はくろ)」は二十四節気のひとつで九月七日ごろ。そして「けふ」。暦が進んだだけで「昼ご飯」が痛切に淋しい。ただならぬ吐露である。

  わたくしの電池を替へてみても秋
  もう少し歩き秋風たのしまむ
  どこからか姉来て坐る秋の風


 一句目は飄逸な詠みっぷりであるが、この「秋」はまたしても痛切に淋しい。二句目はそういう秋の風に浸ろうと言っているようである。そして故人である姉がふとどこからか現れる。

  手を入れて野川の春をそそのかす

 「そそのかす」が抜群にすばらしい。この世に生きていて何かをすれば世界が作用する。

  比較的あきらめのよき落椿

 およそ詩のことばとは思えない「比較的」がじつに効いている。

  病みて幾日吹雪くとは胸の中

 章の最後の句は7+5+5=17音。「雪は止んで」に始まり「吹雪く」で終わる。この句は「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る 芭蕉」の裏返しとなっていて、内面が外界をかけ廻るのではなく、内面は内面のまま吹雪いている。人生の最後の句集としてまとめたであろう『雨の樹』は、本句を挙句として終わる。

 

2017年2月3日金曜日

指揮棒によき濃りんどう

 清水径子『雨の樹』(角川書店、二〇〇一年)の続きで、III。
 
  いまものを言へばみぞれが雪になる

 章の最初の句。なんともファンタスティックな心象のものいいである。
 
  かの世から秋の夜長へ参加せり
  お彼岸のをみならはみな蝶であれ
  南風(みなみ)吹きはかなくなれり姉は草
  転生の直後水色野菊かな

 
 彼岸此岸を自在に行き来し、人でないものにさえ転生する自在な句境に達している。
 
  白夕立われも物質音立てる
  いい顔で睡てゐる月の列車かな


 二句目など、擬人法というよりは生命体と非生命体の間をも行き来する趣がある。

  濁世とは四、五日さくらじめりかな

 「濁世」は辞書的には、仏教で、濁り汚れた人間の世。末世。だくせ。それが「さくらじめり」だと言う。「さくらじめり」は辞書にない。辞書にはないが桜蘂を濡らすあの頃の万物に生命をもたらす雨のことだろう。濁世とはまさに生命のみなもとなのだ。

  浅き川なら足濡らす今日虚子忌

 虚子忌の四月八日はまた仏生会。灌仏の行事の故に発想は水に及ぶ。余談となるが「虚子の忌の大浴場に泳ぐなり 辻桃子」もそのひとつだろう。

  夢に見て紅い椿を折りにゆく
  折りとりて指揮棒によき濃りんどう


 いずれも濃い色の花を手折る句だが、「指揮棒によき」は夢というよりも狂気に近い妖しさがある。

  まだ生きてゐるから霜の橋わたる

 章の最後の句は、章の最初の句と呼応する趣がある。どこか口語めいた「いまものを言へば」に対し「まだ生きてゐるから」。「みぞれ」「雪」に対し「霜」。

2017年2月2日木曜日

大字(おおあざ)夏木立

 清水径子『雨の樹』(角川書店、二〇〇一年)の続き。本句集はI~IVの四章からなる。ひとつ前の記事でIの句を見たときには、全体を通じての特徴を把握したかったので敢えて順不同に取り上げたが、IIではなるべく作者が並べた順に取り上げたい。なおこのブログの常で最後まで読み終わる前に書くことを旨とし、序文、跋文、他の方の書かれた文献などは極力読まず伝記的な事実も無視し、ただ書かれた句に沿って読みたい。

  卯の花の一心不乱終りけり
  妄想の花咲く二人静かな
  桐の花半日遊び一日病む


 「…の花」で漢数字を伴った句が三句続く。「一心不乱」と言い「妄想」と言い、花への感情の仮託が続く。また章中、「青空よごす十一月を俯きて」「冬一日腹這ふと死が近く居る」などもあるので、いかに伝記的な事実を無視しようとしても病がちであったことは察しがつく。

  ああああと春のこころの塞ぎをる
  人の亡きあとの牛蒡をささがきに


 倦怠または死と対置する現実として、「牛蒡をささがきに」を持ってきた。料理は生命を維持するための忍耐強い地味な作業であるが、よりによって「牛蒡をささがきに」は絶妙である。

  めんどりはここここといふ夏の花
  華厳とよかなかなも樹も雨あがり


 塞ぎがちな句が並ぶ中で、一転して「ここここ」「かなかな」と続き、気分が上向く。

  左みて右みて遠し鬼薊
  鬼の色少し足りねど鬼薊


 一句目の「遠し」は何が遠いと言っているのだろう。交通標語のような「左みて右みて」からすると道路の向こうに鬼薊があって遠いと言っているようにも思えるが、二句目と並べると、どこか遠くの鬼がいる世界を夢見ているような気もしてきて怖い。
 
  大夕立あとの大字(おおあざ)夏木立
  青痣の榠樝と忍び笑ひせり


 大字は市区町村の区画であるが、それほどまでに大きい夏木立というのが、なんとも飄逸である。そして「大字」の次に「青痣」を並べてみせる。じつに可笑しい。

  落椿見付けられすぐ見捨てられ
  青簾たちまち吾れの無くなれり


 章の最後の二句は、「すぐ」に対し「たちまち」を並べている。ただの青簾なので、現実的には見えなくなるだけだが、この世からの消滅のイメージを重ねているに違いない。

2017年2月1日水曜日

雨の樹

 しばらく清水径子『雨の樹』(角川書店、二〇〇一年)について書く。作者は秋元不死男、永田耕衣に師事、耕衣没後『らん』を創刊。本句集は九十歳で上梓した第四句集。順不同で何句か見てみたい。

  露なんぞ可愛ゆきものが野に満つる

 巻頭句である。「露」は王朝和歌以来はかなきもののたとえに用いられるのが通例であるが、それを「なんぞ可愛ゆきもの」と捉えてみせる。本句により、以後冥界と幾たびも行き来することになる径子ワールドの扉を開ける。

  朝顔はさみしき色をとり出しぬ
  人滲むやうに菫はすみれいろ


 全体に植物あるいは色と取り合わせた句はかなり多い。それを基本的なトーンとして、心象の世界へ出入りするような進行となっている。


  白桔梗よりも古風な撫で殺し
  人間はまたも謝る月の下

  
 「撫で殺し」と言えば「撫で殺す何をはじめの野分かな 三橋敏雄」思い出さない訳にはいかないし、並べられたもう一句は広島の原爆死没者慰霊碑の「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」を踏まえた「あやまちはくりかへします秋の暮 三橋敏雄」をも思い出させる。奥付によればこの句集は二〇〇一年十二月二〇日発行で、三橋敏雄は先立つ同年十二月一日に亡くなった。訃報を聞いて句集に入れることはまず不可能な期間だと思うので、まさに「奇しくも」というところであろう。なおこの年の九月十一日にはアメリカで同時多発テロが起きている。
 とはいえ、社会で起きた事件と結びつけて読む必要もないし、三橋敏雄と結びつける必要もないのかもしれない。径子ワールドにおいて、死はどこかエロスをまとっている。

  亡弟と花を摘みます雪の暮
  あれは父あれも父かと雲の峰


 「亡弟と」の句は「人間は」の句の次で、雪の暮に摘む花などなかろうに故人が現れる妖気を帯びた句となっている。「あれは父」の句はだいぶ離れたところに置かれていて、故人を回想しているというよりは、天上からしきりにお迎えが来る趣である。

  菊といふ名の残菊のにひるかな
  春の野のどこからも見えぼへみあん
  うぐひすやまだ体内のあるこほる


 外来語はひらがなで表記される。一九一一年生まれの作者にとって自然なこととしてそうなのか、特殊な効果を狙ってのことなのかはさだかでない。さだかではないが、「にひる」といい「ぼへみあん」といい「あるこほる」といい、遠く懐かしい青春時代の甘くて切ない響きが感じられる。

  俤のまた吹きすさぶ芍薬忌
  忌のごとし泉にもある生(なま)夕暮


 「芍薬忌」はどなたか作者に近しい方の忌日なのか、架空の誰のでもある忌日の造語なのか。一方、ルビをふられた「生(なま)夕暮」は明らかに造語だろう。こんこんと湧く生命の根源のような泉が、「生(なま)夕暮」の時間帯には忌のようだという。なんという生と死の交錯。

  水の精かかときれいな葦の花 

 前後するが、「忌のごとし」の句の一句前に置かれた句。「葦」は「足」と掛詞になっていて、みずみずしくもなまめかしい。

  枯るるまでさ迷うて居る恋慕とは
  ほととぎす言葉みじかきほど恋し


 九十歳での句集であることにとらわれすぎてはいけないのだろうが、狂おしい。

  梟やこころ病まねど山坂がち
  欲望や都忘れのあたり過ぎ


 単純に狂おしいばかりではない。ヤマ、ヤマと韻を踏み、植物名には原義を掛ける。いろいろな技法が熟成し渾然一体となってあらわれる感がある。

  かの夜から菊の根分けを指図せり
  驢鳴集おぼろの雨戸しめかぬる


 『驢鳴集』は師・永田耕衣の句集。あたかも冥界との通信が途絶えないように雨戸をしめかねている風情がある。