2011年12月31日土曜日

七吟歌仙・極月の巻

   極月のピアノに映る焰かな      ぽぽな
    フーガの技法にて毛糸編む     ゆかり
   肖像画ばかりの部屋を抜け出して    なむ
    青の時代の道化装ひ         ぐみ
   穏やかな良夜の海に舟ひとつ     らくだ
    雁渡る日に着たる電報      まにょん
ウ  片仮名のコスモス淡き息を吐き     苑を
    恋占ひの前髪ゆれる          な
   切り損ねばらばらとなりつつふるる    り
    レクター博士の料理教室        む
   過疎の村運動場に声のなく        み
    着ぐるみ走る市民マラソン       だ
   炎上のアテネ経由でリスボンへ      ん
    月の女神は露台に凭れ         を
   どうしても人には言へぬ悩みあり     な
    どんどん増えるパラレルワールド    り
   彼の岸に虚実皮膜の花散れば       む
    寅さんの春一路邁進          み
ナオ 風船を曲げてねぢつてプードルに     だ
    シロガネーゼの音なき放屁       ん
   木曜は乗馬倶楽部で頬杖を        を
    碧い瞳が近づいてくる         な
   人魂を百まで数へ眠くなる        り
    客入れ替はる山小屋の炉火       む
   暖とりし海女に気負ひのよみがへり    み
    あんぱん食べて夜討ち朝駆け      だ
   ラヂオから山田太郎の歌聞こゑ      ん
    爽やかなんて言はれて照れる      を
   磨かれし月の鏡に身を入れて       な
    だまし絵のごと渡るかりがね      り
ナウ 幽冥の境たちまち雪景色         む
    根岸の里に侘助の庭          み
   噺家も混ざる句会の賑はひに       だ
    ロバのパン屋と春来たるなり      ん
   花香るブルックリンへ地下鉄で      を
    色とりどりに揺れる風船        な


起首:2011年12月15日(木)
満尾:2011年12月31日(土)
捌き:ゆかり

 今年も年間12巻。連衆の皆様、ありがとうございます。来年も遊んでやって下さい。
 ちなみに年間12巻の内訳は以下。右のラベル「連句」からたどるとまとめて読めます。(4)の自由律歌仙とか(5)の回文歌仙とか(6)の短歌まで詠んでしまったぐみさんとの両吟歌仙とか、そうとう思い出深いです。

(1)脇起し七吟歌仙・七種の巻
起首 2011年 1月 8日(土)
満尾 2011年 2月 6日(日)

(2)脇起し七吟歌仙・遠くよりの巻
起首:2011年 2月 8日(火)
満尾:2011年 3月16日(水)

(3)脇起し五吟歌仙 春天の巻
起首:2011年 4月 2日(土)
満尾:2011年 5月 1日(日)

(4)九吟自由律歌仙 藤棚の巻
起首:2011年 5月 3日(火)
満尾:2011年 5月16日(月)

(5)七吟回文歌仙 譲りしはの巻
起首:2011年 5月28日(土)
満尾:2011年 6月23日(木)

(6)両吟歌仙・秋蝉の巻
起首:2011年 6月25日(土)
満尾:2011年 7月29日(金)

(7)脇起し七吟歌仙・木をのぼるの巻
起首:2011年 8月 2日(火)
満尾:2011年 9月 3日(土)

(8)七吟歌仙 白萩の巻
起首:2011年 9月13日(火)
満尾:2011年10月 7日(金)

(9)六吟歌仙・人影の巻
起首:2011年 9月25日(日)
満尾:2011年10月28日(金)

(10)九吟歌仙・上弦の巻
起首:2011年10月10日(月)
満尾:2011年11月19日(土)

(11)九吟歌仙・既望の巻
起首:2011年11月22日(火)
満尾:2011年12月23日(金)

(12)七吟歌仙・極月の巻
起首:2011年12月15日(木)
満尾:2011年12月31日(土)

間違ってできちゃった俳句

大みそか回送電車明るくて    岡村知昭
菜の花の岬ばんそうこう剥がす
みどりごの固さの氷菓舐めにけり


 そんな岡村知昭ワールドに、間違ってできちゃったみたいに普通の俳句が置かれているのです。一句目、寒い中、終夜運転の電車を待っていると回送の分際でこうこうと明かりをつけた電車が通り過ぎる、この世に見放されたような寂寥感があります。二句目、これ、「岬」が余分なようでいて絶妙です。頭の中に「岬」と呼ばれる関節が立ち上がりませんか。三句目、普通の俳句としてはいささか尋常でない比喩が、岡村知昭ワールドとの圧力調整のための小部屋としての効果をあげています。

林立する瓶

きさらぎがこわい牛乳瓶の立つ     岡村知昭
口語だめペットボトルの直立し
ほんものの雪を見ている麦酒瓶
あんだるしあ空瓶はこわれているか


 これを男性器の象徴などと読み出すと、がらがらと音を立てて瓶がぜんぶ割れてしまう岡村知昭ワールドなのです。すべて書いてあるとおり、牛乳瓶でありペットボトルであり麦酒瓶であり空瓶なのです。
 一句目、パックではありません。中身の見える牛乳瓶です(空なのかも知れないけど)。そういえば子どもの頃、給食のあと「牛乳が飲めるまで遊んじゃ駄目」とか先生に怒られている同級生がいたものです。おそろしい白い牛乳。真冬の冷たい牛乳。「牛乳がこわい」ではないので、きさらぎにまつわる何かしら牛乳のような理不尽があるのでしょう。
 二句目、これ、岡村知昭ワールドのへなへなな国の憲法みたいでいいです。
 三句目、ほんものの雪でないものが何かあるのでしょう。ちなみに検索してみると、日本の冬季限定ビールの発売は1988年、初期の頃は缶と瓶の並行販売だった由。私は、雪の結晶のデザインのラベルを思い浮かべました。
 四句目、「あんだるしあ」とわざわざ平仮名で表記しているのは、貨物船かなにかなのでしょうか。当然こわれていることを期待した書き方が、なんとも岡村知昭ワールドです。

現実界への風刺として機能しない無意味

かごめかごめが官邸で泣いている 岡村知昭
帝国のあんなにあって猫泳ぐ
警官のままの兎の濡れている
淋しくて国民になるバナナかな
梔子の花いきなりの遺憾の意
出征と言わないでおく冬三日月


 現実界への風刺としては機能しないくらい無意味なこれらの語彙は、変なたとえですが『ひょっこりひょうたん島』にガバスという通貨があったみたいに、岡村知昭ワールドの重要な機能としての、国家や政府や軍隊や警察なのでしょう。それにしても、なんと頼りない国家や政府や軍隊や警察であることよ。

やや思ふ青鞋のこと閒石のこと

水売りの言葉によれば立夏かな 岡村知昭

 「水売」というのは、広辞苑によれば「江戸時代、夏、冷水に白玉と砂糖を入れ、町中を売り歩いた商人」とあります。たぶん、この人たちの立夏はまさに仕事がかき入れ時になる頃なのでしょう。
 ところでこの句、「この国の言葉によりて花ぐもり 阿部青鞋」の遠い影があるような気がします。

れんこんのなおも企む日暮かな 岡村知昭

 そう思い出すと、この句も「れんこんの穴もたしかに嚙んで食べ 阿部青鞋」の遠い遠い影があるような気がしてきました。からっぽの分際で、れんこんの穴が悪代官のように企んでいるのです。ついでにいうと、「日暮かな」だけなのに「階段が無くて海鼠の日暮かな 橋閒石」のほのかな影もあるような気がしてきました。阿部青鞋も橋閒石も、意味と無意味のはざまで重大な足跡を残した俳人なので、読者の方で呼び込んでしまうのかも知れません。

秋風も叙情詩もいや三宮 岡村知昭

 閒石といえば、「詩も川も臍も胡瓜も曲りけり 橋閒石」という句があり、詩を含む「も」の連鎖に、やはり影を感じます。三宮といえば、この句ができた頃、復興は進んでいたのでしょうか。

由緒正しき固有名詞

きりぎりす走れ六波羅蜜寺まで  岡村知昭
崇徳院詣でのカラスアゲハかな
祇園こそ偽シベリアを耐えにけり


 六波羅蜜寺は、祇園にほど近い京阪電車清水五条駅下車徒歩7分、明治天皇が崇徳院の御霊を祀った白峯神宮は烏丸線今出川駅下車徒歩8分とあります。ずっしりと歴史の染み込んだ固有名詞を駆使し、作者は変な句に仕立てます。
 なぜ六波羅蜜寺まできりぎりすが走らねばならないのか。なぜ崇徳院詣でのカラスアゲハなのか。たぶん作者として提示するひとつの読み方は何もなく、読者の知る限りの歴史の中で、虚実まぜこぜに意味が隠密のように走り出し、怨霊のように跋扈するのを待っているのです。そんな中、おそらく造語なのでしょう、「偽シベリア」という見たことも聞いたこともない語が目を引きます。まったく人々が知らなかった歴史に祇園が耐えていたのだという、壮大な大嘘がじつに楽しいです。

すり替えられた無意味

夕焼けやウイルスを美しく飼い 岡村知昭

 例えば「文鳥」でも「蘭鋳」でもいいのですが、ほんとうに美しくて飼えるものでも成立する句型を整えておいて、あえてそうでないものをそこに置くことによって出現する意外性、倒錯こそが、岡村知昭ワールドなのでしょう。奇しくも発句は「ウイルス」。罪悪感のない天才少年たちのように、作者はその愉快にうちふるえていることでしょう。

おとうとを白旗にして夏野ゆく 岡村知昭

 例えば「おとうとを先頭にして」だったら、まったく当たり前でノスタルジックなスナップなわけですが、この人は「おとうとを白旗にして」と書かざるを得ないのです。おそらく、ただ「その方が面白いから」。いったい何に降伏したというのか、生きながらに白旗として宙づりにされたおとうとのように、すべての意味が宙づりにされています。

2011年12月29日木曜日

ためしに壺に活けてみる

句集を読んでいると、ある句が自分の知っている別の人の句と自分の中で吊り橋が落ちるように激しく共振し出すことがあります。そんな句たちを同じ壺に活けてみるのも楽しいかも知れません。

腹筋をたっぷりつかい山眠る 渋川京子
山眠る等高線を緩めつつ   広渡敬雄

 いずれも「山眠る」の句としては、かなりトリッキーなものでしょう。京子句、腹式呼吸して眠る山を思うと、人間の営みなどほんの地表のささいなものなのでしょう。敬雄句、そもそも地図上の概念であって実在しない等高線をコルセットのように捉えた見立てが実に可笑しいです。

梅咲いて身にゆきわたる白湯の味  渋川京子 
ひとりとは白湯の寧けさ梅見月  太田うさぎ

 つい先日、うさぎ句について「酒豪ならではの句でありましょう」と書いたばかりなのですが、渋川京子さんにも白湯の句があって、奇妙な暗合に驚いています。白湯の味を梅の花と配合させた京子句、「ひとりとは白湯の寧けさ」だという感慨を梅の時期と配合させたうさぎ句、どちらも五臓六腑にしみわたります。

枇杷の花谺しそうな棺えらぶ  渋川京子
行春やピアノに似たる霊柩車  渡邊白泉

 磨き上げられた棺は、言われてみれば確かに谺しそうです。また黒光りする霊柩車は確かにその色艶の具合においてピアノのようです。音や楽器の比喩は、いささか不謹慎といえば不謹慎ですが、俳人たるもの、そう感じてしまうのを禁じ得るものではありません。京子句、ここではまったく谺しそうもない、もっさりとした枇杷の花を配合していて、じつに渋いです。

俳句というフラワーアレンジメント

刈萱を投げ入れ壺をくつろがす 渋川京子

 活ける草花によって、壺も緊張を強いられたり、そうでなかったりするのでしょう。壺が単なる器ではなく、草花と呼応して生命を得る配合の機微を思います。「投げ入れ」と「くつろがす」の把握が絶妙です。

逝く人に本名ありぬ青木の実 渋川京子

 してみると、ある種の二物衝撃はフラワーアレンジメントそのものなのです。「センセイ」と呼んでいた人が松本春綱という本名を持っていたことを思い知らされるような、そんな場面は、お互いを俳号で呼び合う私たち俳人仲間のあいだでもたまにあることです。「青木の実」のくっきりとした斡旋がじつに見事です。

空蝉の好きな人なり

空蝉の目と目離れて吹かれおり  渋川京子
空蝉に好きな場所あり呼ばれおり

 渋川京子さんはぎょっとするほど、空蝉の好きな人なのです。あるとき喫茶店でやっている句会に、「みんなに見せようと思って」と、空蝉を箱に入れて十ばかり持っていらしたことがあります。居合わせた俳人一人一人に一個ずつ空蝉を配り、「この、目が透き通ったあたりが可愛いでしょう。まるで生きているみたい」などとおっしゃるのです。で、最後は「こんなもの渡されてもお困りでしょうから」と、回収してまた丁寧に箱に入れ、持って帰られたのでした。掲句はそんな渋川京子さんの一面を伺わせる句です。
 二句目は蝉の習性として脱皮にふさわしい場所があるのでしょう。それを「呼ばれおり」ととらえる感性が、じつにキュートです。

渋川京子の光と闇

渋川京子さんについては『レモンの種』(ふらんす堂)を上梓された際に書かせて頂いたので(右側のラベルからたどることができます)、そのときに触れなかった句を今回は取り上げます。

夏夕べ鏡みずから漆黒に 渋川京子

 ちょっと前までは、よほど暗くなるまで電気なんかつけなかったものです。虚なのか実なのかというと虚の書き方をしているわけですが、郷愁の中の夏夕べの光の具合をとらえて過不足ありません。

月光に聡き兄から消されけり 渋川京子

 これも同様に光を題材とした虚の句。「聡き兄から消されけり」のs音、k音が実に繊細で怖ろしいではありませんか。

2011年12月25日日曜日

変なうさぎ

西日いまもつとも受けてホッチキス 太田うさぎ

 昨今はてこの原理を巧妙に取り込み、より小型化され、より小さな力で綴じることができるように進化したホッチキスですが、ここで詠まれているのは昔ながらのぎんぎらぎんのホッチキスでしょう。まったく本来の機能に関係なくドラマチックに詠まれたホッチキスは、オフィスの天井にその反射光をなみなみと及ぼしていることでしょう。こんななんでもないものを、こんなに高らかに詠んでしまううさぎさんの変さを思わずにはいられません。

鯛釣草ここは蓬莱一丁目 太田うさぎ

 検索すると横浜市中区、和歌山県新宮市、福島県福島市などに蓬莱一丁目は実在します。季語が先なのか地名が先なのか分かりませんが、中国伝来の植物に、これまた中国伝来の霊験あらたかなようでいてなんとなくぱっとしない地名を取り合わせて一句をものにしてしまう変なすごさが圧倒的です。「ここは」がなんとも言えずよく、今まではなんでもなかった「蓬莱一丁目」に突然ドラマが立ち上がる感があります。

酒豪たるうさぎ

祭礼の人の行き来を昼の酒     太田うさぎ
風ぬるく夜のはじまるラム・コーク
どぶろくや眼鏡のつるの片光り
猿酒ひと美しく見えてきし

 白昼から古今東西多種多様のお酒を召し上がります。「猿酒」は空想的な季題とされますが、ひとたびうさぎさんの手にかかるとお構いなし。

ひとりとは白湯の寧けさ梅見月   太田うさぎ

 そんな酒豪ならではの句でありましょう。
(あまり見ない「寧けさ」は、仮に「しづけさ」と訓んだけど、あまり自信がありません。こっそり教えて下さい。)

家族アルバムのうさぎ

父既に海水パンツ穿く朝餉     太田うさぎ
ぐんぐんと母のクリームソーダ減る
苧殻焚くちかごろ母の声に似て
銀杏を拾へば父とゐるやうな

 このあたり、人物が景物を思い起こさせたり、景物が人物を思い起こさせたりするのを、こまやかな感情の起伏とともに自在に句に仕立てている感があります。

なきがらや睫やさしく枯れわたり 太田うさぎ

 「睫やさしく枯れわたり」が胸を打ちます。俳人には俳人にしかできない家族のアルバムがあるのだと感じます。

しどけないうさぎ

作中人物としての一人称がそうなのか、作者ご本人そのものがそうなのか、ときどきどきどきしてしまう句が混じるのも、うさぎワールドの魅力です。

スカートのちよつとずれてる昼寝覚 太田うさぎ

 百年の恋が一瞬で覚めたところにこのひとの魔力は始まり、世の男性は千年の恋を思い知るのです。
 こういう句で「ずれてる」という口語短縮形を用いるのは、「路地を飛び出して西瓜の匂ひの子」での破調の使用とともに、句の世界と形式の一致への周到な心遣いによるものであることは見逃せません。

歳月の流れてゐたる裸かな 太田うさぎ

 「さまざまなこと思い出す桜かな 芭蕉」の裸バージョンとも言える句ですが、ちょっとやそっとの衰え(堪忍!)などものともしないタフさがあります。beauty is only skin deepと言ったのはどなたでありましたでしょうか。こんな句がしれっと詠めるところが、まさにうさぎワールドなのです。

節分や男のつどふ奥の小間 太田うさぎ

 すでに多くの人が触れている「なまはげのふぐりの揺れてゐるならむ」ではなく、こちらの句について述べたいです。鬼役の人たちが集まっているのでしょうか。それを「男」のつどふ、と詠んだことによって魔性の深い闇がくろぐろと小間にみちみちて行きます。折しも節分。

うつくしい日本のうさぎ

太田うさぎの句はもはや郷愁の中にしか実在しないのではないかと思わせるうつくしすぎる句群と、妙にしどけない句群と、胸を打つ家族のアルバムとしての句群と、ひょうきんで変な句群が、渾然一体となって入り交じっていて、どこから語り始めていいのかそうとう困るわけですが、ひとまず「うつくしい日本のうさぎ」。「うつくしい」がどっちにかかるかって、そりゃあもう、断然うさぎです。

梁打や遠嶺は雲と混ぢりあひ 太田うさぎ

 近景の梁を打つ男や水のきらめきなどの一切を「梁打」という言葉の裏に隠し、雄大な遠景を詠い上げたこの句は、もはや古格のようなものが感じられ、例えば山本健吉の名著『現代俳句』に載っていたとしても、まったく不思議はありません。

老鶯の整へてゆく水景色 太田うさぎ

 「老鶯」の音の世界にフォーカスを当てるために、風景の具体的な一切を裏に隠して「水景色」と置き、それを「整へてゆく」とした措辞の確かさが実にあざやかです。

 とはいえ、このような花鳥諷詠俳人としての底力をちら見せするにとどまり、さまざまな側面にまぎれてゆくあたりのゴージャスさにこそ、太田うさぎの真骨頂があるのです。

(続く)

2011年12月23日金曜日

九吟歌仙・既望の巻

週刊俳句の佐山哲郎『月姿態連絡乞ふ』に対する拙感想文『月真下』から派生した連句の二巻目。

   既望とはフォボス・ダイモス順不同  佐山哲郎
    両側に立つ大道芸人         ゆかり
   霞み晴れさてはおはこを取り出して   のかぜ
    春の水ゆゑ両手浸さん         月犬
   白魚のやうな指持つ名外科医       ぐみ
    錆びたナイフにあかつきの風      銀河
ウ  軍団はカレーライスで名を売れり     なむ
    歯は真っ白で髪はゴ-ルド        七
   地球儀でフィアンセの住む国を指し     篠
    Skypeで逢ふことももどかし        令
   梅雨の闇なる真つ黒のただの闇       り
    手さぐり傘で唸る鼻唄          ぜ
   珈琲と牛酪の香り満ちあふれ        犬
    静かの海へ食後の散歩          み
   蹴り飛ばす地球太陽もうひとつ       河
    日永の部屋のぼく独裁者         む
   ガニメデは眼のある花が咲くと云ふ     七
    オリュンポスより望む大凧        篠
ナオ 暮るるまで良寛さんをさがしたる      令
    つぎつぎ揚げるなすび獅子唐       り
   味を出す水と油の君と僕          ぜ
    アラブの姫は秘術尽して         犬
   蜜月は新惑星へ行きませう         み
    爆破しないで目的地まで         河
   助手席に居残る熊の縫ひぐるみ       む
    春の大曲線を訪ふ            七
   紅梅のあふれて音のない茶室        篠
    賜死ののちにも雛の飾らる        令
   どの月も十六夜である天王星        り
    海贏うち回し耳を引かれて        ぜ
ナウ その角を曲がれば見えてくる旧家      犬
    竿竹売りの絶えて久しく         み
   葦晴れて下流デルタに田鶴の声       河
    盤景に見る日本原形           七
   弓を引く頬に落花のとめどなき       篠
    海市の中にルナパーク佇つ        令

起首:2011年11月22日(火)
満尾:2011年12月23日(金)
捌き:ゆかり

2011年12月18日日曜日

些末の快楽/擬態語の快楽

サングラス砂を払ひて砂に置く 齋藤朝比古
足の指開きて進む西瓜割

 優れた写生俳句の詠み手は、またどうでもいいことを実に細かく見ています。こういう句の「あるある」感、「やられた」感は格別のものです。

 さて、真に優れた本格派剛速球投手が何種類も変化球を必要としないように、齋藤朝比古の句風にもバリエーションらしきものはあまりありません。そんな中でチェンジアップとしてたまに投じられるのが、ほとんどアンバランスと言ってよいチープな擬態語の使用です(『俳コレ』では選者の趣味なのか、目が慣れるくらいの配球となっていますが…)。

錠剤をぺちと押し出し春灯      齋藤朝比古
ロボットのういんがしやんと花は葉に

 そんな中では

砲丸の落ちてどすりと冬深む 齋藤朝比古

が、語順の確かさとあいまって、胸を打ちます。

装置性能の鑑賞

ロッテリアマツモトキヨシ水打てり 齋藤朝比古
白菜を抱へ両国橋渡る

 一見なんでもない句をあえて選びました。最近google earthという怖ろしいものがあって、パソコン上で道路に沿って風景写真が四方八方連なって展開されて行きます。自動車に設置された何台ものカメラによって撮影されたものを合成しているようですが、齋藤朝比古さんというのは、それに似て、どんなただごとの風景でもたちまちにして稠密な句群に置き換えてしまうすごさがあります。この人の場合、書かれた作品を云々するよりも、もしかしたら、刻々と俳句に置き換えて行く装置として、その性能を味わうのが正しい受け止め方なのかも知れません。

2011年12月17日土曜日

写生という手品

(12/18改題および一部改稿)

うすらひの水となるまで濡れてをり 齋藤朝比古

 こんな句に出会うと、昔ながらの「写生」「発見」というキーワードが今でも使える不可思議、世の中にまだ詠まれていないものがあったのだという驚きを覚えます。理屈と言えば理屈ですが、水そのものは決して濡れているわけではないのであり、「春の水とは濡れてゐるみづのこと 長谷川櫂」への異議申し立てとして、セットで語り継がれて行くような気がします。

囀や日影と日向隣り合ふ  齋藤朝比古

 「日影と日向隣り合ふ」と言われてみればその通りなのですが、当たり前すぎて誰もそんなふうには詠めなかったはずです。「囀や」に何かしら人智を超越したものを感じます。

ふらここの影がふらここより迅し 齋藤朝比古

 最初これはうそだと思いました。円弧を描くふらここの方が平面上を直線運動する影より大きく移動するのだから、本当はふらここの方が速いのでは、と。大きく移動する分、ほんものは明らかに遠回りして感じられ、その分遅く見えるだけでは、と。でもよくよく考えてみると、本当に影の方が速い場合があるのですね。
 簡単のため、ふらここの軌道を半円とし、ふらここが一番下がったとき地面に接し、太陽は左上45度の無限遠点にあり、ふらここが左から右に進み、半径rとします。
 最初に思ったのは、影は2rしか進まず、ふらここは2πr/2進むのだから、どう考えたってふらここの方が速いではないか、ということでした。が、よく考えると、起点からふらここの軌道が太陽光線と接する左下45度の位置まで、影は逆に左へ進みます。ふらここが左下45度を過ぎると影は右に進むようになります。そして、影は最下点から2r右に進みます。影が最下点から2r右に進む間、ふらここは半円のさらに半分を進むので2πr/4=πr/2移動します。2>π/2なので、影の方が速いのです。
 そのことに思い至ってから、この句のフォントサイズが大きく見えます。

異次元の並置

声となりほどなく鶴となりにけり 山田露結

 写生的な観点から言えば、例えば雪原に鶴がいるのだけれど保護色のため初めは分からず、声を聴いたのち初めて姿を認識したという情景を的確に捉えた句、ということになりましょう。が、実景はさておきテキストとしてこの句を眺めた場合、抽象的な属性と全体の、次元を無視した並置こそが読者に対し何かしらを喚起するのだと感じます。

クロールの夫と水にすれ違ふ 正木ゆう子

 こちらの場合、人物と物体の並置ということになりますが、大ざっぱにいえば、やはり次元の異なるものの並置の面白さを感じます。

閂に蝶の湿りのありにけり 山田露結

 この句の場合、閂の湿り気と蝶の湿り気は同じだと言っているわけだから、次元の異なるものの並置とは違うかも知れません。しかしながら、湿り気を表す尺度として、蝶というのはそうとう変なものです。そういう意味では、次元の異なるものの並置と同じくらい意表をついて成功しています。実際のところ、雨露にさらされた閂のもつ、決して濡れているわけではないけれどもひんやりとした、あの触感というのは、「蝶の湿り」と断定されたとき大いに腑に落ちるものがあります。

一人称の彷徨

ぼんやりと妻子ある身や夏の月 山田露結

 「妻子ある身」などという紋切型は、犯罪や仕事上の失敗で用いられることはまずなく、色恋沙汰と相場は決まっているのであります。この「ぼんやりと」から思い出されるのは、小田和正のハイノート。そう、

今なんていったの?
他のこと考えて君のこと
ぼんやり見てた
(小田和正『yes・no』より)

なのです。「君を抱いていいの 好きになってもいいの」と続く「ぼんやり」。「夏の月」がなんとも悩ましいです。

昼を来てたがひの汗をゆるしけり 山田露結

 どこにもそうだとは書いていないのに、ただならぬ関係を感じます。

 俳句の主語は、明示していなければ一人称だという暗黙の約束があるわけですが、ではその一人称は事実なのかというと、人間探求派の時代ならいざ知らず、昨今は自在に虚実のあわいを彷徨しているのです。「妻となり母となりたる水着かな」「われの目に抱く吾子の目に遠花火」といったピースフルな句と並んで、ただならぬ句が混入する作品世界。実に楽しいではないですか。

エクリチュールの快感

くちなはとなりとぐろより抜け出づる 山田露結

 この旧仮名遣いで書かれた句、初見でうまく読めましたでしょうか。私など「となり」なんて言葉が目に飛び込んだりして、かなり訳が分からない状態になるのですが、この訳の分からなさこそ、この句の味わいなのだと感じます。なんだか分からないものが動き始めたら実は蛇だったという、そのなんだか分からない感じが、書かれた文字の塩梅によって伝わってきます。

われの目に抱く吾子の目に遠花火 山田露結

 これは分配の法則で同類項をまとめたものではありません。
   (「われの目に」+「抱く吾子の目に」)×遠花火
ではなく、マトリョーシカのように対象が絞られているのです。強いて数式っぽく記述するなら
   われの目に(抱く吾子の目に「遠花火」)
なのです。書かれた文字の塩梅をそのまま追って行くことによって感じられる我が子へのまなざし。それを実現する技巧。俳句の快感って、こんなところにもあるのだなあと、改めて感じます。

2011年12月16日金曜日

三物衝撃のテンプレート

対岸をきのふと思ふ冬桜 山田露結

 たまたま『静かな水』の勉強会で、「深井戸を柱とおもふ朧かな 正木ゆう子」という句が引き合いに出され、そんなものは「露地裏を夜汽車と思ふ金魚かな 摂津幸彦」ですでにできあがっているパターンではないか、みたいな否定的な論調で終わってしまったのだけれども、これは天狗俳諧の摂津幸彦が未来に遺した三物衝撃のテンプレートなのかも知れません。一物仕立てとか二物衝撃とかはよく言われるところですが、「目には青葉山ほととぎす初鰹 山口素堂」となると、「いや、あれは…」と口を濁すようでは俳人たるもの、情けないではありませんか。
 掲句、今もありありと見えるものを過去のものとして訣別しようとしている、未練の残る孤愁を冬桜に感じます。

 さて、そもそも山田露結さんと私との縁というのは、俳句自動生成ロボットに他ならないので、酔狂に「三物くん」というのを作ってみました。句型としては「露地裏を夜汽車と思ふ金魚かな 摂津幸彦」と、(誰もそんなことは言わないけど)これも三物衝撃クラシックである「階段が無くて海鼠の日暮かな 橋閒石」をもとに下五が5音の名詞も仕込んであります。

電灯を画鋲とおもふ師走かな  ゆかり

もろもろ昨今

先週は10日(土)に現代俳句協会青年部の正木ゆう子『静かな水』の勉強会、11日(日)に西原天気さんの『けむり』の出版記念パーティーと、私にしては珍しく人前に姿を現し、今週になって13日(火)に複数の方の連名で『俳コレ』を恵贈賜りました。こうなると俄然俳句モードであります。しばらく、私の中の秩序により『静かな水』と『けむり』と『俳コレ』について、模索することにします。
 といいつつ『俳コレ』って、これ、非常に困ります。何か書こうにも、すでに各人についてもれなく小論という作者以外の評があって、これがなんだか、予想問題集の記述式問題の回答例みたいに、扱いに困ります。さらに巻末にはそうそうたる5名の方による合評座談会がついていて、各作家の相対的な位置づけのようなことまで語られているのです。作品を読む前に目を通さないことはできるのですが、ブログに何か書こうとしたときに6重のバイアスの網目であるそれらに触れなかったら「おんなじこと言ってら」「くすくすくす」とか言われかねない…。
 が、ここは清志郎ばりに「♪情報を無~視~」と行くことにします。

極月の静かな水をけむりかな ゆかり

【12/29追記】改めて聴き返したら「♪情報を無~視~」の一節は坂本冬美が歌っていました。謹んでお詫びするようなことではないのですが…。

2011年11月19日土曜日

九吟歌仙・上弦の巻

週刊俳句の佐山哲郎『月姿態連絡乞ふ』に対する拙感想文『月真下』から派生した連句の一巻目。

   上弦の月だよお尻が右だもの    佐山哲郎
    写る水面も西を向く秋       ゆかり
   朝霧の満つるカリブを帆で分けて    痾窮
    着信音はボブ・マ-リーにする     七
   自販機にぐわんばつてねと励まされ  らくだ
    帝都をめぐる鉄管ビール       ぐみ
ウ  議事堂のはつきり見える秘密基地    楚良
    覗かれてゐる気がして燃える     苑を
   ああ誰ぢや姫が枕の電動具       なむ
    途切れがちなる根岸の霊波       ゆ
   遊泳ヲ禁ズの文字に赤き錆      あとり
    跣足にからむ鉄鎖を越えて       窮
   モ-リヤック開けば蝮巣を作り      七
    あつといふ間に玉子売り切れ      だ
   ミネソタはみえないさうだ夜の飛行    み
    墓だけ残る村にさへづり        良
   御社の裏にまはれば花ふぶき       を
    双子姉妹が吹くしやぼん玉       む
ナオ ゆつくりと堀部安兵衛立ち上がり     ゆ
    猫が窓辺のガンプラまたぐ       あ
   国境の橋を落して逃延びよ        窮
    四番車両に忘れた眼鏡         七
   針に糸通すばかりがままならず      だ
    帰りはこはい天神様へ         み
   手のひらの人をのみ込むおまじなひ    良
    ノーベル賞に着る燕尾服        を
   シャガールの青の発光してゐたる     ゆ
    窓に空泣くごとき一滴         む
   駐車券をお取り下さい月天子       あ
    地下の売場に松茸を買ふ        窮
ナウ 虫愛づる姫を捜して六本木        七
    大使は何も見ざる聞かざる       だ
   まぼろしの湖くれなゐにかゞやきて    を
    燃えゆくものに蝶のしかばね      良
   云ふなれば一会の花の娑婆陀婆陀     み
    帽子を空へ投げる卒業         あ

起首:2011年10月10日(月)
満尾:2011年11月19日(土)
捌き:ゆかり

2011年11月6日日曜日

「し」について

 助動詞「き」の連体形「し」について、俳句での誤用云々が取り沙汰されて久しいが、岩波古語辞典の基本助動詞解説の大胆な記載について、触れておく。

 き・けりは、回想の助動詞である。多くの文法書では、これを過去の助動詞という。それはヨーロッパ語の文法の呼称に倣ったものと思われるが、現代のヨーロッパ人と古代の日本人との間には、時の把握の仕方に大きな相違がある。ヨーロッパ人は、時を客観的な存在、延長のある連続と考え、それを分割できるものと見て、そこに過去・現在・未来の区分の基礎を置く。しかし、古代の日本人にとって、時は客観的な延長のある連続ではなかった。むしろ、極めて主観的に、未来とは、話し手の漠とした予想・推測そのものであり、過去とは、話し手の記憶の有無、あるいは記憶の喚起そのものであった。それ故、ここに「き」「けり」について過去の語を用いず、回想という。むしろ、進んでこれは記憶、あるいは気づきの助動詞というべきであると思われる。日本人は、動詞の表わす動作・作用・状態について、それが完了しているか存続しているか、確認されるかどうかを「つ」「ぬ」「り」「たり」で言い、ついで、それらに関する記憶の様態を「き」「けり」で加えた。それが、日本人の時に関する表現法であって、ヨーロッパ語で示される時の把握の仕方とは根本的に相違がある。

 以上を力説した上で、「き」と「けり」について、解説がある。かいつまんで紹介する。

 意味は「き」の承ける事柄が、確実に記憶にあるということである。記憶に確実なことは、自己の体験であるから、「き」は「だった」と自己の体験の記憶を表明することが多い。しかし、自己の体験し得ない、または目撃していない事柄についても用いる。例えば、みずから目撃していない伝聞でも、自己の記憶にしっかりと刻み込まれているような場合には「き」を用いて「…だったそうだ」の意を表現した。

けり 「けり」は、「そういう事態なんだと気がついた」という意味である。気づいていないこと、記憶にないことが目前に現れたり、あるいは耳に入ったときに感じる、一種の驚きをこめて表現する場合が少なくない。それ故「けり」が詠嘆の助動詞だといわれることもある。しかし「けり」は、見逃していた事実を発見した場合や、事柄からうける印象を新たにしたときに用いるもので、真偽は問わず、知らなかった話、伝説・伝承を、伝聞として表現する時にも用いる。

 大野晋氏の説が通説なのか研究者ではない私には知るところではないが、時制ではないと言い切ったことによって、大きく開けるものがあるような気がする。俳句実作者としての私は、♪「これでいいのだ~」と思うばかりである。「けり」など、まさにこれは切れ字そのものではないか。


【追記】大野晋氏の学説が学界でどのような位置をしめているかについては、週刊俳句の大野秋田さんの記事で紹介されている井島正博氏による『古典語過去助動詞の研究史概観』をご覧下さい。文内のムード機能説として位置づけられています。
 

2011年10月28日金曜日

六吟歌仙・人影の巻

   人影や空に銀漢河口に火        月犬
    露におもたき石炭袋        ゆかり
   月の宴十二単の居並びて       らくだ
    jour du Japon なる巴里の小春日   ぐみ
   横向きの女神の頬に消印を      あとり
    もう一度だけ会つてください    ぽぽな
ウ  寄せ返す恋と別れの弁証法        犬
    しやうがないのは雨の日のゆゑ     ゆ
   客待ちのタクシー並ぶ駅前に       だ
    横目で過ぎる把瑠都臥牙丸       み
   オーロラは一筆書きの人の型       あ
    地には小さき焰うまれて        な
   燈台といふ望郷があるとせよ       犬
    月は泉にこんこんと湧き        ゆ
   東山魁夷の青が見たくなり        だ
    スタンダールの小説を閉づ       み
   鼈甲の眼鏡の縁に花の雨         あ
    富士見高原病院の春          な
ナオ はだれ野を臓器のために生まれきて    ゆ
    深き森へと鹿の子を放つ        あ
   千代紙の花嫁人形手すさびに       み
    伊勢の土産の赤福届く         犬
   昼すぎはレゲエばかりのラジオ局     な
    美声のための労は惜しまず       だ
   手をつなぎ光合成をしませうか      ゆ
    堰き止めの湖乾け乾けと        あ
   銀の匙くわえ生まれしみどりごよ     み
    文庫本のみ商ふ古書店         犬
   満月は神田明神通過中          な
    大捕物に踏まるるぎんなん       だ
ナウ マドンナにマドモアゼルに秋気満つ    ゆ
    マフに隠せる祈りの指は        あ
   飛ぶように一日の過ぎる旅の空      な
    移民の群れに春の雪降る        犬
   地球儀のぼんやりとして花明り      み
    海うらゝかに風のゆふぐれ       だ

起首:2011年 9月25日(日)
満尾:2011年10月28日(金)
捌き:ゆかり

2011年10月7日金曜日

七吟歌仙 白萩の巻

掲示板で巻いていた歌仙が満尾。

   白萩や書架に旧りたる千字文     あとり
    たつぷり運ぶ秋の太筆       ゆかり
   時差を越え今宵の月に二度会ひて    ぐみ
    街を見下ろす東京タワー       楚良
   菜の花のなかを徐行の中継車      由季
    声の上ずる新入社員        ぽぽな
ウ  空箱に猫の子出たり入つたり    沖らくだ
    鍵を左にひねる指先          あ
   くちびるで塞がれてゐる梅雨の闇     ゆ
    はや明烏ゆめのとけゆき        み
   みづうみにつれだつてくる童子たち    良
    浮御堂にも避難勧告          季
   最新のスマートフォンのレイアウト    な
    毛布被りてゲラ刷りを読む       だ
   立春にうまく剥けない茹卵        あ
    雪残る湯に猿とつかりて        ゆ
   惑星の贅つくしたる大花見        み
    のつぴきならぬ翁らの舞        良
ナオ 立ち位置の目印としてくわりんの実    季
    人文字できる秋の校庭         な
   かまきりが座敷わらしを連れてきて    だ
    炉に落としたる入歯を探す       あ
   操業を停止してラグビー場へ       ゆ
    二色えらび縞馬となり         み
   草原の遠き彼方に住む少女        良
    駆け落ちの朝ほどく三つ編み      季
   白シャツの先生の腕たくましく      な
    やる気の見えぬ夏季補習組       だ
   砂浜に楽譜燃しつつ月を待つ       あ
    空んずるべし此の曼珠沙華       ゆ
ナウ 鉄鉢に秋風満たし僧の列         み
    ぶつきら棒に答へる倅         良
   メンデルの法則による豆の皺       季
    朝の廚に春の陽あふれ         な
   ゆく人のみな見とれたる花吹雪      だ
    国境なく笑ふ山々           あ


起首:2011年 9月13日
満尾:2011年10月 7日
捌き:ゆかり

2011年9月3日土曜日

脇起し七吟歌仙・木をのぼるの巻

掲示板で巻いていた歌仙が満尾。発句は正木ゆう子『静かな水』(春秋社 2002年)より。

脇起し七吟歌仙・木をのぼるの巻

   木をのぼる水こそ清し夏の月    正木ゆう子
    ものみな交む夜の涼しさ       ゆかり
   片袖に色なき風をはらませて       苑を
    竜田姫舞ふ山のまにまに        ぐみ
   人の輪に入れてもらへぬゐのこづち   あとり
    かゆきところに借りし孫の手      銀河
ウ  失せ物を探すがごとく慈姑掘る    しんぱち
    鬼門のあたり亀の鳴くなり       由季
   よく縛り春の灯しをよく垂らし       り
    園児にもある三角関係          を
   かまきりのうりざね顔は見当らず      み
    みな背を向けて鯊釣りの舟        あ
   子規の忌の友の去りたる月の門       河
    硝子の壺に充つる煎餅          ち
   キューに粉つけてブレイクうつくしく    季
    仁義礼智忠信孝悌            り
   その犬は花見の客をめぐりゐて       を
    西郷どんに白酒もらひ          み
ナオ こまがへる草踏み帰る遠き路        あ
    魚たちの池埋めたてられて        河
   着ぶくれが着ぶくれを連れ分譲地      ち
    家族会議は雪で中断           季
   音立てて砂吐いてゐる鍋の貝        り
    時のはざまに入つてしまふ        を
   「有夫恋」繰れば獣姦てふ文字に      み
    半身は魚半身は山羊           あ
   いつのまに木登りおぼえたりけるは     河
    洞の桑の実酒を醸して          ち
   がうがうと月を火にくべ後夜祭       り
    昔ばなしを語る蟋蟀           を
ナウ 声優のたまご黄葉づる窓に立ち       季
    目鼻なき雲ほのと香るも         み
   混沌の包まれてゐる水餃子         あ
    たまの朝寝をなどや起こされ       河
   女房とかはらけを投げ花吹雪        ち
    金婚式を告ぐるうぐひす         季


起首:2011年 8月 2日
満尾:2011年 9月 3日
捌き:ゆかり

2011年7月29日金曜日

両吟歌仙・秋蝉の巻

掲示板で巻いていた歌仙が満尾。


   秋蝉やナイロンひかる落下傘             ゆかり
    色なき風に甘き横文字                 り
   月も乗せ客船の旅整ひて                ぐみ
    物見の山に動く人影                  み
   遠近法もちひすはこそ天狗様               り
    大風呂敷で包む大法螺                 り
ウ  果しなき唐草模様とカルーセル              み
    姉妹の屋根に雪降り募り                み
   百合族のはじめは鏡殺しの刑               り
    牛車の列の三里四里とも                り
   土用波あやつる我の背に翼                み
    提灯に舌からかさに足                 み
   火にあぶり肴としたる神無月               り
    ひと雨ごとに海の近づく                り
   煙草屋の嫗舟漕ぐ昼下がり                み
    赤いかつらは草間彌生か                み
   幕をなし花の散りゆく嵐山                り
    等高線のとほり春めく                 り
ナオ 切り株に当つて転ぶうさぎゐて棚の下には大き皿など    み
   きんいろの懐中時計に鎖あるやうに私の時は囚はれ     り
   濃い霧に自由の女神は右の手を下げて休みぬ少し微笑み   み
   土曜日の夜は熱出す土曜日の夜は寝るだけ土曜日の夜    り
   月ぞ知る大日本は銃後にも月月火水木金金         み
   秋といふ逢魔が時をひとつづつ街灯ともり影は四方に    り
ナウ お手玉の数へ歌など思ひ出し孔雀の庭を丸く掃きをり    み
   どの窓も曇つてゐたる温室の順路に沿つて食虫植物     り
   すべからく天めざすべし花と翅ともに地の舞ひ楽しみてのち み


起首:2011年 6月25日(土)
満尾:2011年 7月29日(金)
捌き:ゆかり

 ご覧の通り、初折は二句ずつで交代し、名残の折はそのまま二句をつなげたかたちで短歌とした。

2011年6月23日木曜日

七吟回文歌仙 譲りしはの巻

掲示板で巻いていた回文歌仙が満尾。


     七吟回文歌仙 譲りしはの巻

   譲りしは闇の火のみや走り梅雨       ぽぽな
    卯の花腐しを仕度縄の鵜         ゆかり
   父無し子らしかる頭腰なでて         二健
    来るだけのひと問ひのけだるく        令
   満月は如何にと二回発言魔          ぐみ
    菊の酒の香かの今朝の茎         あとり
ウ  はぎ取りし湯巻秋繭尻伽は          吾郎
    君愛し妬く悔しい編み機           み
   もつれ的濡れ場のばれぬ奇天烈も        令
    盗りても燈火買うとも照りと         あ
   傘も買ふ冬清き夕深藻坂            み
    雪にやさしき岸さやに消ゆ          な
   春の月死んでぞ電磁気募るは          ゆ
    酔ふ夜の水が霞のやうよ           健
   隅の陰試験案消し外科のミス          郎
    つながる管をたぐるが夏           ゆ
   丸く汝はやめよやよめや花車          健
    弓塚に来て敵に勝つ見ゆ           令
ナオ 新酒を酌め憩ひめくを今朝日に         あ
    芒はらりと鳥等はキスす           な
   虫置きし土間のその窓子規惜しむ        郎
    根岸界隈岩生かし杵             ゆ
   風俗なないろ風呂いななく臓腑         な
    寸暇文会いかん俯瞰す            健
   不意にみなシネマを真似し波に言ふ       令
    人力飛行浮かび麒麟児            み
   初霜の行方問へ崩ゆ野燃しつは         あ
    悲しき性へ屁が割きし仲           郎
   八日月閨のあの屋根気遣ふよ          な
    鶏頭の庭ワニの疎い毛            ゆ
ナウ 地味も咲くしがない流し草紅葉         健
    黴の下駄裏らうたげの美か          令
   占ひで天気は禁手で易習ふ           み
    永日草の野裂く辻家             あ
   今の名は飲みし伏見の花の舞          郎
    遠のき乗るは春の木の音           な


起首:2011年 5月28日(土)
満尾:2011年 6月23日(木)
捌き:ゆかり

2011年5月16日月曜日

九吟自由律歌仙 藤棚の巻

掲示板で巻いていた歌仙が満尾。


   藤棚という姉妹へ時々しっぽかな            ねここ
    夏近き半球                     ゆかり
   メーデーの帰りに背広新調などはやめて          銀河
    大漁旗高々と                     ぐみ
   スカートごとひよこゆっくり後の月             こ
    空飛ぶ夜長二人乗りの我等                ゆ
ウ  いつかは胡桃の中へ入ってゆくのか             令
    ラビリンチュラは冬眠しつつ               七
   片恋童話みたいなキャベツの森               こ
    ひらひらと番う                     河
   唾液中年に告げる夏の言い訳            キヨヒロー
    駱駝よ道がまっすぐ                   み
   村長の案山子へ睨む出戻りのにおい             ー
    目玉焼きも爽やか                    令
   水に映える月を掻き取ってくると兄は言い          七
    蛇がとぐろを巻いた朝                 蘆汀
   花の盛りに触れて鐘の響きは遠い彼方へ           み
    白居易と霞を食べた                   河
ナオ 眠とうなったまた明日あめふらしの肘枕         あとり
    恋人離婚に思う                     ー
   接吻の刹那に指輪が煌めいた                汀
    途方もなくザンジバル                  令
   お母さん人生は歩いて行くのですね             ゆ
    雲梯のすきまだらけ                   あ
   呪術師となる最終講義は変身の章              七
    空豆の日記と盲導犬                   こ
   崩れた石垣でけふ子燕が鳴いた               汀
    天気予報の号外                     あ
   ひとつずつ冬満月が配られている狭庭            み
    指先を濡らすような写真                 ー
ナウ めまいは誰もいない浜辺より明るく             令
    夢ならば判断して                    ゆ
   戦争が丸くなったら人もフラフープ             河
    春昼のリボンをほどく                  七
   花は明日空をゆくてのひらもう誰にもつかまらへんよ     あ
    みごもってこぐふらこゝ                 汀


起首:2011年 5月 3日(火)
満尾:2011年 5月16日(月)
捌き:ゆかり

ねここキヨヒローは俳句自動生成ロボット

2011年5月1日日曜日

脇起し五吟歌仙 春天の巻

 掲示板で巻いていた歌仙が満尾。

   春天に鳩をあげたる伽藍かな   川端茅舎
    木蓮といふ合掌植物       ゆかり
   風光る山郷にふと誘はれて      ぐみ
    このあたりにも落人の裔       ゆ
   ほのぐらき眼窩のそらに月ひとり   銀河
    椎の実に添ふ椎の実の影     あとり
ウ  秋麗の坊ちやん電車でうたた寝す   苑を
    夢で逢はむと衣かへせり       み
   身を責めて羽のあやなす異類婚     河
    北窓ふさぐ写真スタジオ       あ
   二十歳とは風花だつたかもしれず    を
    なかつたといふ伍圓拾圓       ゆ
   交番を出て仰ぎ見る夏の月       み
    禁遊泳の旗翩翻と          河
   文庫本ひらけば砂のいくばくか     あ
    都会の虻は岸田今日子似       を
   身を裂いて花のトロルの荒ぶるる    ゆ
    干鰈焼き酒はぬるめに        み
ナオ 郷愁ハコノ店ノ扉ノウラオモテ     河
    有平棒の輪廻転生          あ
   Maid in Solingen と金の文字      を
    足止め食らふ神の旅立        ゆ
   雪だるま夜半に長靴履くさうな     み
    買つてもらつた新しい傘       河
   ビル風は犂耕体にわたりつつ      あ
    フォークダンスで目と目を合はす   を
   ふつふつとDNAの意のままに     ゆ
    双子それぞれ指輪もらひぬ      み
   穴くぐり月光かへるところなし     河
    秋の水面の左右さかさま       あ
ナウ 渦をなし踊はじまる越後獅子      を
    髪型を変へ立ち直らんと       ゆ
   霊峰を背に手彫りの観音像       み
    笑みもうららか若きお妃       河
   さしのべて空のそこひの花万朶     あ
    青き踏まむと駆けだしてゆく     を


起首:2011年 4月 2日
満尾:2011年 5月 1日

2011年3月18日金曜日

脇起し七吟歌仙・遠くよりの巻

掲示板で巻いていた歌仙が満尾。


   遠くより二月の海のうねりかな  桂信子
    冴返りたる美しき数式     ゆかり
   ひむがしに春の結び目ほどかれて  苑を
    雲の上行く窓のひとびと     ぐみ
   猫に髭馬に睫毛の月の宴      銀河
    到来ものの南瓜ごろりと      令
ウ  冷ややかに午前零時の継母は   うさぎ
    くるぶしの汗ひとに拭はせ   あとり
   にこやかに取材をかはす上半身    ゆ
    白昼堂々名画を盗む        を
   エルガーの行進曲で式挙げて     み
    べそかきながらやつと一年     河
   寒柝は月の裏側までとどく      令
    蝙蝠傘のフロイト博士       ぎ
   天鵞絨の緑の丘へ続くソファ     あ
    どんどんどんどん撞球の玉     ゆ
   花ふぶく夜は湖となる町に住み    を
    朝陽に染まる白蝶の群れ      み
ナオ 韃靼の春を指したる帆のこころ    河
    ときじくの夢違観音        令
   てのひらに書き足したるは何の線   ぎ
    逆光の鳥まばらに並ぶ       あ
   土偶から土偶生まるる北の国     ゆ
    女スパイは微笑を浮かべ      を
   髪切るも想ひの丈の絶ちがたく    み
    寵愛ふかきお腹様とも       河
   明日はあす今日はけふとて繭籠る   令
    絹ごし豆腐ばかり商ひ       ぎ
   薔薇窓のくづれてのちの月の暈    あ
    森に夢みる蔦の聖堂        ゆ
ナウ 大陸を蝗の群の飛び止まず      を
    羽うしなひし雪の降り積む     み
   このところずつとロングのコート着て 河
    硝子越しなる笙や篳篥       令
   篝火を吸ひ寄せ飽かぬ里の花     ぎ
    春の河口の波のきらきら      あ


起首:2011年 2月 8日(火)
満尾:2011年 3月16日(水)

2011年3月10日木曜日

なう

 ついでながら、俳句自動生成ロボットゆかりりが詠み散らかした六十句。最後の一句だけはたまたま変なところに「なう」が生じたもの。

ゆふぐれの乳房に帰る春野なう    ゆかりり
公式の気泡にかへる海市なう
口紅の春野のこむら返りなう
細胞の乳房をたまる弥生なう
首すぢの巣箱のゆるす目方なう
あかるさの予報に歩く遅日なう
おほぞらの家族に走る桜なう
こひびとの朧に至聖三者なう
フルートの練馬を歩く日永なう
マニキュアの暮春にグラジオラスなう
温泉の地震をかへる日永なう
音階の暮春にとまる姿態なう
関節の昭和に送る桜なう
虚子の忌の目方に成層圏なう
幸福の寿命のつかむ残花なう
幸福の土筆の走るピアノなう
紅梅の姿態に至聖三者なう
細胞の朧のこむら返りなう
春陰のゲームに狂犬病なう
春愁のパジャマにグラジオラスなう
春愁の電波を至聖三者なう
春宵のひかりを光るピアノなう
震動の蛙のまはる足裏なう
震動の余寒を成層圏なう
数式の春野を越える高架なう
誓子忌の阿漕のこむら返りなう
旋律の桜を成層圏なう
掃除機の残花をかへる電車なう
鳥の巣の阿漕にゆるす寝間着なう
天井の励起に走る虚子忌なう
踏切の虚子忌を洗ふ乳房なう
梅林のひびきの帰る練馬なう
半身の桜に至聖三者なう
恋猫の家族に歩く高架なう
恋猫の昭和をグラジオラスなう
朧夜の予感の至聖三者なう
闌春のおやつに洗ふひかりなう
うぐひすの姿勢のクレッシェンドなう
震動の虚子忌の帰る電話なう
大脳の巣箱にこむら返りなう
温泉の蛙に仰ぐ薄謝なう
ライバルの残花の狂犬病なう
大脳の辛夷をグラジオラスなう
口紅の虚子忌の入る練馬なう
春天の予感の成層圏なう
春泥の地層を送る朱色なう
初蝶の地層をグラジオラスなう
失恋の予感を迫る茶摘なう
おほぞらの地上の走る茶摘なう
恋猫の阿漕に狂牛病なう
口紅の朧の狂牛病なう
薄氷のかをりのグラジオラスなう
フルートの土筆に狂犬病なう
湧き水の電車を帰る桜なう
蜜蜂の高架の排水溝なう
マニキュアの日永のつかむ姿態なう
菜の花の電話を仰ぐパジャマなう
掃除機の電気の入る残花なう
さつぱりの弥生に眠る高架なう
うぐひすや薄謝のやうなうちの影


 あまりにも不毛なので、早々に改修して「なう」を詠まなくしたことは言うまでもない。

2011年3月6日日曜日

100題100句2011

100題100句2011に俳句自動生成ロボットゆかりり参加。

001:初 初蝶やひかりのやうな雨の草      ゆかりり
002:幸 幸福のゲームのやうな蝌蚪のこゑ
003:細 細胞や日永を困るひざの路地
004:まさか こひびとのまさかのゆるす蝌蚪の紐
005:姿 勾配の姿勢に帰る春の母
006:困 ゆふぞらのゲームの蝶に困るかな
007:耕 花冷えの堅気にとまる耕耘機
008:下手 あかるさの日永のやうな下手のひざ
009:寒 建売の家族の眠る余寒かな
010:駆 虚子の忌の足裏に駆ける乳房かな
011:ゲーム 梅林のうれひに仰ぐゲームかな
012:堅 関節や堅気のやうな蜂の愛
013:故 飛花しきり故障に眠る壜の腰
014:残 体毛の残花を空の越えるかな          
015:とりあえず とりあえずパジャマに帰る春の丘  
016:絹 春天の絹の機械のありにけり  
017:失 失恋やパジャマにまはる髪の坂  
018:準備 愛欲の巣箱に困る準備かな  
019:層 こひびとの地層に入る花の河  
020:幻 幻覚の暮春のたまる昭和かな  
021:洗 人体の海市に路地の洗ひけり  
022:でたらめ でたらめや蛙のやうな夢の色  
023:蜂 関節のポーズのやうな蜂のかほ  
024:謝 花冷えや薄謝のやうなけふの胸  
025:ミステリー 蜜蜂の阿漕を濡らすミステリー  
026:震 白木蓮家族にゆるす地震の馬  
027:水 三鬼忌の機械を濡らす魚の水  
028:説 建売の弥生にまはる地動説  
029:公式 公式のポーズの蝶にゆるしけり  
030:遅 遅刻坂電波の歩く魚の春  
031:電 をととひの電波のやうな蝶の層  
032:町 春天の地震のやうな馬の町  
033:奇跡 ふとももの弥生に洗ふ奇跡かな  
034:掃 掃除機の朧に坂に濡らしけり  
035:罪 失恋の乳房を駆けるうちの罪  
036:暑 春暑し気泡のゆるす線の鳥  
037:ポーズ 抽斗の弥生にゆるすプロポーズ  
038:抱 口紅の地震に困る抱卵期  
039:庭 石庭の乳房のたまる愛の泡  
040:伝 遺伝子や辛夷の惑ふ糸の爪  
041:さっぱり さつぱりの練馬に濡らす蝶の有無  
042:至 永き日のパジャマを至聖三者かな  
043:寿 あかるさの寿命にかへる土筆かな  
044:護 加護亜依のおやつのやうな蝌蚪の昼  
045:幼稚 幼稚園桜に送る愛の夢  
046:奏 演奏や両手に仰ぐ蜂の肺  
047:態 白梅の姿態にとまるふくらはぎ  
048:束 をととひの電気のつかむ腰の束  
049:方法 方法や昭和のやうな花の泡  
050:酒 抽斗の酒に巣箱のありにけり  
051:漕 菜箸の阿漕に蜂を植ゑるかな  
052:芯 春陰の予報に濡らすかほの芯  
053:なう ゆふぐれの乳房に帰る春野なう  
054:丼 いくら丼地上に入る蝶の足  
055:虚 はじまりの虚子忌の鳥を帰りけり  
056:摘 ゆふぞらの茶摘に歩く蛍光灯  
057:ライバル ライバルや奇跡のやうな蝌蚪の馬  
058:帆 帆船の電波のやうな蜂の顔  
059:騒 紅梅の朱色の仰ぐ胸騒ぎ  
060:直 直線の蛙にクレッシェンドかな  
061:有無 永き日やうれひのやうな午後の有無  
062:墓 キッチンの日永に墓を惑ひけり  
063:丈 幻覚の朧を丈の帰るかな  
064:おやつ 旋律やおやつのまはる川の春  
065:羽 落椿気泡に迫る羽の夢  
066:豚 ふとももの巣箱に帰る豚の山  
067:励 激励や辛夷に仰ぐ地図の魚  
068:コットン コットンの寝間着のやうな蜂の愛  
069:箸 菜箸や電気のやうな花の馬  
070:介 春風のけものをゆるすお節介  
071:謡 童謡や残花をゆるす泡の地震  
072:汚 風花の肺に汚れのありにけり  
073:自然 ゆふぞらの自然にかへる巣箱かな  
074:刃 行く春の刃にたまる猫のこゑ  
075:朱 虚子の忌や朱色を帰る脳の馬  
076:ツリー 虚子の忌のスカイツリーのパジャマかな  
077:狂 半身の狂犬病の巣箱かな  
078:卵 鳥の巣のひびきの濡らす排卵日  
079:雑 惑星の雑誌に眠る蜂の酒  
080:結婚 結婚の舌の朧のありにけり  
081:配 心配の土筆をゆるすひざの髪  
082:万 万華鏡うれひに歩く夢の蜂  
083:溝 菜の花の乳房に困る束の溝  
084:総 マニキュアや上総をかへる夜のかほ  
085:フルーツ フルーツのかをりに惑ふ涅槃西風  
086:貴 三鬼忌のおやつの駆ける貴金属  
087:閉 閉経の練馬をまはる線の蝶  
088:湧 湧水の奇跡を惑ふ朧かな  
089:成 完成の電話を春に思ひけり  
090:そもそも そもそもの巣箱に洗ふ糸の舌  
091:債 春宵の負債に濡らす愛の町  
092:念 念仏の気泡をたまる花の雨  
093:迫 春愁のテレビの闇の迫るかな  
094:裂 分裂の姿態のやうな蝌蚪の線  
095:遠慮 うぐひすの遠慮のやうな犬の雲  
096:取 取引のグラジオラスに朧かな  
097:毎 毎月の電話を蝶に思ひけり  
098:味 如月の気泡に味を惑ひけり  
099:惑 惑星の刃傷沙汰に朧かな  
100:完 完璧のひびきを駆ける蝶の丈 
 

2011年2月20日日曜日

広渡敬雄『遠賀川』

 広渡敬雄氏の第一句集『遠賀川』(ふらんす堂。1999年)。実感に根ざした写生句と、当たり前のことを詠んでいるのにそこはかとなく可笑しいたくみな人事句と、鮮やかな視点の転換を感じさせる句がバランスよく混ざった句集である。

 写生句ではこのような句群。

粧へる山に打ち込む鐘ひとつ    広渡敬雄
白樺の初明りまた雪明り
霧抜けてバスおもむろにライト消す
瓦葺く人立ち上がる薄暑かな
急流を鮎師は腿で押しかへす
寒鰤の氷咥へて糶られけり
びつしりと隠岐の天日に鰯干す
雪を得て名もなき山のゆるぎなし
藤寺の二軒となりに藤の花
通夜の灯のわづかに届く燕の巣
滝行者乳首尖らせ戻りけり
悴みて登頂時刻のみ記せり
鰤網や海の力をたぐりつつ
モノレールの下に空あり初燕


 「鮎師」「鰤網」の句に感じられる身体感覚に説得力を感じる。「初燕」の句の大胆な構図もすてきである。

 人事句はこのような句群。


登高やなほ高き峰子に示し
扇風機売場の風の定まらず
機内灯消して真下の大文字
幕引の踝見えて里神楽
棟上の梯子かけたるまま朧
マネキンの腕を外して更衣
残業の一人となりて灯をふやす
梅林に一人で入りて逢瀬めく
隠岐牛も乗り込むフェリー秋麗ら
輪飾を掛けて閉ぢたる大金庫
門松を撫でて巡査の帰りけり
松とれて銀行らしくなりにけり
雪焼の支店次長の訓示かな
マフラーを巻いて黒髪払ひけり
菊人形着替へ半ばで寝かさるる
透明な手提の中に水着かな
学帽の徽章の雪のまづ融けぬ
芍薬や帯直しあふあねいもと


 どの句もユーモラスにして人間の生活が見えてくるようである。

 次のような句はどうだろう。

赤ん坊を重(おもし)としたり花筵
鰺干して海を明るくしてゐたり
恋を得て猫なで声を忘れけり
峰雲を生み出して海疲れたり


 「赤ん坊」も「鰺」も本来、そんな役割は担っていない。それをこのように捉えるところに俳人としての視点の冴えを感じる。恋猫の句と峰雲の句は人によって反応が分かれるかも知れない。面白すぎという人もいようが、私は好き。

2011年2月11日金曜日

きざし5

ゆく春のあをき放送室に鍵        近恵

 学校において放送室は唯一の機能上内側から鍵をかけることができる遮音空間であり、晩春のむらむらした陽気の中で発育ざかりの生徒たちは、怪しげな映像を再生したり、その気になりさえすればさらには行為に及ぶことだって可能である。具体的なことはなにも述べず「あをき放送室に鍵」とのみ密室を表現したところに、淫靡さのエキスを感じる。

黒々と巨人立ち上がりて驟雨       近恵
大丈夫水着姿にはならない


 この二句から感じられるのは、肉体の過剰と嗜虐である。とりわけ後者からは肉体の過剰と抑止効果がないまぜになった嗜虐を感じる。

とつくりセーター白き成人映画かな    近恵

 その世界には疎いのだが、おそらく「成人映画」という言葉は死語で、ある一時代を思い出させるものなのだろう。テレビが普及して映画館に足を運ぶ人が激減し、映画制作の予算が大幅に削られ、少ない予算で制作できる内容に移行した時代である。もっと時代が下ると、ビデオやパソコンの普及により、そういう目的の映画は存在理由をほぼ失ったのだろう。白いとっくりセーターも、そんなものを着ている人はまったく見かけなくなった。そして人々の記憶の中で、白いとっくりセーターの時代と成人映画の時代は見事に重なっているのである。

きざし4

『炎環新鋭叢書シリーズ5 きざし』(ふらんす堂)、続いては近恵さん。

いつつより先は数へず春の波       近恵

 どこぞの未開民族は数を表す語を5までしか持たずそこから先は「たくさん」という意味の語しかない、というのを、まことしやかに聞いたことがある。怪しげな都市伝説のひとつなのかも知れないが、おそらくは作者も日常の煩わしさを切り捨て、その伝説に一口乗ろうとしているに違いない。「数へず」にどこか鬱屈があるのである。「春の波」ののどかさに救いを求める気分が感じられる。

かぎろへる角を曲がりて消えにけり    近恵

 なにが消えたのかは明示されていない。追っていたものが陽炎のゆらめきの中で消失したのである。「かぎろへる」「角」「消え」「けり」と強調されたK音に、複雑な光の屈折を感じる。
 
旅支度終へて真黒きバナナかな      近恵

 旅を終えて帰宅した頃にはもう食べられないであろう困ったものが、妖怪のようにそこに存在する。意を決して食したであろうことは言を俟たない。ついでながら「一房の一気に黒くなるバナナ」という句もあり、作者の嗜好が偲ばれる。
 
ぐんにやりとおぶられてをり祭髪     近恵

 高円寺の阿波踊りだろうか。出番を待つ連の若い母親に背負われてぐったりとした幼児と、威勢のよい祭髪との対比がよい。

とろろ擂る大脳の皺伸びるまで      近恵

 馬鹿みたいに一心にとろろを擂るさまを「大脳の皺伸びるまで」と形容した。こう詠まれると、ほんとにどんどん馬鹿になるようである。

褞袍よりひとの匂ひのして重し      近恵

 冬着というものは、自分で着ている分にはあまり感じないが、脱いだものを掛けたりしようとするとその重さに驚かされる。ましてや褞袍である。生活臭がずしりと染み込んでいるのである。とはいえ「ひとの匂ひ」という言い回しに、伴侶への思いが感じられる。
 
初春や皺一つなく張るラップ       近恵

 おせち料理の残りの重箱にラップを張ると四角なので「皺一つなく張る」の快感がある。皿に盛った料理に張るラップは、起伏があるのでこの快感が得られない。してみると、これはまさしく正月の快感なのである。「初春」「張る」と二度「はる」が現れるところもおめでたい。

白鳥の着水見ゆる西病棟         近恵

 まさに「人間万事塞翁が馬」である。このような豪華なものを見ることができるのであれば、病院も悪いものではない。

桜の芽赤し地下鉄車両基地        近恵

 今日大抵の地下鉄は相互乗り入れになってしまったが、昔からある銀座線や丸ノ内線は専用軌道なので地下鉄車両基地というものが存在する。とりわけ丸ノ内線は起伏に富んだ地形を走行しているので地上区間が多く、地上に地下鉄車両基地が実在し、あの独特な赤い車両のたまり場となっている。そこに折しも桜の芽が赤を競うようにふくらんでいるのである。これは東京ローカルな感慨かも知れない。

2011年2月6日日曜日

脇起し七吟歌仙・七種の巻

掲示板で巻いていた歌仙が満尾。

脇起し七吟歌仙・七種の巻 

   七種やなくてぞ数のなつかしき     青蘿
    薺といはず打ちてしやまん     ゆかり
   隆々と山の肩より朝日でて      ぽぽな
    青海原に響く銅鑼の音        ぐみ
   雨月ゆゑ装束つけて舞うてみる      令
    金唐革は蜻蜒の模様          七
ウ  市庁舎の窓の数だけ秋思あり       篠
    通勤に持つ厄除け詩集       あとり
   土曜日は犬と散歩をして暮らし      ゆ
    バッキンガムの宮殿に雪        な
   賜りしクイーンサイズの掛布団      み
    工場跡は滑走路へと          令
   宇宙基地遠く近くに月涼し        七
    ハンモックてふ恋の前触れ       篠
   ひかがみを指でやさしく洗ひあひ     あ
    力がぬけて天国へ行く         ゆ
   花の昼どこが出口かわからない      な
    かげろふ越しにクラインの壺      み
ナオ 質草に春塵うすく積もりたる       令
    うなぎパイなど手土産にして      七
   チェロケース背負ひ峠にバス待てば    篠
    頻頻と散るかのししの耳        あ
   風花に先を失ふ摩天楼          ゆ
    冬の水辺はもの焚く匂ひ        な
   歌麿の美人画どれも鼻ひとつ       み
    切手選ぶにあれかこれかと       令
   貝殻に流木ひろふ夏の海         七
    山の天気を下駄で占ひ         篠
   数あらば言ひ当ててみよ星月夜      あ
    心なき身の苧殻焚きをり        ゆ
ナウ ひるすぎのつくつくぼふしつくぼふし   な
    赤頭巾ちゃん読んで聞かせて      み
   だんだんと足の先から眠くなる      令
    夢魔に押され揺るるふらここ      七
   花の森果て満月の青むころ        篠
    草はかぐはし影に踏まれて       あ

起首 2011年 1月 8日(土)15時13分40秒
満尾 2011年 2月 6日(日)17時47分22秒
捌き ゆかり

 発句の松岡青蘿は江戸時代の俳人。wikipediaによれば「御勘定人として姫路藩に出仕するも、1759年(宝暦9年)20歳のときに身持ち不慎のため姫路に移されるが、1762年(宝暦12年)23歳のとき、再び不行跡をとがめられ姫路藩を追放される。その原因は、賭博とも言われている」というから、波乱に満ちた人生を送ったものと思われる。「なくてぞ数のなつかしき」は一体なにを懐かしんでいるのだろう。

2011年1月31日月曜日

きざし3

あはゆきのほどける音やNHK     宮本佳世乃
菜の花の半分枯れて家族かな      宮本佳世乃
空港や中学生の壊れぬ虹        宮本佳世乃


 二物衝撃は、多くの場合、季語を含まない長いワンフレーズと季語を取り合わせる(便宜上、A型と呼ぶ)。が、宮本佳世乃はそうでないパターンにも挑戦している。すなわち、季語を含む長いワンフレーズと、(季語ではない)関係の薄い語との取り合わせである(便宜上、B型と呼ぶ)。多くの場合A型であるのは、文芸の伝統を背負った季語が象徴性を持ち得るからである。例えば、「菊の香や奈良には古き仏たち 芭蕉」であれば、「菊の香」は「奈良の古い仏たち」を象徴している。
 さて、掲出句はいずれもB型である。この場合、季語でない「NHK」「家族」「空港」は、象徴性を持ち、季語を含む長いワンフレーズと等価に釣り合うことができるのか。

あはゆきのほどける音やNHK     宮本佳世乃

 淡雪のほどける音など現実には耳にすることはできないのかも知れない。あたかもハイビジョンを駆使して制作された放送作品であるかのような、現実と虚構のはざまで、いま作者の感性が研ぎ澄まされている。仮に「あはゆきのほどける音やフジテレビ」だったら、こんな読みは成り立たない。ということは「NHK」は象徴としてじゅうぶん機能しているといえよう。
 
菜の花の半分枯れて家族かな      宮本佳世乃

 この家族のイメージは切ない。でも多かれ少なかれ、家族というのは内側から見るとそんなところがあるのではないか。近くで見ると半分は枯れていてがっかりさせられることもあるけど、ちょっと離れてみればまだまだ鮮やかな黄色で力を与えられるのだ。「家族かな」に万感の思いがある。この場合、「家族」が季語を含む長いワンフレーズを象徴しているかというと、どうも違うようである。B型ではあるが、A型のように季語の方が象徴の機能を負っているようである。

空港や中学生の壊れぬ虹        宮本佳世乃

 「中学生の壊れぬ虹」というワンフレーズがすでにそれ自体が詩であり、単純に意味的な解決を求めることはできない。はかない本来壊れゆくべきものを、あり余る青春のエネルギーで暴力的に守り抜いたような奇妙な味わいがある。それと「空港」を取り合わせているのである。これは深い。そう言われてみれば、「空港」とはそういう奇妙な空間のような気がしてくる。万人に受け入れられるかどうかは分からないが、この説明しきれない意味的な壊れ具合にこそ、B型の存在理由があるような気さえする。佳世乃ワールドは、そのような奇妙な空間を内包しつつ、膨張し続けているのである。

2011年1月30日日曜日

きざし2

若葉風らららバランス飲料水      宮本佳世乃

 句会に行くと推敲好きな人がいて、例えば仮に「若葉風バランス飲料水を飲む」(改悪例)みたいな句を見ると、「『飲む』はいらないんじゃないかな。『バランス飲料水』を句またがりにして下五に持って行った方が落ち着くな。『若葉風○○○バランス飲料水』。○○○のところは自分で考えて下さい」などという。○○○は人によって「ららら」と発音されたり「たたた」と発音されたりする。
 この句がそういうプロセスを経て作られたものかは定かではない。たぶん違うだろう。が、そんなことがあったりもするので、この「ららら」には一回しか使えない手でやられてしまった感がある。この句によって、以後人類は永遠に「ららら」を俳句に使用できなくなったのである。季語のさわやかさもあいまって、「ららら」が実に決まっている。五十歳代以上の人なら「鉄腕アトム」の主題歌(谷川俊太郎作詞)をも思い出すかも知れない。

2011年1月28日金曜日

しれっと俳句に

ウラハイに桂信子について書いた「しれっと俳句に」が掲載されました。

2011年1月22日土曜日

きざし

 『炎環新鋭叢書シリーズ5 きざし』(ふらんす堂)を読む。最初に宮本佳世乃さん。
 まずは第一印象で八句。

桜餅ひとりにひとつづつ心臓      宮本佳世乃
 「ひとりにひとつづつ心臓」という当たり前の事実に対して季語を配合している句のようにも見えるが、桜餅を目の当たりにして詠んだ句のようにも思えてくる。桜餅の不思議な曲面が、こう並べられると心臓となんとも響き合っているではないか。

さうめんの水切る乳房揺れにけり    宮本佳世乃
 「桜餅」に続いて「さうめん」。佳世乃句には食べものの句が多い。とも言えるし、「心臓」に続いて「乳房」。佳世乃句には身体部位の句が多い。とも言えるし、後の句にもあるように、佳世乃句には「や」「かな」「けり」といった切れ字が、自然に取り込まれている、とも言える。その場合でも、いかにも俳句のようなつらをして、詠んでいる内容は佳世乃ワールドである。なんら過剰な思い入れもなく、言い放たれた「乳房」と「けり」が実によい。

夕焼けを壊さぬやうに脱ぎにけり    宮本佳世乃
 散文には翻訳できない。叙情的な句であるが、俳句の長さ以上の余分な感傷はない。ここでも「けり」が決まっている。

弁当の本質は肉運動会         宮本佳世乃
 これは可笑しい。「弁当の本質は肉」だけで実に可笑しいし、こんなふうに「本質」ということばを使われると、世間のうるさ型の「本質を理解していない」とか言う議論好きな人たちに「ざまあみろ」と返したくなるほど痛快である。「運動会」も単刀直入でよい。

ひまはりのこはいところを切り捨てる  宮本佳世乃
 どこということはできない。作者が明示しない以上「ひまはりのこはいところ」でしかないのだが、ひらがな表記によって旧仮名遣いが誇張され、なんだか定かでない不気味さが迫ってくる。その不気味さをそのまま残して詠むということをせず、スパっと「切り捨てる」ところに佳世乃句の味わいがある。

鬼百合の雌蘂に触れてしまひけり    宮本佳世乃
 たっぷりと俳句の長さを用いている。詠んでいる事実は「鬼百合の雌蘂に触れた」だけであるが、ここでも「けり」が決まっていて、すべての一語一語が機能し始め、性の呪いのようなものを感じる。俳句マジックであり、佳世乃マジックである。

ともだちの流れてこないプールかな   宮本佳世乃
 これは切ない。豊島園の「流れるプール」だろう。その固有名詞があってこその「流れてこないプール」である。こんな今ふうの情景が「かな」を用いた俳句形式へすっぽり収まる、その収まり具合が楽しい。ともだちが流れてこないまま、時が俳句の中に定着している。

しまうまの縞のつづきのぼたん雪    宮本佳世乃
 ひと続きに「しまうまの縞のつづきのぼたん雪」と詠み放ったところがよい。これも散文には翻訳できない。具体的な細部の欠落した夢のようなモノトーンの心象風景を感じる。