2019年8月16日金曜日

『水界園丁』を読む(2)

 「冬」からもう何句か見てみよう。

  数へてゐれば冬の木にあらはるる  生駒大祐
 一読かなり分かりにくい。何を数えていたのか、またなにが現れたのか。鳥とか洞とか数えられるもので冬の木に現れそうなものを思い浮かべても釈然としない。そもそも数える対象が現れるものなら、現れるまではゼロで数えられないだろう。そのあたりで「冬の木」をひとかたまりに季語だと思って読んでいたことに気がつく。現れたのは「冬」ではないか。だとすれば、対象物を数えていたのではなく、時間を数えていたのではないか。例えば自分がかくれんぼの鬼で、木に添えた腕に額をつけて目をつむりゆっくり十数えている間にみんないなくなる気配、孤独感。そこに不意にとりとめもなく冬を感じたのではないか。
 目に見える対象やできごとを簡潔にあざやかに描く俳句もあれば、とりとめのない感じをとりとめのないままに描く俳句もあっていいだろう。

  たそかれは暖簾の如し牡蠣の海
 そもそも「暖簾の如し」という着想を得たのは、「たそかれ」の方からではなく一本の紐に牡蠣がいくつもぶら下がり、それが何十本も何百本もある養殖の景の方だろう。それを「たそかれや暖簾の如き牡蠣の海」としなかったのは、小津夜景がいうところの倒装法だろう。漢詩によくある修辞の意図的な逆転である。「暖簾に腕押し」ということわざがあるが、倒装法によりつかみどころのない「たそかれ」が広がっている。

2019年8月15日木曜日

『水界園丁』を読む(1)

 しばらく生駒大祐『水界園丁』(港の人)を読む。約十年間に作られた句が「冬」「春」「雑」「夏」「秋」の五章に収められているという。「冬」から始まっているところに謎がありそうだし、「雑」の章があるところも興味深い。装幀はかなり凝った作りとなっていて、紙の質感も印字の具合も独特である。このブログの常で、全体を読み終わる前に書き始める。読者の私のなかで、要するにこういうものだとフィルターができてしまうと、それに落とし込む作業になってしまいそうだから、そうなる前の一句一句に出会いたいのだ。

  鳴るごとく冬きたりなば水少し  生駒大祐
 「冬きたりなば」と来れば誰しも「冬来たりなば春遠からじ」が頭を過ぎるだろう。漢詩かと思いきや英国の詩人シェリーの詩「西風の賦」の一節で、誰の訳なのかもよく分からないらしい。人生訓めいた英詩はさておき大祐句に戻ろう。「鳴るごとく」と振りかぶり人口に膾炙した「冬きたりなば」が続いたら下五をおおいに期待するところであるが、かっこいいことは何も言わず「水少し」と置いている。この句が巻頭で「冬」の章の冒頭であるということは、『水界園丁』は渇水から肥沃ののち秋に至る句集なのか。

  奥のある冬木の中に立ちゐたり
 疎である。十七音の中にできるだけたくさんの情報を詰め込む俳句もあるが、この人の俳句はそうではないようだ。「寒林」と言わず「奥のある冬木の中」とし、「ゐたり」と語調を整えつつできあがる疎な十七音が持ち味というものだろう。

  肉食ひしのち山や川なんの冬
 いったいどういう食生活なんだろうとも思うが、肉を食べた後の身の充実をいくぶん自虐的に誇張してみせ、つかのま楽しい。

  ときに日は冬木に似つつ沈みたり
 オーソドックスな万感の自然詠である。

2019年8月12日月曜日

七吟歌仙 つけて名をの巻 評釈

   つけて名を呼ぶことのなき金魚かな   火尖
 発句は西川火尖さんから頂いた。飼い始めに名をつけたものの、その後一度もその名で呼ばれたことのない金魚と名付け親の移り気を詠んで過不足ない。ちょっと変わった語順だが「名をつけて呼ぶことのなき金魚かな」としてしまうと、名をつけることにも「なき」がかかって読まれてしまう可能性が生じるし、なにより「名を呼ぶ」ことの情愛が感じられなくなってしまうのだ。

   つけて名を呼ぶことのなき金魚かな   火尖
    レゴの欠片を拾ふ明易       ゆかり
 脇は発句と同季、同じ場所を詠み挨拶とする。激務から帰宅すると、そんな金魚の名付け親くんは安らかに眠っていて、夜は白み始めている。しまい忘れたレゴの欠片を拾って俺も明日に備えよう、という情景を見ているかのように付けているが、空想的挨拶である。

    レゴの欠片を拾ふ明易       ゆかり
   てつぺんを翔ちたる翼ぶ厚くて    佳世子
 発句と脇の挨拶を離れ、第三こそが付け合いの始まりであり、「さて」という場面転換が求められる。鳥類らしきものの唐突な飛翔に転じていて、第三の役割をきっちりこなしている。夏が二句続いたので雑(ぞう。無季)としている。小久保佳世子さんは句歴三十年以上のベテラン俳人だが、連句は初めてとのこと。なお、この句を第三として頂いたときには気がつかなかったのだが、脇の「欠片」からホトトギスの鳴き声「てっぺんかけたか」が導かれたのではないか、とも思う。

   てつぺんを翔ちたる翼ぶ厚くて    佳世子
    野ねずみひそむ秋草の原      ゆらぎ
 前句の飛翔の原因ともこれからの着地先ともとれるが、危険の多い自然を詠んでいる。月の座を前にここから秋。俳句は叙景、短歌は叙情と図式的に考えがちだが、大室ゆらぎさんは三十一文字をフルに使って叙景できる歌人である。

    野ねずみひそむ秋草の原      ゆらぎ
   姉妹して月のひかりをすがめたる    鯖男
 月の座である。この「姉妹して」は人間のようにも野ねずみのようにもとれる。ここでは擬人化されたファンタジーの景として捉えよう。亀山鯖男さんは、私が初学の頃同じ同人誌にいた人で、硬質なユーモアの感じられる句が私にとって当時憧れだった。

   姉妹して月のひかりをすがめたる    鯖男
    口頭試問迫るうそ寒         正博
 このように付けると「姉妹して」はまぎれもなく人間である。姉妹が互いに問題を出し合って口頭試問に備える景が浮かぶ。小池正博さんは関西川柳界、連句界の中心的存在であるが、『川柳スパイラル』東京句会の折におそるおそる声をかけたら気軽に参加して下さった。ありがたい。

    口頭試問迫るうそ寒         正博
ウ  滑舌の酷さを買はれ金庫番        七
 初折裏から名残表の最後までがあばれどころといわれ、多少羽目をはずしたりもして諧謔を尽くす。前句「口頭試問」から「滑舌の酷さ」が導かれ、まさかの金庫番である。七さんはどういう経緯で「みしみし」に辿り着いたのだかよく思い出せないが、かれこれ十年ほどつかず離れずずっと連衆であり続けている。

   滑舌の酷さを買はれ金庫番        七
    カションカションと逃げるロボット   尖
 前句の「滑舌」「買はれ」「金庫番」とK音で頭韻を揃えてきたのに導かれたのか「カションカション」というしょぼいオノマトペが絶妙で、なんとも弱っちそうである。

    カションカションと逃げるロボット   尖
   着ぐるみをはづして鯛焼をもらひ     り
 前句の「ロボット」を着ぐるみと見立て、出番が終わって一服しているものとした。「鯛焼」で冬。

   着ぐるみをはづして鯛焼をもらひ     り
    障子を破る猫の慕し          子
 仮に魚に猫であればかなりのベタだが、「鯛焼」に猫というのはひねりがある。「障子」で冬を続けている。
    障子を破る猫の慕し          子
   絶え絶えに声はつづいて鄙の宿      ぎ
 連句の場合、一句で完結して言い過ぎると展開しなくなってしまう。「絶え絶えに声はつづいて」はいい具合に疎で、前句に付けば猫の声だし、次句と付けばまた別のように読める。

   絶え絶えに声はつづいて鄙の宿      ぎ
    別れの朝のコーヒーにニド       男
 前句の「絶え絶えに声はつづいて」は次句とのつながりにより性愛の句となる。「ニド」がなんとも懐かしい。半世紀ほど前、植物性油脂のスジャータなどが出回る前のごく一時期、過渡期的に粉末のクリープとかニドとかが出回った。当然コーヒー本体も粉末だろう。そんな「鄙の宿」なのである。

    別れの朝のコーヒーにニド       男
   ナオミちやんの足を縛つたまま放つ    博
 「ニド」が出回っていた頃、「ヘドバとダビデ」という外国人デュオによる「ナオミの夢」というそこそこヒットした曲があった。前句「別れの朝」から「ナオミ・カム・バック・トゥ・ミー」という歌詞のその曲が導かれたのだと思うが、それだけにとどまらない。わずか数年くだると谷崎潤一郎『痴人の愛』の登場人物から芸名とした谷ナオミという緊縛系女優がいて、そんな時代がぱっくりとここに放置されている。

   ナオミちやんの足を縛つたまま放つ    博
    ストリ-トビュ-に怪し人影      七
 グーグル・ストリ-ト・ビュ-の現代にまで放置されていたのだろうか。「怪し人影」は「怪しき」もしくは「怪しい」ではないのかという文法的な微妙さがあるのだが、韻文や講談ではこういう言い方もするのではないか。調べてみると

(その1)上代に「美し国」という言い方があること。折口信夫『万葉集辞典』には、<うまし国・うまし処女のうましは、形容詞の原始修飾形で、活用のできた後も、終止形に似た原始形を使ふのである>とある。
(その2)「なつかしのメロディー」「いとしのエリー」などの「の」を含む言い方も実は同じ使い方であること。

が分かり、「怪し人影」のまま頂くこととする。

    ストリ-トビュ-に怪し人影      七
   しわくちやの紙伸しをる朧月       尖
 月の座である。監視カメラの怪しい人影が月下になにやらしわくちやの紙を伸している。初折裏では通常、夏または冬の月を詠むものだが、進行上花の座に近接したので春の月とした。ここから春の句が続く。

   しわくちやの紙伸しをる朧月       尖
    現代貨幣理論うららか         り
 前句「しわくちやの紙」を紙幣と捉え、なにかと話題のMMTで付けた。MMTは、自国通貨建ての借金をどんなに増やしても、政府が通貨を発行して返済すればよいので国家破たんはないとする考え方で、消費税値上げの代わりにそれで景気回復すればいいではないかという主張の論拠となっている。希望的観測で「うららか」としている。

    現代貨幣理論うららか         り
   花衣かぶせ亡骸若返る          子
 花の座である。ホラー映画にありがちなパターンとして、絶命することにより取り憑いていた怪物が消滅し、本来のきれいな死に顔に戻るというのがあるが、このように付けることにより前句の「現代貨幣理論」が取り憑いていた怪物のようにも思われてくる。
 ついでながら、「現代貨幣理論」のようなものが句材となり得るのかについて、ひとこと触れておこう。連句は室町時代に始まったものだが、その前身として「連歌」というものがある。連歌はやまとことばしか用いてはならない雅な文芸であったが、時代が下るにつれそれでは物足りなくなり、漢語や俗語を自在に用い、より諧謔を重視する「俳諧之連歌」に取って代わられ、後者が明治時代以降「連句」と呼ばれるようになった。つまり連句は発生の時点で、なんでもありなのである。そのような自由度の中で、片や「ナオミちやん」が出てくれば片や「現代貨幣理論」も出てきて、釣り合いを保っているのである。

   花衣かぶせ亡骸若返る          子
    ロバのパン屋の歌に反応        ぎ
 前句の「亡骸」は若返ってそのまま蘇生したようである。巡回販売の歌に反応している。ちなみに残念ながら私はロバのパン屋の実物を見たことはない。春を離れている。

    ロバのパン屋の歌に反応        ぎ
ナオ 関取のひとりふたりと目を覚ます     男
 厳しい稽古の合間に昼寝をしていた関取がロバのパン屋の歌に反応して「呼んでいる…」「呼んでいる…」と目を覚ます、いささか薄気味悪い光景である。打越にかかるような気もするが、そこはあばれどころの勢いである。

   関取のひとりふたりと目を覚ます     男
    雨の匂ひのまじる潮騒         博
 しばらく人事句が続いてしまったので、叙景により転じている。

    雨の匂ひのまじる潮騒         博
   あまやかな夕べを過ぐる舌触り      七
 嗅覚と聴覚を刺激する前句に対し、味覚と触覚で応じている。前句や次句次第でどうとでもとれる、うまい付け句である。

   あまやかな夕べを過ぐる舌触り      七
    手のひらぢかに何を書いたの      尖
 前句を甘美な性愛の句ととらえている。舌を這わせて「ばか」とでも書いたのだろうか。

    手のひらぢかに何を書いたの      尖
   心臓へそのまま続く運命線        り
 打越の「舌」は離れ、運命線を書いたとしている。情死行のようでもある。

   心臓へそのまま続く運命線        り
    暗きところにじつと神馬は       子
 前句「運命線」から導かれたであろう「神馬」が「暗きところにじつと」しているところに趣がある。

    暗きところにじつと神馬は       子
   旧臘の酔ひに若水沁み渡る        ぎ
 「神馬」が出たのでめでたく正月としているが、しょぼいことを格調高く詠み上げている。 「旧臘」は去年の十二月。

   旧臘の酔ひに若水沁み渡る        ぎ
    選挙に落ちて枯木みつめる       男
 折しも現実社会では参議院選挙があった。

    選挙に落ちて枯木みつめる       男
   メンタルのバリアフリーが必要に     博
 その現実社会の参議院選挙では難病の方二名が当選し国会議事堂のバリアフリー化が話題になったが、こちらは俳諧。「メンタルのバリアフリー」というなんともブラックな曰く言い難い概念が提示された。

   メンタルのバリアフリーが必要に     博
    白い廊下のどこまでも夢        七
 バリアフリーといえばまずは廊下とか階段であるが、「白い廊下」であり「どこまでも夢」であるところがなんともメンタルである。

    白い廊下のどこまでも夢        七
   ジオラマの湾へ月光鉄路へも       尖
 ジオラマという目に見える具体的な虚構へ転ずることにより出口とした。月の座であり、ここから秋の句が続く。

   ジオラマの湾へ月光鉄路へも       尖
    フィリピン沖にふたつ台風       り
 前句の硬質な緊張感に対し、まったく別の脅威を付けた。

    フィリピン沖にふたつ台風       り
ナウ 洪鐘は座禅のかたち紅葉山        子
 釣り鐘が座禅のかたちだというのは、少なくとも私は聞いたことがない。山深き禅寺なのだろうが、前句との取り合わせにより、鎮魂、慰撫の雰囲気が感じられる。ここまで秋。

   洪鐘は座禅のかたち紅葉山        子
    鳩サブレーで虫押さへする       ぎ
 生半可な参禅客なのだろうか。空腹に堪えかね鳩サブレーを頬張っている。

    鳩サブレーで虫押さへする       ぎ
   めぐりきてドゴール帽につもる雪     男
 ここまでの進行の中で雪が未出だったので、捌き人のリクエストで雪とした。鳩サブレーの平らな感じと、虫押さえの語感とドゴール帽の形状が響き合って妙に可笑しい。

   めぐりきてドゴール帽につもる雪     男
    修正写真何を消そうか         博
 前句「つもる雪」から「何を消そうか」は導かれるとは思うが、「修正写真」とまではなかなか出ない。あったことをなかったことにするのだろう。

    修正写真何を消そうか         博
   濃きうすき光と影をあそび花       七
 前句の逡巡が光と影の移ろいそのものであるかのような花の座である。「光と影」の両方にかかるであろう連体修飾のたたみかけ「濃きうすき」と、連用修飾「あそび」を解決せずにただ「花」と置いたことにより玄妙なゆらぎが感じられる。

   濃きうすき光と影をあそび花       七
    遠足同士すれ違ひたる         尖
 そのような光と影のなかを、明暗を分けるかのように遠足の集団がすれ違う。一対一の個人ではなく、集団であることが一抹の不吉さを感じさせる。挙句といえばめでたい春の句と相場が決まっているのだが、めでたさの中の微量の不吉が印象的である。