2017年12月29日金曜日

四吟歌仙 引込線の巻 評釈

   立冬の引込線の夕陽かな        媚庵
 発句は突然「歌仙氾濫」の掲示板を閉鎖した捌き人への挨拶句。日に数回貨物列車が通るだけの引込線のうら淋しさ。とはいえ、引込線には引込線の単目的な存在理由があるのだ。

   立冬の引込線の夕陽かな        媚庵
    紙屑のごと舞ふ都鳥        ゆかり
 脇は本来、発句と同季、同じ場所で発句の挨拶に応えるものである。ネットなので架空の同じ場所として江東区を縦断する貨物専用線あたりのイメージを借りつつ、動きを取り入れる。

    紙屑のごと舞ふ都鳥        ゆかり
   流れ着くものをあれこれ選りわけて   銀河
 第三は発句と脇の挨拶を離れ、ここからが事実上の連句の展開の始まりである。あまり脇と離れていない感もあるが、水上生活者のあわただしさに転じている。

   流れ着くものをあれこれ選りわけて   銀河
    郵便配達人の憂鬱          りゑ
 「あれこれ選りわけて」いたのは郵便配達人だったのだ。選りわけても選りわけても仕事が終わらない憂鬱。

    郵便配達人の憂鬱          りゑ
   自転車を追ひかけてくる超満月      庵
 月の座である。終わらない配達の仕事に自転車を走らせていると、月が追いかけてくる。折しもスーパームーンなのだった。

   自転車を追ひかけてくる超満月      庵
    ひとさし指で交はす稲妻        り
 自転車に月といえば『E.T.』だろう。あれを稲妻というか、という方もおられようが、稲妻は秋の季語で、連句の進行上ここは秋の句を三句続けなければいけない場面なのだ。ちなみにネットで検索すると、指と指をくっつける場面は映画のどこ、という質問がいくつかヒットする。

    ひとさし指で交はす稲妻        り
ウ  ゐつづけて鳴くかなかなを愛ほしむ    河
 表六句にしては派手な展開となったが、そのまま恋の句になだれ込む。こう書くと「ゐつづけ」の対象が人間ではなく「かなかな」であるようにも読める。なんとも厭世的である。

   ゐつづけて鳴くかなかなを愛ほしむ    河
    紫烟が匂ふ舶来煙草          ゑ
 そんな男が舶来煙草をくゆらしている。

    紫烟が匂ふ舶来煙草          ゑ
   私家版を詩人歌人に発送す        庵
 一服ののち、私家版の発送作業にとりかかる人物は詩人なのか歌人なのか。このあたりあえて俳人を避けて描いているようでもある。舶来煙草の似合う俳人などいないのだろう。

   私家版を詩人歌人に発送す        庵
    限定読者27番            り
 かつて鈴木志郎康が私家版も私家版、『ト、ヲ(止乎)』という読者限定の印刷物を発行していた。曰く「詩を書いたら、その詩は読者を必要とする。だが、ここでは不特定な読者を想定するという商業的な道筋では、その表現のあり方は耐えられないのだ。」と。折しもネット上の書き込みの通番が27。

    限定読者27番            り
   勝ち馬の汗拭いてをる昼の月       河
 27番をゼッケンと見立てて競走馬の情景を描き、「汗」で夏の月の句としている。

   勝ち馬の汗拭いてをる昼の月       河
    雲ははぐれて方南町へ         ゑ
 競争馬の過酷な生活に対し、はぐれる雲により違う生き方を暗示している。実在する「方南町」は東京都杉並区だが、ここではむしろ字面の面白さによって導かれたものだろう。

    雲ははぐれて方南町へ         ゑ
   地図になき国の浪漫を語り飽き      庵
 はぐれ雲の末期として、地図になき国の浪漫といい、しかも語り飽きたという。

   地図になき国の浪漫を語り飽き      庵
    長押のうへの竹のものさし       り
 茫洋とした浪漫に対し、極めて具体的なものをぶつけている。

    長押のうへの竹のものさし       り
   お師匠のさすが乱れのなき針目      河
 ものさしから、ぴしっとした和裁の師匠が導かれている。

   お師匠のさすが乱れのなき針目      河
    ついて良いのは嘘だけだらう      ゑ
 糸屑などついていようものなら厳しく指導されるのだろう。しかし、嘘だったらついていいのか。お師匠は変な人のようでもある。

    ついて良いのは嘘だけだらう      ゑ
   無礼講ゆるされてゐる花見船       庵
 腐敗しきった現実社会はさておき、本来なら嘘つき放題なのは無礼講くらいのものだろう。この前句からよく花の座に収めたものである。

   無礼講ゆるされてゐる花見船       庵
    朧の河へ投げる駅長          り
 前句が舟でなく船だったのを受け、川ではなく河で受けている。なにか漢詩的なものをと思ったとき、とっさに菅原道真の「駅長莫驚時変改 一栄一落是春秋」が浮かび、駅長を大河に投げ込んだ。

    朧の河へ投げる駅長          り
ナオ 女子寮にわけても柳絮飛び交ひぬ     ゑ
 大河といえば柳絮だろう。女子寮の嬌声が聞こえてくる陽気である。

   女子寮にわけても柳絮飛び交ひぬ     ゑ
    アルバムに貼る写真一葉        河
 そんな女子寮の一コマである。

    アルバムに貼る写真一葉        河
   寄せ書きのギプスにライバルの名前    り
 その写真はというと、石膏のギプスにお見舞いの一同が寄せ書きしてくれたもので、中にはライバルの名前もある。

   寄せ書きのギプスにライバルの名前    り
    自己新記録まであと二秒        庵
 思えばあと二秒のところで骨折したのだった。

    自己新記録まであと二秒        庵
   わうごんで舌を鎮めてゐる立夏      ゑ
 金メダルをかじれば舌に冷たい。夏が始まる。「わうごん」の表記が意表をついている。

   わうごんで舌を鎮めてゐる立夏      ゑ
    焼菓子かをり午後のお茶会       河
 「舌を鎮めてゐる」を味覚として「わうごん」を読み替えて付けている。シナモンの効いたアップルパイだろうか。

    焼菓子かをり午後のお茶会       河
   やる気ない帽子屋に雨降り始め      り
 お茶会といえばアリス以来の帽子屋であるが、まともに付けても面白くないので「やる気ない帽子屋」としてみた。たまたまテレビで観た『鶴瓶の家族に乾杯』の瀬戸の回に大きくインスパイアされている。

   やる気ない帽子屋に雨降り始め      り
    稽古帰りの相撲取にも         庵
 稽古帰りの相撲取にも雨が降っている。雨中のものを「も」で連ねる手法としては別役実の♪電信柱もポストもふるさとも雨の中、を思い出す。雨の日はしょうがなくやる気がない。

    稽古帰りの相撲取にも         庵
   ボンネット叩いて猫を追ひ出しぬ     ゑ
 車を走らす前にボンネットを叩くことを昨今は「猫バンバン」というらしい。相撲取の叩く「猫バンバン」は手形が残りそうですらある。「ボンネット」という音の響きが意外な効果を生んでいる。
 
   ボンネット叩いて猫を追ひ出しぬ     ゑ
    いひわけといふことにあらねど     河
 ボンネットから出てきた猫がなんだか言い訳めいた仕草をする。

    いひわけといふことにあらねど     河
   缶詰のやうにしたたり月のぼる      り
 前句の情感を桃の缶詰のとろみに見立てて月をのぼらせている。月の座である。

   缶詰のやうにしたたり月のぼる      り
    夜学にまなぶ微分積分         庵
 ある種の立体の曲面や回転運動は濃厚に微分積分を感じさせる。秋の句なので「夜学」としている。

    夜学にまなぶ微分積分         庵
ナウ まへを行くかの火祭の火男よ       ゑ
 「火祭」は歳時記的には「鞍馬の火祭」で十月二十二日に行うそうである。名残裏折立として、前句とは無関係ながら秋の句を続けている。「絶滅のかの狼を連れ歩く」を裏返したような言い回しは、基本教養としての三橋敏雄といったところか。

   まへを行くかの火祭の火男よ       ゑ
    どぜう髭かと殿の御下問        河
 火祭は巨大な松明を持った壮観なものであるが、火男の髭はどぜう髭かなどというじつに場違いで珍妙な殿の御下問が可笑しい。名残裏なのに面白すぎる。

    どぜう髭かと殿の御下問        河
   やはらかい時計が開ける障子窓      り
 サルバトール・ダリの髭から「やはらかい時計」が導かれている。

   やはらかい時計が開ける障子窓      り
    ゆりかごに猫ねむる遅き日       庵
 前句「やはらかい時計」を猫の体内時計と読んで付けている。

    ゆりかごに猫ねむる遅き日       庵
   黄桜もしろも眞露も花のなか       ゑ
 花の座は「花」と書いて桜のことなので、桜で発想して「花」の字でお願いします、と注文を出すとしれっと「黄桜」などと出してくるあたりが大胆不敵ではあるのだが、酒の銘柄を列挙した「花のなか」が前句とあいまってなんともいえぬ、酩酊感を醸し出している。

   黄桜もしろも眞露も花のなか       ゑ
    とけてほどけて淡雪の水        河
 前句の酩酊感に対し、なんとも心地よい真水感がある。胃にやさしい挙句でめでたく満尾となった。結果的に名残裏は「御下問」「障子窓」「遅き日」「花のなか」「淡雪の水」と句尾が体言止めで続いてしまったが、差し替えるとまたバランスが崩れてしまうので、このままでよいのだろう。




四吟歌仙 引込線の巻

   立冬の引込線の夕陽かな        媚庵
    紙屑のごと舞ふ都鳥        ゆかり
   流れ着くものをあれこれ選りわけて   銀河
    郵便配達人の憂鬱          りゑ
   自転車を追ひかけてくる超満月      庵
    ひとさし指で交はす稲妻        り
ウ  ゐつづけて鳴くかなかなを愛ほしむ    河
    紫烟が匂ふ舶来煙草          ゑ
   私家版を詩人歌人に発送す        庵
    限定読者27番            り
   勝ち馬の汗拭いてをる昼の月       河
    雲ははぐれて方南町へ         ゑ
   地図になき国の浪漫を語り飽き      庵
    長押のうへの竹のものさし       り
   お師匠のさすが乱れのなき針目      河
    ついて良いのは嘘だけだらう      ゑ
   無礼講ゆるされてゐる花見船       庵
    朧の河へ投げる駅長          り
ナオ 女子寮にわけても柳絮飛び交ひぬ     ゑ
    アルバムに貼る写真一葉        河
   寄せ書きのギプスにライバルの名前    り
    自己新記録まであと二秒        庵
   わうごんで舌を鎮めてゐる立夏      ゑ
    焼菓子かをり午後のお茶会       河
   やる気ない帽子屋に雨降り始め      り
    稽古帰りの相撲取にも         庵
   ボンネット叩いて猫を追ひ出しぬ     ゑ
    いひわけといふことにあらねど     河
   缶詰のやうにしたたり月のぼる      り
    夜学にまなぶ微分積分         庵
ナウ まへを行くかの火祭の火男よ       ゑ
    どぜう髭かと殿の御下問        河
   やはらかい時計が開ける障子窓      り
    ゆりかごに猫ねむる遅き日       庵
   黄桜もしろも眞露も花のなか       ゑ
    とけてほどけて淡雪の水        河
 
起首:2017年11月08日
満尾:2017年12月24日
捌き:ゆかり

2017年12月24日日曜日

四字熟語

毎週粛々と続けているネットの句会が150回となった。せっかくなので題をここに上げておく。漢字一字ずつの出題で「中森明菜」なら、【中】、【森】、【明】、【菜】の4題分である。うかつにも重複して出題したのは第9回と第113回の「人手不足」くらいか。

1 中森明菜
2 史上最多
3 玉山鉄二
4 幅員減少
5 自家受粉
6 頬側面溝
7 吃逆外来
8 接客態度
9 人手不足
10 回転雲台
11 桶町河岸
12 右側通行
13 十六善神
14 桑子真帆
15 拡張現実
16 百工比照
17 直射日光
18 全身脱毛
19 腹筋崩壊
20 相席酒場
21 時刻同期
22 贅沢保湿
23 気象衛星
24 高橋一三
25 手足口病
26 水分補給
27 自由研究
28 玉音放送
29 暗黒物質
30 未公開株
31 白紙撤回
32 抱腹絶倒
33 脚下照顧
34 生態展示
35 浅草姉妹
36 堅忍不抜
37 平安美人
38 横断歩道
39 極楽浄土
40 爆弾発言
41 三六五日
42 紙飛行機
43 青空説法
44 電話番号
45 殺生河原
46 感動巨編
47 分裂状態
48 笑門来福
49 温州蜜柑
50 自動生成
51 路面凍結
52 年内立春
53 濃厚接触
54 反対意見
55 預金封鎖
56 綿混素材
57 試合終了
58 泡洗顔料
59 炭水化物
60 山口誓子
61 日本人妻
62 画像検索
63 予防接種
64 従量電灯
65 雲頂高度
66 重版出来
67 日比谷濠
68 因果応報
69 筋硬度計
70 虫歯予防
71 調査報告
72 情報操作
73 山陰本線
74 実技試験
75 毛細血管
76 郵便配達
77 糖質制限
78 個別包装
79 里約日内路
80 接続水域
81 豊洲移転
82 熱愛報道
83 身柄確保
84 甲種輸送
85 不満分子
86 地下空洞
87 常温保存
88 国会中継
89 冗長構成
90 潜水教室
91 永久欠番
92 不動産王
93 年末調整
94 地下足袋
95 大筋合意
96 持続可能
97 保存容器
98 一陽来復
99 反骨精神
100 書記座像
101 肥満解消
102 比内地鶏
103 仮面夫婦
104 対決姿勢
105 点滴静注
106 起毛素材
107 終末時計
108 団体旅行
109 全球凍結
110 千古不斧
111 単純計算
112 名場面集
113 人手不足
114 空山幽谷
115 有村架純
116 山体崩壊
117 回転寿司
118 雨晴海岸
119 吸汗速乾
120 中空糸膜
121 銅像芸人
122 十二連敗
123 徹底取材
124 歴代一位
125 往生要集
126 白百日紅
127 渡辺直美
128 往復書簡
129 事情聴取
130 外来生物
131 面従腹背
132 断層鏡肌
133 海浜幕張
134 伊達公子
135 柱状節理
136 高安宇良
137 大日如来
138 金色夜叉
139 北側斜線
140 生涯現役
141 五体投地
142 興味本位
143 平身低頭
144 毛様体筋
145 泥棒役者
146 市村正親
147 出前一丁
148 巡業部長
149 永世七冠
150 左旋偏波


この変な出題にお付き合い頂いている連衆の皆さんにひとえに感謝したい。

2017年11月14日火曜日

(24)【最終回】ロボットは死なず、ただ壊るるのみ

 最終回である。せっかくだから最後にロボットが詠んだ句を三十句載せよう。

   鱗               はいだんくん
ふくらみに渦巻く丘を桔梗かな
水澄むや胸の谷間の喫茶店
おだやかに天国を積む秋の恋
虫の夜にひとり染まつて更衣室
恋愛の行き過ぎてゐる秋黴雨
図書館に遅れる羽を夜露かな
色鳥を絞り始める除光液
秋霖に首都と染まつてゐる如し
骨盤も予感もなくて女郎花
うつくしき鮭は火星に染まるかな
おほぞらや鵙に微笑むお下げ髪
稲妻に染まるさみしさふくらはぎ
なかんづくしづかな耳を菊日和
秋の日のあふれ始めるハイヒール
兄弟のなめらかにして秋の雨
高気圧案山子の鼓膜消えかぬる
撫子の前髪や窓泣かんとす
惑星をしみじみ濡らす鰯雲
蟋蟀はをかしな森をもみあひぬ
いつせいに野分に染まる進路かな
聴覚の長月といふくだり坂
少年の耳の多くて鳥渡る
自ずからかなしき波を秋灯
幻聴の鱗となりてねこじやらし
爪先に渦巻く窓を秋の雲
倍音にかへる石榴や束ね髪
はらわたの花野のやうなひびきかな
これは櫛あれは耳かと秋の雲
長き夜の迅き漢字もあるならん
木星に微笑む影を冬支度


 結局のところ、俳句のようであろうとすることに何の意味があるのだろう。ロボットは気がつくと銀漢亭の前に立っていた。


(『俳壇』2017年12月号(本阿弥書店)初出)


追記 『プレバト』であるとき夏井いつきさんが「初心者はとかく、舞う、踊る、染まるなどを使いたがる」という話をされ、面白がって語彙の頻度設定を変えたままだったのを忘れていて、なんと「染まる」の頻度が100倍になっていました! 上の句群で「染まる」の句が何句あるかお暇な方は数えてみて下さい。

2017年10月25日水曜日

七吟歌仙 実むらさきの巻


掲示板で巻いていた連句が満尾。

 
   快晴の明けや式部の実むらさき   銀河
    開渠の果てを秋の水門     ゆかり
   校庭の無月に栗鼠の眠るらん    伸太
    前へならへの列へ初蝶      由季
   評判の草餅求め小半日       ぐみ
    滝音しげき春の夕焼      あんこ
ウ  片方は逆さの赤いハイヒール    苑を
    ラストシーンは西部劇調      河
   暗がりに少年のこゑ木霊して     り
    階段といふ生命の螺旋       太
   文豪の机の横の蚊遣香        季
    受賞をはばむ紙魚のふるまひ    み
   きしきしと面接室へ昇降機      こ
    凍へる月の欠片を拾ふ       を
   なかば座しなかば惟ひて息白く    河
    いかん菩薩になつてしまふぞ    り
   空缶を連れての旅の花筏       太
    犬猿雉と今も友達         季
ナオ 春深く鬼に貰ひしこぶ二つ      み
    けふの日記は短く終はり      こ
   町中の電氣が消えてしまふ夜     を
    おとなたちにはきつとわかるさ   河
   岸めざすイルカの群れに囲まれて   り
    朱墨の海に師の志         太
   夏痩せて播磨屋橋を行き戻り     季
    土用に伸びる暖簾のうの字     み
   仙人とさしつさされつ屏風岩     こ
    けむりの如くゑのころの群     を
   金曜のファッションモール昼の月   河
    はや冬物をお揃ひで買ふ      り
ナウ ちと語り相合傘の傘寿行く      太
    先端恐怖症の看護師        季
   白い窓白い子犬に白い椅子      み
    遠く聞こゆる正午のチャイム    こ
   花なのか花守なのか立ち尽くし    を
    特急すすむかぎろひのなか     河

起首:2017年 9月26日(火)
満尾:2017年10月25日(水)
捌き:ゆかり

2017年10月14日土曜日

(23)節という概念についてもう少し

 前回の記事はロボットの改造の話と、「節」という概念を導入する話が錯綜し、後者が多少説明不足だったかも知れない。要は単語レベルではなく、もっと大きな節でざっくり俳句を捉えることにより、句型・節・単語という入れ子構造として、三段階のかけ算でできあがる句のバリエーションが広がるということだ。で、「古池や蛙飛びこむ水の音 芭蕉」は主語+述語という普通の文章のかたちではなく、首名詞節+連体修飾節+尾名詞節という俳句独特のかたちであることに着目したのだった。

 思えば二年前この連載は以下の句型から始まった。
  ①ララララをリリリと思ふルルルかな
  ②ララララがなくてリリリのルルルかな
  ③ララララのリリララララのルルルルル
連載八回目で種明かししたとおり、それぞれ摂津幸彦、橋閒石、飯田龍太の句が元になっている。

  露地裏を夜汽車と思ふ金魚かな 摂津幸彦
 一見主語と述語がありそうだが、節で分解すると連体修飾節(12)+尾名詞節(5)である。「古池や蛙飛びこむ水の音 芭蕉」には首名詞節と尾名詞節があることにより二物衝撃を構成していたが、こちらは見かけ上一物からなる。「露地裏を夜汽車と思ふ」と続いたものはすべて「金魚かな」に連体修飾として連なる。外形的に連なっているのに意味的に切断があるというのが、俳句ならではなのだ。

  階段が無くて海鼠の日暮かな 橋閒石
 「階段が無くて」が期待する「困る」とか「落ちる」とかがなく、解決しない副詞節となっている。副詞節(8)+尾名詞節(9)である。述語がないのに副詞節があるということが俳句的なのだ。

  一月の川一月の谷の中 飯田龍太
 首名詞節(7)+副詞節(12)。主語的な「一月の川」が副詞的な「一月の谷の中」にリフレインの調べで連結しているが、述語がない。これも俳句ならではだ。

 もちろん主語と述語がきちんとある句もある。

  夏草に機罐車の車輪来て止る  山口誓子
 「夏草に」は主語に先行した目的語であり「機罐車の車輪」が主語だが、述語はふたつの動詞をたたみかけていている。「機罐車の車輪」は中七としては字余りなのに格助詞の省略と動詞のたたみかけによって、句としてみごとに着地を決めている。誓子だからできることだ。こういう句に出会うと、これまでに作ったロボットをすべて破壊したくなるのだった。


(『俳壇』2017年11月号(本阿弥書店)初出) 

2017年9月22日金曜日

『星恋 表鷹見句集』(4)

  死にたくも泳ぎの手足動くなり   表鷹見
 これは身に覚えがあるが、人間の意思は生命体としての本能には無念ながら勝てない。表鷹見の句はしばしば生のやるせなさを身にまとう。

  凍死体海に気泡がぎつしりと
 「水死体」でも「溺死体」でもないので、凍死体と海の位置関係に迷うが、海に浸かっているものとして読む。人間に限らず、海はありとあらゆる死体を糧として生命を循環させる系をなす。不浄極まりない「海に気泡がぎつしりと」というディテールの描写が生々しく迫る。

  海の中に島あり霏々と雪積る
 海にも島にも分け隔てなく雪が降っているのだが、海に降るものは解け、島だけに雪が積もりゆく。叙景の句であるが、言い知れぬ寂寥感がある。

  母といふ愛(かな)しき人に月が照る

 先に「父の葬列父の青田の中通る」を見たが、残された母の心中はいかばかりなものか。それは踏まえた上で、なお「母といふ愛(かな)しき人」という措辞が伝記的事実を越えて胸を打つ。

  胸までの麦生にて縛られしごと
 「縛られしごと」は言うまでもなく麦の生育のさまを詠んだものではなく心象だろう。またしてもやるせない。

  雪永く積もりて嶽は世と隔つ
 『天狼』第七巻第三号には誓子門下ならではの連作が四句続く。「外界より見るや即ち雪の嶽」「嶽の中安らかに雪降り積もる」「雪の嶽聖なる域と異ならず」と続いた最後が掲句である。外側から概観し、内側の状態を捉え、空間的な連続性を詠んだ最後に、その永遠性において「世と隔つ」のだと謳っている。

  降る雪やかすかな髪のにほひして
 表鷹見には嗅覚の句がいくつかある。「強烈な枯野のにほひ農婦来る」「冬夜サーカス百姓達の臭ひ満つ」「二代のマント体臭親子とて違ふ」「酒臭き身にて焚火をはじめたり」…。文字通り強烈な句が多い中で掲句は「蛍籠女のにほひかもしれぬ」とともに繊細な雰囲気が漂う。雪が降れば外界の音が断たれる。かすかな髪のにほひと同じ空間にいる、息づかいや心臓の鼓動まで聞こえてきそうではないか。

  稲妻が犬の白さに驚けり
 もちろん稲妻が驚いたのではないだろう。「稲妻に照らし出された犬の白さ」をぐっと詰めて「稲妻が犬の白さ」と詠み韻律に乗せている。そんな「が」が見事である。

  性病院に目鼻つけたる雪だるま
 面白いものを見つけたものだ。性病院の先生にももちろん家族がいて、雪が降れば子どもが雪だるまをこしらえもしよう。それが結果としてはとんでもなく意表を突いた取り合わせとなる。そこをすかさず詠んでいる。



 なお、巻末の八田木枯による「紅絲 多佳子と行方不明の表鷹見に」の初出は、とある会社の社内報に寄せられたものだというが、文献として第一級の貴重なものである。西東三鬼、平畑静塔、橋本多佳子らが日吉館で徹夜の句会をやっていた時期に表鷹見、八田木枯らが山口誓子にお伺いを立て句誌『星恋』を立ち上げる経緯や、二十五歳ほど歳の違う橋本多佳子との交流などが、橋本多佳子の句集『紅絲』の評論と渾然一体となって綴られていて、じつに興味深い。


 余談となるが、八田木枯晩年のとある句会のあとで、あるとき若いめいめいが木枯さんにねだって句をコースターに書いてもらったことがあった。私が書いて頂いたのは「多佳子恋ふその頃われも罌粟まみれ 木枯」(『あらくれし日月の鈔』所収)だった。言うまでもなく「罌粟ひらく髪の先まで寂しきとき 多佳子」を踏まえたものだ。今回発掘された「紅絲 多佳子と行方不明の表鷹見に」は、その「罌粟まみれ」の具合や多佳子の「寂しきとき」の様子を伝えるものなのだった。


(了)

2017年9月21日木曜日

『星恋 表鷹見句集』(3)

 三島ゆかりの拙い感想文は一休みして、『星恋 表鷹見句集』を手に取ってご覧になりたい方へのご案内です。



●お問い合わせ先
(玻璃舎) gmail.comの前にelendil9909418とアットマーク

〒065-0010
札幌市東区北10条東14丁目4-3-103
玻璃舎

●定価
1000円


 また、八田木枯の「紅絲 多佳子と行方不明の表鷹見に」の初出は、『天狼』の俳人の兄上が会長であった、とある会社の社内報だったとのことです。

七吟歌仙 秋立つとの巻

掲示板で巻いていた連句が満尾。
 

   秋立つと空気濃くなる家郷かな    媚庵
    きらめいてゐる鰡の水紋     ゆかり
   月へ行く我らが地球あをざめて    伸太
    緑一色で決める役満         七
   銅像の似てゐるか似てをらぬかや   一実
    かかるライカで撮られてしまへ   りゑ
ウ  スリツパを飛ばして天気占ひぬ   れいこ
    いつも裸足の伯爵夫人        庵
   寄宿舎を夜ごとくぐもるすすり泣き   り
    口紅直す恋の十字路         太
   卵産む妻は毎日卵割る         七
    水面かがよふ冬の月かも       実
   ぴかぴかのオープンカーのボンネット  ゑ
    象が乗つてもこはれないから     こ
   女学校出の祖母にしてわらび餅     庵
    南浦和を過ぎる霾風         り
   飛入りの猫に花の宴たけなは      太
    義足に似合ふピンヒ-ル買ふ     七
ナオ 悪役のよく皺うごく広額        実
    押しても引いてもこんこんちきよ   ゑ
   ダマスクに篠田の森を織り込んで    こ
    獣医学部は開学未定         庵
   アフリカの音楽果てしなく続く     り
    ボトルの中に小さき帆船       太
   茫洋と日がな一日樹下の夢       七
    新宿二丁目こゑかけやすく      実
   昼顔は嘘ついてゐる方へ向く      ゑ
    姉かと思ふ母かと思ふ        こ
   アール・デコ的な駅舎に月明り     庵
    しとど濡れをる夜露の幻肢      り
ナウ 再会も会話に困る暮の秋        太
    唇なりし化石あるらむ        七
   雪積めば雪の墓群として立つて     実
    きよらな指が鳴らすハモニカ     ゑ
   夢のごと落花にまみれ乳母車      こ
    蜃気楼たつふるさとの海       庵

起首:2017年 8月 9日(水)
満尾:2017年 9月21日(木)
捌き:ゆかり

2017年9月20日水曜日

『星恋 表鷹見句集』(2)

  みごもりて蛇を提げくる人に会ふ   表鷹見
 作中主体がみごもっているのか、蛇を提げくる人がみごもっているかであるが、表鷹見は男性であり、作中主体の移動は他の句には見られないので後者だろう。隠喩的な一句である。
 
  父の葬列父の青田の中通る
 生命感のみなぎる青田を葬列が通る。故人となった父がついこのあいだ苗を植えた青田。万感のリフレインである。

  石炭を雪ごと焚きて汽車疾し
 蒸気機関車の運転台の後ろには、水と石炭を格納する炭水車が連結されている。炭水車の石炭には覆いがないので、雪が降れば当然石炭を雪ごと焚くことになる。先に掲げた「氷塊を木屑つきたるまゝ挽けり」にも通じ、委細構わぬ機関士の仕事ぶりが目に浮かぶ。西東三鬼にも「雪ちらほら古電柱は抜かず切る」という句があるが、委細構わぬ仕事ぶりの句は探せばいろいろあるのだろう。ちなみに誓子は「雪ごと焚きて汽車疾し」を因果と捉え「選後独断」でこんなことを書いている。

 この句は何故にこんなに面白いのであらうか。先づ石炭を雪ごと焚いたことが面白い。石炭と雪とは、氷炭相容れずの氷と炭である。相容れざる石炭と雪とを突如として連絡し、それ等を共に焚くことによつて、両者の矛盾を一挙に解決したのである。
これは謂ふところのウィットであつて、快感はそこから起るのである。
次に雪まじりの石炭が汽車を疾く走らしたことが面白い。雪は汽車を走らす力とはなり得ない。しかしそれが石炭と共に焚かれることによって火力となり、汽車を疾く走らしたと云ふのだ。そこが面白いのである。
この句にはそれ等二つの面白さがうち重つてゐるのである。

 
 誓子にみえるものが私にはまったく見えていないようである。

(続く)

2017年9月18日月曜日

『星恋 表鷹見句集』(1)

 『星恋 表鷹見句集』(玻璃舎 2017年)をお送り頂く。いろいろな人に広く表鷹見のことを知ってほしいので、読み終わったら誰かに回すようにとのこと。

 表鷹見(1928-2004)は俳誌『天狼』などで活躍した俳人。本句集は『天狼』遠星集から七十句ほど、同じく『天狼』から「残夢抄」と題された十八句、その他俳誌『ウキグサ』『星恋』からの句も含め全体でおよそ百句ほどが収録されている(途中、八田木枯選三句、鷹見自選三句があり、『星恋』には「遠星集」に発表した句も資料としてそのまま重複して収録されている)。また、遠星集入集分のうち十句については山口誓子による「選後独断」と題された評文があり、当時の評価ぶりが偲ばれる。さらに巻末には「紅絲 多佳子と行方不明の表鷹見に」という平成13年に書かれた八田木枯の二段組16ページに及ぶ文章も収録されている(出典の記載はなく未完。(その一)から(その四)まで分かれているので、『晩紅』あたりに連載されたものか)。こちらは俳誌『星恋』をともに世に出した八田木枯が、行方不明の表鷹見に対し「君」として宛てて、橋本多佳子などをめぐり当時の俳句情勢を回顧したものである。

 以下、三島ゆかりなりに何句か読んでみたい。いくつかは誓子が「選後独断」で取り上げた句と重なるが、他意はない。

  雪原へ出れば犬とも獣とも   表鷹見
 道路も田畑も埋め尽くした一面の雪原を犬がまっしぐらに突っ走る。人間と暮らす我を忘れて動物の本性をさらけ出すさまを、「犬とも獣とも」と詠んでいる。

  氷塊を木屑つきたるまゝ挽けり
 『天狼』初年の頃は家庭用電気冷蔵庫も発泡スチロールも普及していなかっただろう。ちょっと検索してみると、かつて最善な断熱材とされたのはノコギリくずだったという。掲句、委細構わぬ氷屋の仕事ぶりが見えるようだ。

  凧よりも少年濡れてかへるなり
 八月三十一日に放送された「プレバト」(TBS系)で、たまたま「ずぶ濡れのシャツより甲虫取り出す 中田喜子(夏井いつき添削)」という句があった。そのすぐあとで掲句に出会ったので、雨が降ってきたから着物の中になんとか凧を濡れないように隠して帰宅したのだと、なんの抵抗もなく思う。一方、誓子は「選後独断」でこんなことを書いている。
 
 雨は、少年と凧とひとしく濡らしたにちがひない。合理的鑑賞家は「凧よりも少年濡れて」を理性に合せずとするだろう。そして理性に合はしむる為め、少年が凧をかばつたとするだらう。それで理性の虫はをさまるかも知れぬ。しかし私にはこの「凧よりも少年濡れて」の非合理性が却て私の感情に合するのである。
「理性に合せざるも感情に合するもの」---自意識派はこれを解するの明を養ふべきである。


 どうも私は自意識派と分類されるらしい。


(続く)

2017年9月14日木曜日

(22)節という概念を導入する

 またまた「はいだんくん」を大改造した。これまでその日使える季語をまずひとつ決定して、その音数の季語を使う句型を選択していたのだが、逆にした。単純に句型をひとつ決定してから、その音数のその日使える季語を選択するようにした。従来季語から決めるようにしていたのは、「勤労感謝の日」とか「建国記念の日」とか変な長さの季語をフィーチャーしようとしたら、季語から決めた方がいいだろうという考え方だったのだが、このままだと季語とその他との互換性の点で決定的に発展性がないだろうと考えを改めた。その上で芭蕉に立ち返ろう。

  古池や蛙飛びこむ水の音 芭蕉

 この句は主語+述語という普通の文章のかたちではない。俳句独特のかたちである。上五に名詞節、下五に名詞節、そして中七に下五にかかる連体修飾節がある。大ざっぱにふたつの名詞節で構成されているので、先に現れる方を首名詞節、最後に現れる方を尾名詞節と仮称することにする。また「や」は切れ字ではあるがほぼ首名詞に従属して現れることから首名詞節に含むものとする。また切れ字に限らず「の」「は」「が」などの格助詞とも互換だろう。
 同様にこの句には現れないものの「かな」はほぼ尾名詞に従属して現れることから、尾名詞節に含むものとする。中七はこの句では「三音の季語+動詞連体形」となっているが、全体として連体修飾節でありさえすればその中は、「六音の季語+の」とか「三音の季語+のごとき」とかいろいろ代替は可能である。さらに句全体でどこか一箇所に季語が現れることが制御できるのであれば、すべての名詞と季語は互換である。同じように切れ字も句型ではなくロジックの側の制御により、句全体でどこか一箇所に切れ字が現れることにすればよい。
 こんなふうにして先に季語を決めることをやめたことにより、季語を節の中に置いて名詞と互換に扱うことが可能になり、〈古池や蛙飛びこむ水の音〉という単一の句型からロボットは以下のようなバリエーションを生み出すに至った。

  放課後や桃に遅れるお下げ髪    はいだんくん
  色鳥のいつもあふるるふたりかな
  少年の蜩らしき耳の穴
  稲妻の一浪といふ泣きぼくろ
  空気椅子秋の灯しのお下げ髪
  蟋蟀の行き過ぎてゐる重みかな



(『俳壇』2017年10月号(本阿弥書店)初出) 

2017年9月1日金曜日

「鏡」二十四号を読む

  春陰や山のかたちに伊豆の石    大上朝美
 これはひょっとして清澄庭園ではないか。清澄庭園は庭の石のいちいちに産地が明示されていて、吟行時に大いに興味をそそられる。「山のかたちに」という措辞により、それなりの大きさを持った火山由来の巨岩を思い浮かべることができる。

  一つ岩亀と分けあひ鴨帰る
 季語である「鴨帰る」が面白い味わいを出している。こう詠まれると、単に眼前の光景に留まらず、その鴨が日本にいる冬の間ずっと一つ岩を亀と分けあっていたような気がしてくる。

  判子屋に苗字の増える四月かな
 就職や人事異動の時期である四月は判子屋にとって、まさに書き入れ時であろう。それ以外の時期は買いに来る客がいるわけでもないので、ある苗字が売り切れても特に補充したりしない。その現金さがユーモラスでさえある。

  川幅に橋おさまらず枯葎      越智友亮
 ある程度の大きな川であれば、水害に備え両岸の堤にはさまれて河川敷が広がる。川によっては流れている川幅と同じくらいの河川敷が両岸にあったりもする。電車に乗っていると、流れている川を渡ったのにまだまだ続く鉄橋になんとも言いようのない感じを味わうことになるのだが、「枯葎」がそのあたりを適切に言い表している。

  人体に落ち着く腸や水温む
 海鼠腸のようなものでもソーセージのようなものでもいいのだが、口外から摂取する腸類が自身の腸に収まり栄養として消化吸収されてゆく。詠みようによってはグロテスクになりかねない素材であるが、うまくまとめている。生命感を感じさせる「水温む」も妥当だろう。
 
  うららかに床屋は床を掃きにけり
 同じ漢字を自然に「とこ」と読んだり「ゆか」と読んだりする不思議を興じているようにも感じられる。

  春浅し春の終りを思ふとき     佐川盟子
 単に気分のずれなのか、それとも北国などの地理的事情があって「暦に従って春の終わりを詠嘆したいものだが、この土地の現実の季節はまだまだ早春だ」という文意なのか。いずれにせよ、リフレインを生かし現実と気分でずれた季節を詠んでいる。

  毛を除けて仔犬に目あり夜の雪
 犬の種類はぜんぜん疎いのだが、村山富市元首相の眉毛のような犬のことだろう。「夜の雪」という季語の選択が絶妙である。

  木に鳥をあつめて散らす雪解光
 木に集まった鳥を散らしたのはどさりと落ちた残雪であろうが、残雪そのものを詠むのではなく「雪解光」としたところが手柄で、動から静へ戻った間合いの取り方がすばらしい。鳥が一斉に飛び去った後の静寂がきらめいている。

  昼酒のゆつくりまはる花の雨
 ほんとうは筵の上で飲むために用意した酒なのだろうか。「ゆつくりまはる」に予期せず訪れた時間の流れを感じる。

  蝶の翅まで竜巻を巻き戻す
 βだのVHSだの言っていたものが普及したのはもう三十年以上前のことで、それから方式はデジタルに変わり、しかし「巻き戻す」というテープ時代の用語は今に受け継がれた。そして時間軸を逆に進むという感性もその頃に獲得され、ものの見方のひとつとして、これもまた今に受け継がれた。「蝶の翅が竜巻を起こした」ではなく、リモコンの左向き三角ボタンを押す感覚の「巻き戻す」が、じつによい。

  豆撒の豆を迷ひに迷ひ買ふ    笹木くろえ
 伝統を大切にしたい気持ちと、でも撒いたら掃除しないといけないし、という気持ちで誰もが迷うわけであるが、マ音をこれでもかと四回「豆撒の」「豆を」「迷ひに」「迷ひ」と頭韻でたたみ掛け一句に仕立てるあたりの力業はさすがというべきであろう。

  観梅といふは青空愛づること
 これが桜であれば大気が水分を含んでもやもやっとなるところ、梅の開花時期にはまだ寒気も残りじつに青空がくっきりとして紅梅にせよ白梅にせよ絶妙のコントラストとなる。掲句、身も蓋もないというか、それを言ったらおしめえよなのであるが、まあ、そういう句があってもいいだろう。

  税務署の桜からまづ満開に
 桜にも税務署にも罪はないのだが、つい「そりゃ私たちの血税で育ててるんだから真っ先に満開にもなるでしょうよ」などと理不尽ないやみのひとつくらい言いたくなる(いや、ならないか…)。「税務署」がじつにいい味を出している。

  残雪をなめてながるる雲の影
 作者は飛行機にでも乗っているのだろうか。「なめて」が地表の起伏を感じさせるのだが、残雪だけにアイスクリームのイメージもあるのかも知れない。

  春眠と臍の緒で繋がつてゐる
 奇想である。臍の緒で繋がつてゐるって、母は春眠の方なのか、作者の方なのか。仮に前者とするが、春眠の胎内で春眠から栄養を送られながら健やかに眠っているイメージ。春になると眠いのは、胎内回帰願望だったのだ。後者だとどうなるのか…。春眠の母であればもとより眠いことはあきらかであろう。

  曲水や呼ばれて助詞の違ふ声    佐藤文香
 珍しいものを詠んだものだ。曲水はかつて宮中や貴族の邸宅で行われた遊びで、上流から流される盃が自分の前を通り過ぎるまでに歌を作り、盃の酒を飲むのだという。一連の所作の中で名を呼ばれるのかは知らぬが、やんごとなき方々の、違う言葉遣いによる素っ頓狂な声が聞こえてきそうである。

  上から見る自動車学校夕桜
 限りある敷地内に教習の目的を果たすために設置された直線道路、曲線道路、段差、横断歩道、踏切などが、高いところから一望できるのだろう。それだけでもかなり面白いものであろうが、夕桜の頃ともなれば、自動車学校内の模擬信号機の点灯する青黄赤が遠目にひときわはっきり見えることだろう。

  立春大吉馴染みがたきは己が歳   谷 雅子
 ある年齢を過ぎると還暦とか古希とかは数えで祝う向きもあるので、ますます正月に年齢を思うことも多くなるだろう。それにつけても、まこと馴染みがたきは己が歳であることよ。

  交通会館地下にポンカン晩白柚
 物産展でもあったのだろうか。ポンカンは分かるが晩白柚はまったく馴染みがなく調べた。ザボンの一品種で、晩生(晩)、果肉が白っぽいこと(白)、中国語で丸い柑橘を意味する柚に由来する由。「館」「ポン」「カン」「晩」と撥音でたたみ掛け、かごに一杯柑橘類を並べた売場の勢いが感じられる。

  料峭や使はぬ部屋に使はぬ椅子   羽田野令
 使わぬ部屋には二種類あって、単に収納空間としてがらくたというがらくたを詰め込む場合と、なんらかの事情で部屋の主が不在だが、主が戻って来さえすればいつでも使えるように現況をまったく変更しない場合がある。この句はもちろん後者だろう。「料峭」によって主が不在の部屋の空気感が表現されている。

  草生から肺腑へ低く波がしら
 「草生」は草の生えているところ。「草生から肺腑へ」と脚韻を踏みつつ恐ろしくローアングルで視点を移動するが、この肺腑は一体人間の肺腑なのか。この一句前は「水木しげるの水を浮かんでくる蝌蚪よ」。であれば泥水すすり草を噛んだ水木しげるの戦争体験を下敷きとしての句なのかも知れない。

  佐保姫の真顔や万華鏡覗く     八田夕刈
 佐保姫は春の女神であるが、意外と春を発生させるメカニズムは知られていない。八田夕刈博士の最近の研究によれば、佐保姫は偶然性の要素を取り込み、万華鏡から霊感を得ていたという。また「佐保姫」「真顔」「万華鏡」と頭韻を揃えることも、春の発生にとってきわめて重要とされる。
 
  口中は狭しうぐひす餅ふふむ
 うぐいす餅はなかなか微妙な菓子である。なにしろうぐいすの外観をなぞらえているのだから、皿の上で切開することははばかられる。いや、そもそも餅菓子なので上手に切ることは困難だろう。かくして一気に頬張ることになり掲句なのだが、「うぐいす餅がでかい」ではない。「口中は狭し」である。なんとも言えぬ、品が感じられるではないか。また、「うぐひす」「ふふむ」という平仮名表記からは、うぐいす粉をまぶしたくすぐったい食感までも感じられる。

  春愁や傘の柄に顎乗せてをり
 駅のベンチとか病院の待合室とかだろうか。中七下五から伺い知れるのは、出先であること、長い傘を持って出るほどの雲行きであること、あまり人目を気にしなくていい空間であること、である。それだけの条件を整え、満を持して上五に置いたのが「春愁や」である。

  ときどきは本名で呼ぶ春の雨    村井康司
 俳人ならば本名のほかに俳号があり、大抵の場合、俳号で呼び合う。だが掲句を俳人固有のならわしに矮小化して読む必要はないだろう。いつもは本名ではない呼び名(あだ名、おい、…)で呼ぶ相手を、ときどきは本名で呼ぶTPOの使い分け。そのときに頭をよぎる、本名ではない呼び名やそれにまつわる歴史へのちょっとした含羞。春の雨がそんなものをやさしく包んでいる。

  霧しづくスーツケースが動いて来る 寺澤一雄
 立っているだけでびしょびしょになるような深い霧なのだろう。がらがらと車輪が音を立ててスーツケースが近づいてくるが、かろうじて目に見えるのはスーツケースばかりで、それを押す人の姿は霧によって遮られている。

  冬キャベツ古き地球の表面に
 キャベツには春キャベツと冬キャベツがあるらしい。検索してみると冬キャベツは、楕円形が多い、葉の隙間が少なく詰まっている、葉が分厚い、二月頃が一番甘く美味しい、という特徴があるという。掲句、「冬キャベツ」から頭韻で導かれた「古き地球」がじつによい。春キャベツと冬キャベツの差異など、長い地球の歴史にとってはまったく表面上の些末なことに過ぎない。些末なことに過ぎないが、そのようにして私たちは生きている。

2017年8月14日月曜日

(21)頭韻を踏む

 先月「はいだんくん」を大改修してリリースした。いろいろ手を入れた中で目玉と言えるのは、頭韻を踏むことができるようになったことだろう。この連載の(15)で田島健一について触れて以来、懸案だったものだ。
 「はいだんくん」では、以下の三通りで頭韻を踏むことができる。

(一)母音+子音(つまり同音)
   あかるさは姉より紅し洗ひ髪    はいだんくん
   夕立のゆびきりやけふ揺れんとす
   図書館の鳥図書館の心太
   肩ひもの風の多くて髪洗ふ
   ありのまま汗のあくびをあふれけり


(二)母音
   顔文字をまるめてゐたるはだかかな はいだんくん
   ふくらみや閏皐月のくだり坂
   ががんぼは睫毛のやうに果てにけり
   ひらがなを西日と思ふ時間かな
   バタフライぱらぱら漫画よりたのし


(三)子音
   先生としづかな空とゐて涼し    はいだんくん
   駆けてゐる金魚の子には海馬なし
   にんげんもにほひもなくて夏帽子
   過ぎ行きて裂ける水星百日紅
   マニキュアの森を用ゐる祭かな


 もちろん韻を踏まないこともできるし、韻を踏むように指定しても、条件に合致する語がなければ、韻は踏まない。また、母音か子音を指定しておけば自ずと同音も現れるので、現状は「母音」「子音」「なし」がランダムに一対一対三の割合となるように設定してある。

 こうして掲句を見渡すとどうだろう。(一)はいかにも言葉遊びとして意外な語の連結を求めているように、(二)(三)は繊細な調べに気を使っているように見えてこないだろうか。もしわずかでもそんな気がしてくるとしたら、それは読者のあなたの心の中で起こっていることに違いない。なぜならロボットは韻を踏むにしても踏まないにしても、今までどおりなにも考えていないのだから。


(『俳壇』2017年9月号(本阿弥書店)初出) 

2017年7月30日日曜日

七吟歌仙 見上げればの巻

掲示板で巻いていた連句が満尾。


   見上げれば真中の暗き花火かな    月犬
    うつつのごとく川のせせらぎ   ゆかり
   蜉蝣の翅痛さうに日を受けて    あんこ
    芒を飾る空近き街         ぐみ
   右の目を濯がば月読尊の生れむ    苑を
    コンビニエンスストアの店員    なな
ウ  まさに飛ぶやうに売れゆく週刊誌   なむ
    マルサの女紅を濃く引く       犬
   白昼の口移しする生玉子        り
    荒く抱きあふキッチンの床      こ
   山火事に迂回勧める天城越え      み
    ノーベル賞の発表迫る        を
   コンタクトレンズを左右間違へて    な
    寒月光の底の玻璃窓         む
   教会のオルガン弾きも帰る頃      犬
    けもの飛び交ふ春の暗闇       り
   ポストへの道ゆるやかに花筏      こ
    赤ワイン買ひ木の芽を和へて     み
ナオ リビングにピカソの犬は長く伸び    を
    乳を含めず泣いてをるなり      な
   憶良らはいまは罷らむ出直さむ     む
    唐の都に不穏な噂          犬
   肉林の七賢泳ぐ酒の池         り
    教授の語る山本竜二         こ
   少年に戻りて雲の峰目指し       み
    かぶとむし対かぶとむし戦      を
   若冲の作といはれて買ひ求む      な
    錦小路に藷の並ぶ午後        む
   旅の荷を解く肩と背を照らす月     犬
    やは肌といふ秋の夜の罪       り
ナウ 高らかに十二時告げる鐘の音      こ
    諸行無常と雪にまみれつ       み
   放課後の黒板消しのぽとり落ち     を
    春は春とて佐々木に佐藤       な
   先陣を争ふやうに飛花激し       む
    笑ふ山あり酌み交はしをり      犬

起首:2017年 6月27日(火)
満尾:2017年 7月30日(日)
捌き:ゆかり

2017年7月14日金曜日

(20)動詞の語彙を収集する

 ロボットのことを考えていないときはネット上で連句を巻いている。八年ほど年間十巻前後を捌いているのだが、ネット連句ならではというべきか連衆もいろいろで、面識のない人もいれば、ここだけのお忍びの俳号で参加されている方もいる。いちばん最近満尾した巻の冒頭は以下。

   葉脈のみるみる伸びる立夏かな   伸太
    薫風わたる河岸段丘      ゆかり
   国境を超える列車に身をおきて   媚庵
    ユーロ紙幣で払ふ飲み代     銀河


 ここまで巻いたところで捌き人の私が茶目っ気を発揮し、伸びる→わたる→超える→払ふ、と続いたのだからすべての付句に動詞を入れようと突飛な提案をし、実際そのように進行した。中間を割愛して名残裏の花の座と挙句のみさらに記そう。挙句では最後とばかりになんと三個も動詞を投入している。

   新聞を綺麗にたたむ花の午後    桃子
    来ては睦みて消ゆる双蝶     伸太


 かくして三十六句で使われた動詞は以下四十九個。

ア行:上ぐ、あり、おく、追ふ、泳ぐ
カ行:抱へる、帰る、聞く、消ゆ、崩る、来、零す、超ゆ
サ行:さぶらふ、凍む、棲む、する
タ行:確かめるたたむ、呟く、つむる、飛ぶ、とる
ナ行:ながれる、鳴く、なる、にじむ、濡らす、眠る、伸びる、登る
ハ行:走る、果つ、はびこる、払ふ、吹き抜ける、ほかす
マ行:負ける、まるめる、むづかる、睦む
ヤ行:焼け落ちる、揺れる、読む、捩よぢれる
ラ行:弄す、論ず
ワ行:わたる、笑ふ

 さて、連句を巻いていないとき私はロボットのことを考えている。これら、連句の運びの中で自然に得られた、まとまった量の動詞は俳句自動生成ロボットに取り込む語彙としてじつに貴重である。そういう観点でみると、文語(上ぐ、あり、…)、口語(おく、追ふ、泳ぐ、…)、方言(ほかす)、カ変(来)、サ変(弄す)、濁るサ変(論ず)、複合動詞(吹き抜ける、焼け落ちる)など、じつに多岐にわたっている。動詞の活用についてはこの連載の三回目で一度触れたが、法則として理解を超えているところがあり、カ変、サ変のあたり、これまでロボットへの取り込みを棚上げしていたところもある。ここは魔法の呪文を自分にかけよう。「しゃあねえ、やるか」と。


(『俳壇』2017年8月号(本阿弥書店)初出) 

2017年6月20日火曜日

七吟歌仙 葉脈の巻

掲示板で巻いていた連句が満尾。
 

   葉脈のみるみる伸びる立夏かな    伸太
    薫風わたる河岸段丘       ゆかり
   国境を超える列車に身をおきて    媚庵
    ユーロ紙幣で払ふ飲み代      銀河
   天上の時計が零す月の砂       りえ
    死角にはまだ竈馬棲む        七
ウ  素のままに眠り素のまま夜食とる   桃子
    捩(よぢ)れる君の手にするタオル   太
   腸を抱へて笑ひ明易し         り
    走る男と泳ぐ女と          庵
   西之島けふもむづかる気配あり     河
    螺髪凍むまで月を弄(ろう)する   え
   戯れ言をまるめてほかすまみ穴へ    七
    二度確かめる空の封筒        子
   船便の埠頭に上ぐる麻袋        太
    犬の視線で沫雪を追ふ        り
   仇討ちの噂ながれる花の山       庵
    映画果つるも遅き日の暮       河
ナオ ジーンズの旗揺れてゐるビルのうへ   え
    いくつになれど飛ぶのが怖い     七
   目をつむりバニラアイスは永遠に    子
    虹を濡らして窓の水滴        太
   いくたびか爆発ののち焼け落ちる    り
    戦場を吹き抜ける夕風        庵
   今帰りましたカプセルホテルから    河
    メイド相手に詩魂を論ず       え
   かげろふの日記読みつつひとり夜は   七
    ペンにじませて稲の音聞く      子
   山の端の望月さらに登らんと      太
    どさと崩るるハードSF       り
ナウ 信念で人工知能には負けぬ       庵
    夢の中まではびこりし青       河
   さぶらひてさぶらひどちの腕相撲    え
    呟くやうに鷽は鳴くらし       七
   新聞を綺麗にたたむ花の午後      子
    来ては睦みて消ゆる双蝶        太


起首:2017年 5月10日(水)
満尾:2017年 6月20日(火)
捌き:ゆかり

2017年6月14日水曜日

(19)俳句ソフト不正使用問題

 二〇一六年に世を騒がせた将棋ソフト不正使用問題は、疑いをかけられ出場停止処分を受けた棋士に将棋連盟が慰謝料を払うことで双方が合意し和解した、と今年五月二十四日に発表があった。まずはめでたしであるが、技術の進化が第二、第三の同種の問題を引き起こすであろうことは想像に難くない。俳句界とて同様であろう。
 さて、我らが「はいだんくん」を実作支援に使用しようと考えたとき、これはどうにも使い勝手がよくない。ユーザインターフェースが「次の一句」ボタンしかないのがなんとも物足りないのだ。やはり、ユーザが自分で季語や特定の語句を入力でき、それを用いた句を返すようなものでないと、実作支援には使えないだろう。いくつかの改善策を考えてみる。

季語 「はいだんくん」の季語は、現在日付をもとにその日使えるものをランダムに返している。二十四節気や忌日も登録されているので、今日から小暑か、とか今日は重信忌か、とか気づくのには役に立つが、数ヶ月後に発行される原稿の季節には合わない。デフォルトは現在日付で構わないが、日付はユーザが指定できるようにしたいではないか。

語彙 句会で出題される兼題/席題をそのまま指定してロボットに作らせたいではないか。余談ながらスマホの角川合本俳句歳時記アプリでは全文検索という機能があり、季語だけでなく検索ができる。例えば「告ぐ」で検索すると、〈癒え告ぐるごとく北窓開きけり 佐藤博美〉〈鰯雲人に告ぐべきことならず 加藤楸邨〉がヒットする。これは紙の歳時記ではできない便利な機能である。

差し替え ロボットが作った句が、大体いいんだけどここがねえ、という場合、大体いいところは固定して、ここがねえというところを部分的に差し替えたい。

複数案表示 デジカメでブラケット撮影というのがあり、露出とかホワイトバランスとかISOとかを少しずつ変えて、一回のシャッター押下で複数枚の写真を撮ることができる。であれば、「はいだんくん」でも季語を上五、中七、下五に置いた三案を表示すると
か、季語だけ異なる三案を表示するとかあると、ユーザがそうそう、これこれと選べるではないか。

 このくらい便利になれば実作支援に役立つことだろう。ところで、俳句のことをよく知らない人に、俳句には歳時記というものがあって、そこには季語の意味と例句が載っていて、俳人は歳時記を引きながら俳句を作るのだという説明をしたら、「え、それってカンニングじゃないの」と言われた。そこか…。


(『俳壇』2017年7月号(本阿弥書店)初出)

2017年6月4日日曜日

『鏡』二十三号を読む

  マフラーの渦ワッフルの香を運ぶ  笹木くろえ
 勢いのある句である。「マフラーの…」「ワッフルの…」という外来語のたたみ掛けがそう感じさせるのだろうか。「フラ」「フル」という響きの繰り返しがいいのかも知れない。「マフラーの渦」がなんともエネルギーの場を感じさせる。

  大丈夫のなかにある嘘冬苺
 『鉄腕アトム』に「うそつきロボットの巻」というのがある。ロボットは本来本当のことしか言わないのだが、余命幾ばくもない老人の介護のため、わざと回路を逆にしたロボットが騒動を起こす印象深い作品である。そんなものを引き合いに出すまでもなく、老人や病人に直面した場合、私たちは嘘をつく。良心は冬苺のように酸っぱい。

  参加者を聞いて欠席闇汁会
 ほんとうの闇汁会を知るはるか以前に私は『巨人の星』で刷り込まれてしまった。漫画の話ばかりで恐縮だが、青雲高校の伴宙太が主催した闇鍋は、料理の煮えた鍋に部員めいめいが持ち寄った下駄やエキスパンダーをぶち込むのだった。伴宙太の闇汁会なら私も欠席したい。という話はさておき、微妙な感情のしこりというのはある。特に俳句のつながりというのは、俳句の作風の相性で広がってゆき、気がつくと職業も信条も生活水準もまったく異なる人と句座をともにしていたりする。俳句を作るのでなければ遠慮したいこともいろいろあろう。

  外套を外套掛けのやうに着る    村井康司
 「外套」「外套掛け」というリフレインで読ませる作りになっているが、そもそも「外套掛け」ってどんなものだろう。真っ先に思い浮かべたのは、身の丈ほどの棒の先が放射状になっていて、外套の首のところだけ引っかけるようなもの。これだと肩はだらりとなる。であれば「外套掛けのやうに着る」とは袖を通さずにぶかぶかの外套をだらっと羽織ることなのか。もしかすると男物の外套を痩身の女性が羽織っているのかもしれない。

  大寒のバリトンサックス少女隊
 バリトンサックスは首の前で管が一巻きしてあって、見るからに肺活量が要求される。それを少女が吹くのであれば不憫で悲壮なビジュアルが現出する。ましてや隊である。ましてや大寒である。

  新春の早口言葉しやししゆしえしよ
 「新人シャンソン歌手による新春シャンソンショー」みたいなものだろう。平仮名表記の「しやししゆしえしよ」がなんだかくすぐったい。

  ろくじうのてならひとして日向ぼこ
 同じようなものだが、旧仮名表記の効果を知り尽くした「ろくじうのてならひ」と「日向ぼこ」というオチのばかばかしさがじつに楽しい。技巧の垂れ流しっぷりがすばらしい。

  凍星のぐらつく乳歯心地かな    越智友亮
 乳歯が抜ける直前のぐらつくもどかしさの身体感覚の記憶と現在の不安定な心象を重ねたものだろう。現実とほど遠い理想のような「凍星」も効いているし、「ぐらつく」「心地」のG音の頭韻も効いている。

  ペン二本あひだに二物年詰る    大上朝美
 俳句などやっているとつい二物といえば二物衝撃を思い出してしまう。そのような習性をついて「二本」「二物」とたたみ掛けて下五に季語を置いている。「二物」はこの場合、二物衝撃には関係なくて、コップでも消しゴムでもいいのだが具体的に示す必要のない、採るに足らないものであろう。そのような眼前のありようというか空気感が、なんとも年の瀬だ言っているのである。

  思ふこと言はねば忘れ枇杷の花
 何人かで話をしていると、自分が口を開くタイミングを見計らっているうちに、言いたかったことを忘れてしまうことがある。枇杷の花もどこか忘れられてしまった感があるので、響き合っている。ところで人間、歳をとると、言おう言おうとタイミングを見計らっていた状態なのか、すでに発言した状態なのかが分からなくなって、同じことを何度でも何度でも言うようになる。その段階に進んだ俳句もいずれ拝見したい。

  去年今年グーグルアースいつも昼  佐川盟子
 グーグルストリートビューは、十一個のカメラを取り付けた球体を載せた車両で撮影し、その写真を縫い合わせるようにして三百六十度のパノラマにしているらしい。とはいえ、パソコンで地球外からだんだん拡大して迫ると、ついまさに今の時間の映像が見えるような錯覚を抱いてしまう。「いつも昼」はその錯覚をついて巧いこと云ったものだし、「去年今年」もばかばかしくてよい。しかしながら、二十四時間いつもまさに今の時間の映像が見えたら、それはそれで怖い。

  ふゆといふとき唇のふたしかに   八田夕刈
 外国語など習わなければそんな感覚を獲得することはなかったのかも知れないが、日本語のハ行、とりわけ「フ」の発音は難しい。ネットによれば、日本語の「フ」は、無声両唇摩擦音というもので、fの無声唇歯摩擦音ともhの無声声門摩擦音とも異なるらしい。その辺の微妙な感じを掲句は平仮名表記の駆使により言い止めている。

  暁光の身のまつさらに初湯かな
 なぜそんな時間に入浴しようとしているのか事情は定かでないが、新年のあらたまった気分を感じる。

  有りつ丈の雪撒くといふ空の色
 これは今、雪は降っているのだろうか。眼前に雪が降っているのなら空の色など触れないと思うし、これから降るのだったら「有りつ丈の」という措辞は得られないだろうとも思う。降りが小休止した状態で空の様子を見て詠んだのではないか。

  冬木立の向かうの方へ人を置く   羽田野 令
 絵とか写真とかの構図決めの場面だろうか。生活者ではなく美のための駒に過ぎない感じの「人を置く」がよい。

  親族のなまあたたかし松の内
 松の内くらいしか会わないような親族なのだろうか。ちょっとめんどくさい気分も「なまあたたかし」からは感じられる。

  満潮の小春の島へ着きにけり    谷 雅子
 ことさらに潮位に触れているのは、引き潮の時だけ歩けるとか満ち潮の時の水没し具合がうつくしいとか、いわくがある名所なのだろう。小春がなんとも穏やかな気分である。

  家族として撮られに並ぶ梅の花   佐藤文香
 照れくさくってなどと逃げ回っていても、人生の節目には家族写真に収まっておくものである。「梅の花」からは、未来のある幸福を感じる。

  どんぶり一杯の蝦蛄どんぶり一杯の殻に 寺澤一雄
 殻を剥く前の蝦蛄と、剥いたあとの殻とが、かさとして全然変わらないことに興じて句を仕立てたものだろう。

  船で来て乗る鉄道や残る菊
 途中で手段が変わることを詠んだ一雄句としては『虎刈』に「クロールで行きて帰りは平泳」があり、跋文の辻桃子を絶句させている。なんとも寺澤一雄的な句風である。

  体育館ほどに大きな家の夜業
 間仕切りの少ない農家のような空間を想像すればよいのだろうか。人間が小さく見えるだだっ広い空間の中で夜業にいそしんでいる。「体育館ほどに」の誇張が楽しい。

2017年5月13日土曜日

(18)ロボットがつぶやく

 私が制作してネット上に公開している俳句自動生成ロボットのシリーズは、それぞれツイート・ボタンによりツイッターと連携していて、句が気に入ったらそのままツイートすることができる。
 『俳壇』誌向けに制作しているロボットは「はいだんくん」であるが、別に「ゆかりり」というロボットがある。「ゆかりり」は実物の三島ゆかりが作りそうな俳句を自動生成するロボットで、俳句実作上の奇想にとらわれると、それをロボットでやったらどうなるんだろうと、しばしばアイデアを「ゆかりり」に仕込んで試してみる。それでうまく行ったものを「はいだんくん」に移植したり「ロボットが俳句を詠む」の原稿のネタにしたりする。「ゆかりり」と「はいだんくん」はそういう関係で、「ゆかりり」はより先進的で、「はいだんくん」はより枯れている。
 というわけで、開発者の私に関心があるのはむしろ「ゆかりり」の方で、ツイート・ボタンでツイートするのはもっぱら「ゆかりり」の句である。ロボットの作った句をツイートしても二三人が「いいね」を付けてくれるのが関の山だったのだが、ここへ来て「あわ・みかわ」さんという面識のない方が「ゆかりり」の句をかなりの頻度でツイートしてくれるようになった。私をなぞらえたロボットの句を他人がツイートするのを私が読むのはかなり奇妙な体験である。つい返信で短評してしまう。以下「ゆかりり」の句はあわ・みかわさんがツイートしたもので、短評は私。

彼女みなギリシャ彫刻春惜しむ ゆかりり
→「みな」によって「彼女」が複数であるところが眼目ですね。同時に複数人の彼女がいるのか、歴代の彼女なのか。「春惜しむ」にそこはかとない徒労感があります。

極楽や首都に遅れる抱卵期 ゆかりり
→「極楽」と「首都」、もしくは「遅れる」と抱卵期の「期」というふたつの対比が組み合わさることによって、微妙な意味の混乱が発生していますね。また「首都に遅れる」からは高度成長時代の残像が感じられます。

ブラウスの略し始める春暑し ゆかりり
→ぎゃ、非名詞の季語について手を抜いていることが露見している。非名詞の5音の季語を下五とする句型を登録するときに、春暑しとか風光るとか山笑ふとか、大抵のものは名詞+用言ではないかと、直前を連体形にして、変なことになってしまったようです。

 この記事の読者の皆さんもせっかくですからツイート・ボタンでつぶやいて下さいね。

(『俳壇』2017年6月号(本阿弥書店)初出)


追記 ツイート・ボタンでつぶやくとハッシュタグがついて、こちらでまとめて読めます。

2017年5月2日火曜日

覆へるともの巻 評釈

 4月5日に亡くなった大岡信氏を偲び、脇起こしで連句を巻いた。今回はいつもの連衆に加え、特に歌人の田中槐さんと柳人のなかはられいこさんに参加して頂いた。以下、評釈を記すにあたり、本連句の句そのものはゴシック、評文中の大岡作品の引用は青字、その他の引用は緑字とし、また敬称略とする。

    脇起し追悼七吟歌仙 覆へるともの巻

   覆へるとも花にうるほへ石のつら  大岡信


 発句は『悲歌と祝祷』(1976年、青土社)巻頭、「祷」という題の行分け詩。

  祷

覆へるとも
花にうるほへ

石のつら


 その原型は丸谷才一、大岡信、安東次男による『だらだら坂の巻』名残裏花の座「くつがへり花にうるほふ石の面(つら)」とのこと。谷川俊太郎と大岡信の対談『批評の生理』(1978年、思潮社)に谷川による名鑑賞がある。長くなるが引用する。

この詩から僕は、はじめはなんとなく道端でひっくり返っているお地蔵さんというイメージを持って、「石のつら」の「つら」は顔のことだから、お地蔵さんが顔をうつ伏せにして倒れているのかなと思った。だけど考えてみると「つら」は「おもて」とは違う。顔でも頬から顎にかけての横の面の表現だ。これはやはり横ざまに、たぶん丈の低い野草の中に倒れているのではないか、というふうにイメージが変った。
そうして考えてみると、今度はこれは別にお地蔵さんでなくてもいいのじゃないか。「石のつら」というのを人間の顔に重ね合せて考えなくてもいいわけで、もしかするとうつ伏せに倒れた墓石の横の面であるかもしれない。またそこからさらに連想して、これはいかにも日本的な詩のようでいて、しかしギリシャの遺跡で大理石の柱が原色の花のなかに倒れ伏していると読んだっていいのじゃないか。そのどれが正解というのではなくて、そこまで重層的に読めるという気がしてきた。
とにかくこの一篇の主題は、滅亡したものがそのあとも花という現在によってうるおってください、そういう形で過去というものが現在に蘇り得るのだ、というテーマだろう。そういう「石のつら」がなければ花というものもその存在を明らかにしないのだっていう気持がこめられていると思う。つまりこの詩の「花」は『花伝書』の「花」なんかにつながる現在の象徴で、「石」は過去の象徴だと読めるわけね。だからそこにはまた、過去というものが石のように堅固で確乎として存在するものであるのに対して、現在というのは花のようであり、それは早く萎れたり枯れたりするものだという対照もあると思う。この詩の題が「祷(いのり)」であるということのなかには、大岡が自分自身および自分の生み出す作品が未来においては石であることを願うし、現在においては花でありたいと願う、あなた自身の願望がこめられているのじゃないかという気がする。(後略)

 大岡信追悼歌仙を巻くにあたり、発句としてはこの詩をおいてないのではないかと思われた。行分け詩を一行にしてよいのか、とか、連句の発句として花の座で始まってよいのか、など躊躇すべき点はないわけではないが、まさに花の盛りに亡くなったわけだし、敢えて頂くこととした。

    ひかりをまとふ木々の囀り    ゆかり

 脇は、そのような「石」が対峙する現在として、「ひかり」と「囀り」を供えた。

   上海の地番に春の風抜けて      銀河

 第三は、発句と脇の挨拶から離れる役割がある。大岡の詩「延時(イエンシー)さんの上海 中国」(『旅みやげ にしひがし』(集英社、2002年)所収)を引用して、上海の春に転じた。余談ながら、この詩の題材となった、昭和十年に上海で他界した大岡信の祖父は、かなりミステリアスな人物のようである。

    摩天楼にて蟹を楽しむ       伸太

 引用元にこだわることなく、昨今の上海事情にて付けている。

   踊るひとつぎつぎふえる月あかり    槐

 摩天楼のふもとでは昔ながらの盆踊りが今も続けられていて、月あかりに照らされている。

    孫三たりとのメイル爽やか      令

 前句「つぎつぎふえる」から導かれているが、これは大岡信が2004年宮内庁歌会始の召人として詠んだ「いとけなき日のマドンナの幸(さっ)ちゃんも孫三たりとぞeメイルくる」を引用している。


ウ  校庭に朝顔からみつく木馬      媚庵

 前句「孫三たり」から導かれているが、夏休みであろうか。遊具に朝顔がからみついている。

    たがひちがひに灯すランタン   れいこ

 校庭にひと気がない時期、じつはキャンプに行っていたようである。

   森といふ夢の過剰を鎮めをり      り

 森はなんとも怖ろしい。大岡信の「青春」(『記憶と現在』(書肆ユリイカ、1956年)所収)の一節「あてどない夢の過剰が、ひとつの愛から夢を奪った」を引用している。

    窓に記憶を残しさよなら       河

 同じく『記憶と現在』から「二十歳」の一節「すでに整然たる磁場はくずれた。私は沙上をさまよい歩く。私は窓に記憶のノートを撒き散らす。落日。森の長い影が私の内部に伸びている。私は夜に入ってゆく。」を引用して付けている。前句から恋に転じる可能性もあったが、未遂に終わっている。

   山男マッキンリーから帰らざる     太

 前句の「さよなら」を死別と捉え付けている。ところで、大岡信は若くして山男の友人を膵臓癌で喪い、「薤露歌」という詩を残している(『悲歌と祝祷』所収)。一部を紹介する。

浪華の市長の弔電なんか
もらつたつてなんになる
活力と善意のかたまり
陽気な笑ひ スキーの陽やけ
脳髄に中国近代史をつめこんで
それを陳(なら)べてみせるまもなく
きみはすべった 直滑降の非時(ときじく)の坂を

    凍てし月より石を拾はむ       槐

 厳寒の雪山のイメージを受け、一風変わった冬の月の座としている。アポロ計画の時代にも思いを馳せているのだろうか。

   最大の平面の夢受胎すと        令

 クレーターだらけの月面のイメージからの推移だろう。大岡信は『ユリイカ』に連載していた「文学的断章」の記事「ある詩のためのノート」(1972年7月号)で、「木霊と鏡」の推敲過程を公開している。その中の以下の一節から引用している。原詩の命令形に対し、しかと受け止めた体となっている。

地上のものらを地上の色に着色するため降りそそぐ
宇宙の雨のささやき
「受胎せよ 受胎せよ
無言を受胎せよ
最大の平面の夢
最小の運動の脈
どもる会話の泉
謎への信頼
抑揚ある造物主の呼吸(いき)
それらを脳の水盤に
受胎せよ

    今朝のうたこそ生の賜物       庵

 前句の「受胎す」に付けている。明示的ではないが、「今朝のうた」は朝日新聞朝刊に連載されていた『折々のうた』へのオマージュとも考えられる。

   付喪神つれて質屋の旗の下       こ

 生命の謳歌である前句に対し、飄逸にも無生物を質に入れ、しかも付喪神という得体の知れないものまで詠み込んでいる。ここまであまり笑う場面もなく進行してきたが、みごとに雰囲気を変えている。

    泡立つてゐる発語本能        り

 付喪神という得体の知れないものにも言語コミュニケーションが存在することを仮定して付けている。「発語本能の泡立ち」は大岡信の初期の評論『現代詩詩論』の中で以下のように使われている。

(前略)
激しく生きるということはまず第一に、詩人が自らの内部に強烈な発語本能の泡立ちを感じとるということだ。しかし、発語本能というものは、常に何らかの形で外部から触発されて働くものである。だから、すべての前提条件として、まず彼にはげしい抵抗感を感じさせるものがなければならぬ。しかし現実には、われわれの周囲ではそうした抵抗感を持つものが、しだいに一種垂れさがったような印象を与えるものに変わっているようだ。これを沈滞とよぼうと、相対的安定期とよぼうと、または混乱とよぼうと、現実の事実としては社会全体が病んでいるとしか言いようがない。この時詩人が思想的にいかに健康であっても、彼の感性はこの病毒の影響を最も直接的に蒙るであろう。焦ってこれを拒もうとすればするほど、詩は観念的な独白、あるいはヒステリックな叫びに陥る危険に直面せねばならなくなる。つまり、感性の受ける傷は彼の批評精神をそこねるのだ。従って、おのれの詩人としての宿命を頑なに信じて書ける詩人だけが、たしかな骨組みを持った詩、つまり詩としての普遍性をそなえた詩を書きうるという、真実だが、今日では些か皮肉な現象が起こってくるのだ。今日詩を書くということは実に難しいことである。
(後略)

   掃除機に吸ひ込まれゆく花の闇     河

 『ぬばたまの夜、天の掃除機せまつてくる』(岩波書店、1987年)に拠っている。吸い込まれるのは「発語本能の泡立ち」なのか「花の闇」なのか。いかんともし難いハイパワーが迫る。

    いそぎんちやくのひと日は過ぎぬ   太

 そんなことはなかったかのように、磯巾着の平和な生態が描かれる。なかなかな転じである。


ナオ 春の野に燃やす記憶と現在と      槐

 詩集『記憶と現在』に拠っているわけだが、抑えがたい感情の高まりを感じる。

    新聞社にて訳す英文         令

 そんな学生時代を封印して就職したのだろうか。伝記的な事実としては、大岡信は読売新聞社に就職し外信部に在籍した時期がある。

   バンカラの一高生が辞書を食ふ     庵

 これもまた伝記的な事実として、大岡信は旧制一高を卒業している。その事実と、中学あたりでいまだに語り継がれる「昔の人は辞書の単語を覚えるたびにそのページを食べるくらいの覚悟で勉強していたんだ」というなかば法螺話を組み合わせている。

    おおそれみよと揺れる桟橋      こ

 外国語つながりで、「地名論」(『大岡信詩集』(思潮社、1968年)所収)を引用している。言葉遊びの楽しさに満ちたこの詩は、部分的に紹介しても面白さが伝わらない。

地名論

水道管はうたえよ
御茶の水は流れて
鵠沼に溜り
荻窪に落ち
奥入瀬で輝け
サッポロ
バルパライソ
トンブクトゥーは
耳の中で
雨垂れのように延びつづけよ
奇体にも懐かしい名前をもった
すべての土地の精霊よ
時間の列柱となって
おれを包んでくれ
おお 見知らぬ土地を限りなく
数えあげることは
どうして人をこのように
音楽の房でいっぱいにするのか
燃えあがるカーテンの上で
煙が風に
形をあたえるように
名前は土地に
波動をあたえる
土地の名前はたぶん
光でできている
外国なまりがベニスといえば
しらみの混ったベッドの下で
暗い水が囁くだけだが
おお ヴェネーツィア
故郷を離れた赤毛の娘が
叫べば みよ
広場の石に光が溢れ
風は鳩を受胎する
おお
それみよ
瀬田の唐橋
雪駄のからかさ
東京は
いつも
曇り

   海鳥は下から上にまぶた閉ぢ      り

 前句「桟橋」から導かれている。「少年」(『悲歌と祝祷』所収)に次の一節がある。

さうさ
海鳥に
寝呆けまなこのやつなんか
一羽もゐないぜ


 どうでもいい話だが、調べてみると鳥は人間とまぶたの構造が異なり、下から上に閉じるらしい。大岡の勇気を鼓舞する詩句を俳句の客観写生の方法で捉えなおすと、こんなことになってしまう。

    雪の純白くぐる恍惚         河

 前句「海鳥」から導かれている。ホワイトアウトする眩暈を感じる。

   食卓に置かれ真珠のネックレス     太

 前句「純白」から導かれている。物質感がある。

    汝が泣くときの宝石のこゑ      槐

 岡倉天心とインド人女性との往復書簡集『宝石の声なる人に―プリヤンバダ・デーヴィーと岡倉覚三*愛の手紙』(大岡玲との共訳、平凡社、1997年)に拠る。前句「真珠」と直接的に障る気もするが、こちらは宝石ではなく「こゑ」だと捉え、そのまま頂くことにした。このあたり、初折裏で機会を逸したままの恋の座の呼びかけとなっている。

   重信と苑子に夜の訪問者        令

 大岡信と高柳重信の親交は「船焼き捨てし船長へ 追悼」(『地上楽園の午後』(花神社、1992年)所収)に詳しい。1956年に『短歌研究』誌上で塚本邦雄と「前衛短歌論争」を行い、そのときに塚本の俳壇における盟友と目されていた重信と出会い意気投合したということらしい。この連句の発句とした「祷」が重信の多行俳句をなぞらえた短詩であったことを思い出しておこう。

    浪漫渡世遠く秋立つ         庵

 夜の訪問者は大岡信だけではなく、高柳邸には加藤郁乎、佐佐木幸綱などの大酒飲みが訪れたらしい。そのような古き良き交流を「浪漫渡世」と呼んだものだろう。

   ファザーネン通りをおほき月のぼる   こ

 大岡信の仕事は世界規模の連詩に及ぶ。アルトマン、パスティオール、谷川俊太郎との共著『ファザーネン通りの縄ばしご--ベルリン連詩』(岩波書店、1989年)を踏まえているが、前句の「遠く」がじつに効いている。

    途絶えがちなる夜寒の電波      り

 月から微弱な指令が人類に送られているイメージ。大岡を離れ『二千一年宇宙の旅』が混信している。


ナウ お辞儀して太古の汗を拭かずゐる    河

 『悲歌と祝祷』には加藤楸邨の句を五句、そのまま詩に組み込む試みが行われている。楸邨の句につけられた傍丸は、ネット上では再現できないので行の終わりに一字おいて○とする。

和唱達谷先生五句

暗に湧き木の芽に終る怒濤光 ○
鳥は季節風の腕木を踏み渡り
ものいはぬ瞳は海をくぐつて近づく
それは水晶の腰を緊めにゆく一片の詩
人の思ひに湧いて光の爆発に終る青

 *

つひに自然の解説者には
堕ちなかつた誇りもて
自然に挨拶しつつある男あり
ふぐり垂れ臀光らしめ夏野打つ ○
受胎といふは 機構か 波か

 *

蟹の視野いつさい氷る青ならむ ○
しかし発生しつづける色の酸素
匂ふ小動物にはつぎつぎに新しい名を与へよ
距離をふくんだ名前を
寒卵の輪でやはらかく緊めて

 *

水音や更けてはたらく月の髪 ○
地下を感じる骨をもち
塩をつかんで台所にたつ
謎の物体が目の奥を歩み去るとき
好(す)キ心の車馬はほのかに溢れる

 *

石を打つ光の消えぬうちに
はてしないものに橋梁をかける
掌(て)から発するほかない旅の
流星に犯されてふくらむ路程
喇嘛僧と隣りて眠るゴビの露 ○

* 達谷先生--達谷山房主 加藤楸邨氏

 銀河の句はこの第二連に拠っている。付け筋としては前句の地理的に対し、本句では時間的な遠方としている。

    アンモナイトの生れて大陸      太

 時間的にさらに遡っている。

   あをいろの点描で描く友のかほ     槐

 まったく転じている。槐によれば大岡の親友でもあった画家サム・フランシスの青をイメージしたという。

    うたげあたたか孤心を生きて     令

 評論集『うたげと孤心』(集英社、1978年)に拠っている。友とのうたげの一方で、孤心を生きるのだという。

   朝といふ朝の窓辺にひらく花      庵

 そんな孤心に対し、これでもかとばかりに花が開き語りかける。「窓辺」は世界との接点である。

    蝶うつろへる折々のうた       こ

 「朝といふ朝」といえば、朝日新聞朝刊に連載された大河的アンソロジー『折々のうた』だろう。ジャンルと時代を超えて「うた」を渉猟した故人のすがたと蝶が重なっている。そしてまた、発句に詠まれた「石のつら」の意味を思う。こうして人類の文化が循環している。


   

2017年4月24日月曜日

脇起し追悼七吟歌仙 覆へるともの巻

掲示板で巻いていた連句が満尾。

 
   覆へるとも花にうるほへ石のつら   大岡信
    ひかりをまとふ木々の囀り    ゆかり
   上海の地番に春の風抜けて      銀河
    摩天楼にて蟹を楽しむ       伸太
   踊るひとつぎつぎふえる月あかり    槐
    孫三たりとのメイル爽やか      令
ウ  校庭に朝顔からみつく木馬      媚庵
    たがひちがひに灯すランタン   れいこ
   森といふ夢の過剰を鎮めをり      り
    窓に記憶を残しさよなら       河
   山男マッキンリーから帰らざる     太
    凍てし月より石を拾はむ       槐
   最大の平面の夢受胎すと        令
    今朝のうたこそ生の賜物       庵
   付喪神つれて質屋の旗の下       こ
    泡立つてゐる発語本能        り
   掃除機に吸ひ込まれゆく花の闇     河
    いそぎんちやくのひと日は過ぎぬ   太
ナオ 春の野に燃やす記憶と現在と      槐
    新聞社にて訳す英文         令
   バンカラの一高生が辞書を食ふ     庵
    おおそれみよと揺れる桟橋      こ
   海鳥は下から上にまぶた閉ぢ      り
    雪の純白くぐる恍惚         河
   食卓に置かれ真珠のネックレス     太
    汝が泣くときの宝石のこゑ      槐
   重信と苑子に夜の訪問者        令
    浪漫渡世遠く秋立つ         庵
   ファザーネン通りをおほき月のぼる   こ
    途絶えがちなる夜寒の電波      り
ナウ お辞儀して太古の汗を拭かずゐる    河
    アンモナイトの生れて大陸      太
   あをいろの点描で描く友のかほ     槐
    うたげあたたか孤心を生きて     令
   朝といふ朝の窓辺にひらく花      庵
    蝶うつろへる折々のうた       こ

起首:2017年 4月7日(金)
満尾:2017年 4月24日(月)
捌き:ゆかり

2017年4月14日金曜日

(17) ロボットに伝記的事実はあるか

  老人と別れてからの真冬かな

 まずは句会のルーティーンに従って、作者匿名で読んでみよう。「…からの真冬かな」というもの言いは季節の推移を感じさせるので、老人と別れたのは少し前のことだろうとは察しがつく。では「老人」と作中主体の関係は? あるいは「別れる」とは「生き別れ」なのか「死に別れ」なのか? 「生き別れ」であるなら、例えば徒弟制度の厳しさがいやになって飛び出したが社会の厳しさに直面し、いかに自分が師である老人から庇護を受けていたかを思い知らされた「真冬」なのか。また「死に別れ」であるなら、故人の人柄を偲ぶにつけその不在が「真冬」なのか。いずれの読みも可能だし、句そのものが具体的事実を消し去り、読者によってどうとでも受け取れるような作りになっている。句にはとにかく「老人と別れてからの真冬かな」としか書いてないのだ。

 そろそろ作者を明かそう。作者は橋閒石。この句は八十九歳で上梓した第十句集『微光』の最後の句で、句集上梓の数ヶ月後に閒石は他界した。全集には『微光』以後の六五句が載っているものの、掲句が周到に用意された辞世の句と言って差し支えないだろう。句集のタイトル『微光』は集中の「体内も枯山水の微光かな」による。函から出した句集本体は、つや消しの黒の紙張表紙に銀の字でタイトルと作者名をあしらっていて、なんとも生命の薄明かりを感じさせる。また、同じ句集の中には「人も物云う蛋白質に過ぎずと云える春の人」「銀河系のとある酒場のヒヤシンス」といった巨視的な句も見受けられる。

 それらを踏まえて掲句をもう一度見てみよう。すると作中主体は作者の魂で、「老人」とはまもなく捨てることになる人間の肉体なのではないか、という可能性に気づく。そんな間近に迫る魂の「真冬」。いかにも閒石の辞世の句らしいではないか。しかしながら、しつこいようだが、句には「老人と別れてからの真冬かな」としか書いてない。

 「はいだんくん」は連載を進めながら、俳句的思考とともにそのアイデアをロボットに盛り込むという体裁をとっている。「ノート」にバージョンアップの情報を記載しているわけだが、いつしかそのノートが「はいだんくん」の伝記的事実として、それを読むことによりロボットの句の読みが一変してしまう事態に至るのだろうか。

(『俳壇』2017年5月号(本阿弥書店)初出)

2017年4月6日木曜日

七吟歌仙 炒飯の巻

掲示板で巻いていた連句が満尾。


   炒飯の仕上げに煽るレタスかな   らくだ
    ガスを止めればあとは囀り    ゆかり
   しやぼん玉垣根の外へ流れ出て    媚庵
    歩む舞妓の美しき鬢髪       伸太
   三味の音の絶えて更待月昇る   まにょん
    闇深々と蟄虫咸俯す         七
ウ  青銅の鼎に入れてくわりんの実     令
    素描の前に削るえんぴつ       だ
   尖塔の屋根裏にある女中部屋      り
    汗にまみれた下着散らばる      庵
   蒼穹の白き機体を消ゆるまで      太
    キングコングの棲むあの孤島     ん
   北緯35度最東端と標識に        七
    青田道ゆく大八車          令
   引越のどこかで失せし日記帳      だ
    旧悪を知る友の集ひて        り
   野良犬が花を見上げる昼下がり     庵
    ぶらんこ触れて尾ののの字なる    太
ナオ 晩春の常寂光土は無人にて       ん
    プロメテを呼びまづ火を点す     七
   阿波木偶の眼のにらむ蔵のなか     令
    やや早すぎるチャチャチャのリズム  だ
   雪の夜の姿勢矯正器2型よ       り
    慈母のごとくに眠る山脈(やまなみ)  庵
   村興しさては文金高島田        太
    以下省略と手紙に書いて       ん
   長き夜のながき言葉のアナグラム    七
    外郎売の提げる瓢箪         令
   よろこんで罰杯受くる月の宴      だ
    畏れ知らずの少年少女        り
ナウ 制服の紺自転車の銀光る        庵
    向日葵までの熱き語らひ       太
   珈琲はおかはり自由カフェの午後    ん
    すみずみにまでのどかな光      七
   花降れば船頭の櫂ゆつくりと      令
    厨の窓を過るてふてふ        だ


起首:2017年 3月10日(金)
満尾:2017年 4月 6日(木)
捌き:ゆかり

2017年3月18日土曜日

不思議としずかな明るさの、幽かなおもむき

 橋閒石『微光』(沖積舎、一九九二年)の最終章Ⅴ。挙句についてだけ書く。
 
  老人と別れてからの真冬かな
 自身が十分老人なのだから、他人のことを「老人」とは呼ばないだろう。ということは、これは自身の肉体が滅びたあとの、さっぱりした魂の存在を仮定して詠んだ句なのではないか。思えば巻頭の句は「春の雪老いたる泥につもりけり」であった。巻頭句において春の雪で消した「老いたる泥」なる肉体と、巻末ではついに別れる。最初から最後まで老いがテーマだったのだ。輪廻する魂は銀河系のとある酒場にもふらりと立ち寄ったりするのだろうか。
 
 あとがきで閒石自身は老いについて以下のように記している。

(前略)さすがに近頃は、忍びよる老いの影の足早なのを意識するようになった。もとよりそれを嘆くいわれはない。むしろしばしば、身も句も共々に、不思議としずかな明るさの、幽かなおもむきを楽しむ折もある。いずれにしても今また一つの、おそらく最後の節目にさしかかってきたことは確かである。

 閒石は本句集を一九九二年八月に刊行後、同年十一月に他界した。その最晩年の「不思議としずかな明るさの、幽かなおもむき」を読者として受け止めたい。

2017年3月17日金曜日

銀河系のとある酒場の…

 橋閒石『微光』(沖積舎、一九九二年)のⅣ。
 
  きさらぎや抛物線また双曲線
 「も」はないが、これも並列たたみ掛けのひとつのバリエーションである。硬い数学用語をふたつ、これもまた硬質な響きを持つ季語と取り合わせて読者に委ねた作りなので、委ねられた読者として読まねばならないのであるが、本格的な春に向かって万物がダイナミックに変化するイメージがこれらの語の取り合わせによって立ち上がらないだろうか。閒石の時代にそんな言葉はなかったかも知れないが、人によっては「板野サーカス」と呼ばれるアニメの演出技法を思い浮かべるかも知れない。

  またひとつ椿が落ちて昏くなる
 「昏くなる」は漢字の用い方により日が暮れて暗くなることだと分かるので、「またひとつ椿が落ちて」と直接的な因果はない。次第に暮れていたのだが、またひとつ椿が落ちてにわかに気がついた、という感じだろうか。「また」が絶妙に効いていて、なんともやるせない老境の時間の流れを感じる。

  銀河系のとある酒場のヒヤシンス
 この句集の中でもっとも知られた句だろう。「とある酒場」はこの地球のものだろうか、それとも銀河系のどこかにパラレルワールドのように存在する生命体のいる惑星に思いを馳せているのだろうか。言い知れぬ寂寥感とともにいま今が過ぎて行く。

  大旱やエンサイクロピディヤブリタニカ
 長い固有名詞と季語だけでできた人を食った句である。ブリタニカ百科事典は1768年創刊で、1994年以降は光ディスクとオンラインでデジタル版が発売され、2010年の第15版を最後に紙媒体での百科事典編纂を取り止めた。この句集が上梓されたのは1992年であるが、すでにデジタル化が話題に上り百科事典の日照りの時代が予見されていたのだろうか。普通エンサイクロペディアと表記するところ、発音に忠実に「エンサイクロピディヤ」としているあたり、思わずにやっとしてしまう。なお、大鑑とか大巻とかの語呂合わせの可能性も捨てきれない。

  夕ずつや揺るるほかなき百合鷗
 語呂合わせといえば、こちらの句ではyuで頭韻を揃えている。「夕ずつ」は宵の明星である金星。ユリカモメは夜間は飛行せず海上を漂うので、事実としてまったく正しいが雅語を駆使して頭韻を揃え、うつくしい句に仕上がっている。
 
  冬空の青き脳死もあるならん
 最近は脳死という言葉が話題になることがあまりないような気がするが、1980年代後半から1990年代にかけては、臓器移植などをめぐる倫理的な観点から関連書籍がいくつも出版され議論がかまびすしかった。そんな中での掲句だろう。生きているのに冬空が青いこともなんにも分からない、それもまた生なのだろうかという感慨だろう。

2017年3月16日木曜日

ラテン語の風格

 橋閒石『微光』(沖積舎、一九九二年)のⅢ。
 
  芹の水言葉となれば濁るなり
 最近俳句界隈で「プレインテキスト」という言葉をよく見かけるのだが、もとより「言葉となれば濁るなり」などと書かれてしまっては二の句が継げないだろう。

  足音がしておのずから草芽ぐむ
 この足音は誰の足音だろう。「おのずから」とあるのだから春をつかさどる存在ないし自然そのものなのではないか。

  さくらさくら少年少女より聰し
 もともとは大学生のサークルなどがやっていた合否確認代行電報の「サクラサク」はすっかり市民権を得て、予備校の広告あたりでも普通に見かける訳だが、この句の場合はどうなんだろう。3/16放送の毎日放送『プレバト』の「車窓には桜つぎこそサクラ咲け 相島一之(夏井いつき添削後)」が頭をよぎる。そういう意味なら、毎年必ず咲くさくらは確かに「少年少女より聰し」だ。
 
  入口も出口もなくて春の昼
 またしても「も」のたたみ掛けであるが、永遠に続くような春昼の気分がよく表れている。

  粽ほどきつつ枕詞のこと
 十七音着地の大破調である。粽寿司のいぐさの紐をほどきながら、ううう、長い、あしひきの山鳥の尾の粽かな…なんてことを思い始めた心の状態を詠んだのだろうか。そう思うと大破調が効いているような気がする。
 
  ラテン語の風格にして夏蜜柑
 これは名句だと思う。木にわんさかなった果実は、まさに南方伝来の風格がある。ところで夏蜜柑の学名はCitrus natsudaidaiといい、後半は日本語そのままである。検索してみると、現在夏蜜柑として知られるものは、江戸時代中期、黒潮に乗って南方から山口県長門市仙崎大日比(青海島)に漂着した文旦系の柑橘の種を地元に住む西本於長が播き育てたのが起源とされ、本来の名称は「夏代々(なつだいだい)」だったが、明治期に上方方面へ出荷する事となった際に、大阪の仲買商人から、名称を「夏蜜柑」に変更するよう言われ、それ以来商品名として命名された「夏みかん」または「夏蜜柑」の名前で広く知れ渡ったらしい。

  水ごころ無くて落葉を掃きいたり
 閒石の句には故事成句のパロディが多い。「魚心あれば水心」は「相手が好意を示せば、こちらも好意を持って対応しようということ」であるが、知るかと落葉を掃いている屈折のし具合が妙に可笑しい。

2017年3月15日水曜日

良夜は月に任せたり

 橋閒石『微光』(沖積舎、一九九二年)のⅡ。今回は順不同で見る。
 
  あかつきの瞳孔や草萌えんとす
 中七の五音目の「や」で切る。しかもその前がなんとも固い語の選択である。視覚器官を「や」で強調し、あかつきに光を知覚するように季節を知覚している。

  蝌蚪の水地球しずかに回るべし
 しずかに回らないと、慣性力で蝌蚪もろとも水がぶっ飛んでしまうのだ…というなんともアホクサな諧謔をしれっと句にまとめている。「べし」が効いている。
  
  郭公の朝の雲形定規かな
 おそらくは「雲形定規」ということばの面白さに導かれてできあがっているのだろう。どんな季語と取り合わせても雲形定規は雲形定規でしかないのだが、郭公の朝の静謐な空気感と、かの製図用具の取り合わせは、これはこれで効いている。
  
  早寝して良夜は月に任せたり
 閒石の晩年の句には独特の老境が感じられるものがいくつもあるが、本句もその類いだろう。「良夜は月に任せたり」の機知がじつによい。
  
  心音もお多福豆も冬うらら
  日輪も氷柱も呼吸始めたり

 
 前章にも「藁しべも円周率も冬至かな」があったが、閒石にとって「も」のたたみ掛けは、まさに自家薬籠中のものだったに違いない。

2017年3月14日火曜日

(16) ロボットが韻を踏む

 すでに前号で予告してしまったようなものだが、音韻の話を書く。

 子音と母音が必ずセットで現れるような日本語において、ましてや俳句において韻など踏んでなんの足しになるのか、という向きもあるかも知れないが、やはり作句においても鑑賞においても、音韻の使われ方に思いを馳せたとき、偶然に導かれることも含め認識を新たにすることはあろう。

  去年今年貫く棒の如きもの       高濱虚子

 この句に含まれる母音oの数は、棒をボオと発音することにすれば、なんと十七音のうちの十一音を占める。この天体の摂理のようなスケールの大きな句の言い知れぬ感じは、もしかすると母音oの多さによってもたらされているのではないか。因果関係を公式化することはできないが、少なくとも無縁ではないのではないか。

  クロイツェル・ソナタ折り鶴凍る夜   浦川聡子

 あるいは「クロイツェル」「折り鶴」「凍る」「夜」と、ru音で脚韻を踏みながら音数が次第に短くなることによってもたらされる(であろう)祈りにも似た切実感。

  海ぞぞぞ水着ひかがみみなみかぜ    田島健一

 あるいは前号にも書いた「水着」「ひかがみ」「みなみかぜ」の頭韻をi音で揃えたmi音の執拗な反復。

 特にここに挙げた浦川句、田島句では音韻先行で思いがけない語の結びつきを達成していると感じられる。いや、注意深く言えば、そのように作者と読者が音韻について価値観を共有する文化圏があるはずだ。

 であれば、そのような文化圏の存在を信じてロボットも韻を踏もうではないか。もっともロボットの場合、もともと思いがけない語の結びつきしかできないのに音韻先行のふりをして、そのような文化圏の読者に句を委ねるわけだけど。

  風花にかざす恋するふたりかな  はいだんくん

(『俳壇』2017年4月号(本阿弥書店)初出)

2017年2月23日木曜日

七吟歌仙 灯台の巻

掲示板で巻いていた連句が満尾。


    
   灯台の見えて焚火の漁師かな       月犬
    春を隣に厚塗りの白         ゆかり
   青空に飛行機雲の長からん        ぐみ
    夜雨の後のさはやかな朝         七
   片袖は月の雫を縫ひ取りて        苑を
    あたり一面野菊揺らぎぬ        媚庵
ウ  物の音の澄みて矢切の渡まで       なむ
    手にはとらやの団子の包み        犬
   身の上の話の途切れ砂日傘         り
    はや夕闇に蝙蝠の舞ひ          み
   ゼラチンのさだめのやうに横たはる     七
    濡れにぞ濡れて溶けもこそすれ      を
   文豪がつくる煙草のけむりの輪       庵
    ゲラの置かれしバーの止まり木      む
   虫穴を出でて欠伸のひとつなど       犬
    海市がくるむ音といふ音         り
   花万朶手前に逆さ富士描く         み
    銭湯絵師の日本百景           七
ナオ 湯を沸かす時間ですよとあの声が      を
    白いギターを壁に立てかけ        庵
   フォークとかロックとか書く入部の日    む
    男ばかりで塞ぐ北窓           犬
   裸木の陰で見守り泪せむ          り
    羊水といふぬくき重さよ         み
   カプセルにたましひ二つ入れました       七
    てのひらに置くやはらかなもの      を
   阿片吸ふ道具を愛づる迢空忌        庵
    濃霧の里の浄土曼荼羅          む
   月光をあやつり西の魔女笑ふ        犬
    リングを走る電気掃除機         り
ナウ 鎮もれる雪雪雪に立ち尽くし        み
    数式にする白鳥の声           七
   画面には大海原と空ばかり         を
    万愚節とぞ子ははしやぎたり       庵
   花守と花盗人が同じ人           む
    石鹸玉追ふ象の鼻かと          犬


起首:2017年 1月19日(木)
満尾:2017年 2月23日(木)
捌き:ゆかり

2017年2月14日火曜日

(15) ロボットが『ただならぬぽ』を読む

 一月に出た田島健一『ただならぬぽ』(ふらんす堂)が面白い。俳句自動生成ロボットはランダムな言葉の衝突が身上だが、そのロボットが嫉妬するくらいランダムだ。ロボットの観点で二句見てみよう。

  翡翠の記録しんじつ詩のながさ   田島健一

 巻頭の一句である。名詞だけを拾うと翡翠・記録・しんじつ・詩・ながさ。これらの名詞にどういう関係があるのだろう。記憶であれば翡翠にもあろうが記憶ではない。記録なのだ。翡翠が記録するのか、それとも人間が翡翠を記録した日記とか写真とかなのか。冒頭から読者を迷宮に引きずり込む謎の語の結合である。そして漢語をひらがな表記しなんとも人を食った「しんじつ」。これは助詞を省略して「翡翠の記録」の述語になっているのか、あるいは「詩のながさ」に副詞的にかかっているのか。そして「詩のながさ」とは? これらのすべてが読者に委ねられ、田島健一はなにも言っていない。俳句として並べられたランダムな語の連結は自ずと意味を求めて走り出す。これはまさに私が俳句自動生成ロボットでやろうとしていることそのものではないか。あえて散文訳を試みると、翡翠の刹那刹那の輝きに比べると、人間の詩(俳句も含む)のなんと長くてばかばかしいことよ、という感じか。意味ではなくそんな像をうかべる。翡翠といえば霊感に満ちた仙田洋子の句を思い出しておこう。〈父の恋翡翠飛んで母の恋〉

  海ぞぞぞ水着ひかがみみなみかぜ  田島健一

 「ぞぞぞ」に呆然とする。なんということだ。そして「水着」「ひかがみ」「みなみかぜ」と頭韻を母音iで揃え全体では「み」を五個ぶち込んで調べを作る。助詞は何ひとつない。ただのランダムではなく音韻を手がかりにすること。じつは「はいだんくん」は音を管理していない。「水着」だったら、文字としての漢字二文字の「水着」、それから3音であること、夏の季語であることは管理しているが、「みずぎ」という読みはこれまで管理していなかったのだ。抜本的改修となるが、考えたい。

(『俳壇』2017年3月号(本阿弥書店)初出)

2017年2月13日月曜日

枯山水の微光

 しばらく橋閒石『微光』(沖積舎、一九九二年)を読むことにする。本句集は五章に分かれるが、まずはⅠ。

  春の雪老いたる泥につもりけり

 巻頭の一句である。「春泥」であれば春のぬかるみを指す季語であるが、あえてそうせず「老いたる泥」と詠み、老境の自身を投影させ雪を積もらすことにより消し去った。晩節への思いが感じられる。

  火とならず水ともならず囀れる

 「火とならず水ともならず」は人間のややこしい男女関係を念頭に置いた措辞であろう。

  ほのぼのと芹つむ火宅こそよけれ

 一句置いて、またしても火。「火宅」は仏教で、この世の、汚濁(おじょく)と苦悩に悩まされて安住できないことを、燃えさかる家にたとえた語。現世。娑婆(しゃば)。それを「ほのぼのと芹つむ」と修飾し、係り結びとしている。普通に考えれば形容矛盾であるところに諧謔が感じられる。

  男手がなくて日暮や春の蔵

 いかに老人とはいえ、男性がこのように詠んでいるところがじつに飄逸である。

  ものの影猫となりたる朧かな

 なんだか分からない影にぎくっとすると、ひと呼吸おいて猫の影だと分かる、その間合いを詠んでいる。朧だけに、なんだか分からない妖気が偲ばれる。ちなみにこれを発句として澁谷道、秋山正明と巻いた十八句からなる非懐紙連句『ものの影』が、橋閒石非懐紙連句集『鷺草』(私家版)に収められている。第三までを紹介しておこう。

     ものの影猫となりたる朧かな    閒石
      乾の蔵に匂う沈丁         道
     ならべたる猪口は伊万里の赤絵にて 正明

  人も物云う蛋白質に過ぎずと云える春の人

 ものすごい字余りであるが、中七下五がきちんと定型に収まり着地を決めている。「人」の繰り返し、「云う」「云える」の繰り返しが無限ループ的で、人も物云う蛋白質に過ぎずと云える春の人も物云う蛋白質に過ぎずと云える春の人も物云う蛋白質に過ぎずと云える春の人も物云う蛋白質に過ぎずと云える春の人も物云う蛋白質に過ぎずと云える春の人…と永遠に続きそうな可笑しさがある。

  掻き氷水にもどりし役者かな

 閒石の句にはしばしば慣用句のパロディがある。役者といえば「水もしたたる」だろう。そのパロディだとすれば「掻き氷水にもどりし」は大爆笑ものである。

  噴水にはらわたの無き明るさよ
  
 そりゃあ、ない。

  藁しべも円周率も冬至かな

 無意味だが非の打ちどころがないくらい真実である。だが、無関係なものを並べているようでいて、藁しべの断面も円だし、冬至から地球の公転軌道を思い浮かべ他の二つが導かれたような気もする。

  体内も枯山水の微光かな

 枯山水は、水を用いずに石や白砂で山水を表現した日本式庭園。そのような抽象的な把握は、当然眼前の風物以外にも及ぶだろう。そんな直感がもたらした一句に違いない。ちなみに句集のタイトルは『微光』で、函から出した本体は、つや消しの黒の紙張表紙に銀の字でタイトルと作者名をあしらっている。

  雪山に頬ずりもして老いんかな

 章末の句は、巻頭の句と呼応し雪と老いの取り合わせとなっている。雪に頬ずりをするのではない。雪山である。俳句的なずれ具合と「も」による強意が妄執めいていて、老いの表現としてすさまじい。

2017年2月12日日曜日

『鏡』二十二号を読む

  
  顔面を西日のなかに美中年     佐藤文香
 強打したり神経痛になったりするときに使うような「顔面」という言いっぷりと、「美少年」なら聞いたことがあるけどと?が駆けめぐる「美中年」の組み合わせが絶妙に可笑しい。
  
  アルゼンチンタンゴの脚や曼珠沙華 羽田野令
 曼珠沙華という植物はほんとうに不思議なもので、毎年秋の彼岸頃、急激に花茎が成長して花を咲かせる。一抹の不安をも感じさせる華麗な花と、細く長い花茎のアンバランス。タンゴダンサーの赤いドレスのスリットからあらわに覗く脚に連想が飛躍する。植物自体を即物的に捉えると、同じ号の「ふいに現れ茎すくすくと曼珠沙華 谷雅子」となる。
  
  かなしかなし十字懸垂秋澄めり   谷 雅子
 どこかイエス・キリストの十字架を思わせるのか「かなしかなし」と重ね詠嘆する過剰な出だしに対し、下五「秋澄めり」でぴっしりと着地を決めている。
  
  儚さは蜉蝣の名のつきしより    八田夕刈
 「分かる」とは本来「そのものを他と区別できる」ということが転じて「理解できる」という意味で普通に使われるようになった、と、どこかで読んだことがある。私たちの目の前にある蜉蝣はただの物体ではなく、名付けられることにより他と区別され、文化を身にまとった存在である。そのようにして蜉蝣は儚い。
  
  家々の天井裏の夜長かな      八田夕刈
 「天袋よりおぼろ夜をとり出しぬ 八田木枯」が頭をよぎるが、掲句は「家々」と複数であるのが面白い。どの家にもそれぞれの天井裏がある。築五十五年の我が家は夜ごと鼠が駆け回るし、集合住宅の人にとっては天井裏は上の世帯の床下なので、別の思いがあることだろう。そんな家々である。
  
  右利きの手暗がりなる秋深し    八田夕刈
 状況は分からないが、左利きのためにしつらえられた空間にいて、その空間の主を偲んでいるのかも知れない。「秋深し」に寂寥感がある。
  
  塩味の生物を切る夏料理      東 直子
 何とは言わずに「塩味の生物」と詠んでいる。料理をしていると、たまに「なんだか当ててごらん」という気分になることがあるが、それをそのまま句にした趣がある。
  
  観覧車つりあげられて月淡し    東 直子
 観覧車の全体を思い浮かべると変なことになるが、ひとつひとつの人間が乗るゴンドラ部分のことだろう。「月淡し」と取り合わせたことにより、帰還するかぐや姫が頭に浮かぶ。
  
  栗焚いて親子電球灯しけり     村井康司
 「親子電球」とは懐かしいものを出してきた。遠い記憶を辿ってみると、親球のみ灯る/子球のみ灯る/両方灯らないの切替だったような気がするのだが、「親子電球灯しけり」とはどの状態だろう。「親子電球」とはこの場合、時代の提示であって、よほど暗くなるまで電気を点けなかったあの時代の親球のみ灯したところではないか。
  
  晩秋やひだりの脚に赤い靴     村井康司
 こう書かれると「みぎの脚」はどうなっているのだと、俄然気になるが、一句前が「マヌカンの脚抱いてゐる無月かな」なので、靴を履いているところのマヌカンか何かなのだろう。

  流星とメートル螺子とインチ螺子  大上朝美
 家具などで、国産品はメートル規格、輸入品はインチ規格であるため、自分で修理する場合など面倒くさいことになることがある。「メートル螺子とインチ螺子」はいいのだが、眼目は「流星と」の「と」だろう。この「と」によって三者が対等な関係となり通常の読みを不能としている。作者は地球外生物も軽々と想定内においているに違いない。
  
  秋蝶の筋肉あなどれぬちから    大上朝美
 前々号にも「石を摑み木へとあをすじあげはかな 佐藤文香」という句があったが、知らないのは私だけで、じつは蝶は怪力だったのかも知れない。俳句は読者の意識を変革する。
  
  掃除機に床は叱られ夏のくれ    越智友亮
 あれは叱られていたのか。確かに床は棒で小突き回される。ばたばたと夏が暮れて行く。
  
  秋蝶と魚のあひだに射す光     笹木くろえ
 眼前の光景から「秋蝶」と「魚」のふたつを取り出すのは、じつに大胆な選択だろう。空を飛ぶ秋蝶と水中の魚の間にはほとんどすべてのものがある。そのほとんどすべてにあまねく秋の光が射している。厳かである。
  
  実石榴の家へ入って行く背中    笹木くろえ
 「実石榴の家」と言えば築五十年以上と断定していいのではないか。そしてその家に入って行くのは慎ましやかな老人と断定していいのではないか。決してジャージの若者の背中などではないはずだ。
  
  平面の立つ望の夜の石切場     笹木くろえ
 地殻の変動によって垂直となった地層が月下、静謐にしてこの世のものならざる幻想的な様相を呈しているのだと読んだ。日中は重機も音を立て人が行き交う活気ある現場なのだろう。
  
  窓の隅洗ひ残して颱風過ぐ     笹木くろえ
 「洗ひ残して」がよい。日頃は掃除など行き届かない老朽家屋の台風一過を感じる。
  
  一匹のまづ一本のくもの糸     佐川盟子
 蜘蛛の巣は巣のかたちをなしてからも主は一匹だと思うが、あえて「一匹の」から始めたところが面白い。天井から下がってきた蜘蛛だろうか。
  
  日盛の車の下を覗く尻       佐川盟子
 点検とか鍵を落としたとかで、上半身を腰から折って車の下を覗いているのだろう。そんなとき尻は無防備に残る。そして日盛ともなれば着衣は薄いひらひらのものだろう。そんな情景を即物的に切り取るのは意外と難しいかも知れない。
  
  古戦場売りに出てをり合歓の花   佐川盟子
 古戦場であろうとお構いなしに現在の住人がいて、いろいろな事情により売りに出されるのだろう。「合歓の花」との取り合わせは、感情も批評も押しつけず適切である。
  
  たてに読み横に書く文よるの秋   佐川盟子
 この原稿を書いている私が今まさに直面しているのだが、縦書きで印刷された俳句について、パソコンで横書きに感想文の原稿を起こしている。ところで校正のプロはなまじ文章として読めてしまうと見落としが発生する懸念があるのでわざと後ろから読んで、もとの原稿と突き合わせをしたりするらしい。そうすると、下から読む原稿と、右から読む打ち込まれたものを照合するのだろうか。そんな作業は「よるの秋」くらいの落ち着いた気候の中で行いたい。
  
  肉を切る刃物ときどき西瓜切る   佐川盟子
 私自身は肉も野菜も同じ菜切り包丁で切っているので違和感はないのだが、使い分けている人は違うものを切るときに軽い罪悪感を覚えたりもするのだろう。そんなことが垣間見える。
  
  便乗の男を降ろす夏野原      寺澤一雄
 便乗したのは旅慣れた山男なのだろうか。そんなところに降ろしてどうするんだ、という夏野原の真ん中で男は「あ、この辺でいいです」と言ったのだろう。

2017年2月4日土曜日

野川の春をそそのかす

 清水径子『雨の樹』(角川書店、二〇〇一年)の続きで、IV。

  雪は止んで一月真昼それから

 章の最初の句は6+7+4=17音の破調。四音で打ち切られた「それから」の後に余情がある。

  裏口に帰つてゐたり夏の月
  月のぼるよと二階より声まぼろし
  文学は真実である夏の月
  春の月やさしき人と居る心地
  二階にてもてなす春の月まんまる
  月に濡れ森閑と樹の倒れをる
  寝ころんでしばらく春の月と居る


 「月」を詠んだ句がこの章には多々ある。全体として月にも人格があって、帰っていたりもてなしたりしばらく一緒にいたりする関係のようである。

  白露(はくろ)けふ淋しきものに昼ご飯

 「白露(はくろ)」は二十四節気のひとつで九月七日ごろ。そして「けふ」。暦が進んだだけで「昼ご飯」が痛切に淋しい。ただならぬ吐露である。

  わたくしの電池を替へてみても秋
  もう少し歩き秋風たのしまむ
  どこからか姉来て坐る秋の風


 一句目は飄逸な詠みっぷりであるが、この「秋」はまたしても痛切に淋しい。二句目はそういう秋の風に浸ろうと言っているようである。そして故人である姉がふとどこからか現れる。

  手を入れて野川の春をそそのかす

 「そそのかす」が抜群にすばらしい。この世に生きていて何かをすれば世界が作用する。

  比較的あきらめのよき落椿

 およそ詩のことばとは思えない「比較的」がじつに効いている。

  病みて幾日吹雪くとは胸の中

 章の最後の句は7+5+5=17音。「雪は止んで」に始まり「吹雪く」で終わる。この句は「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る 芭蕉」の裏返しとなっていて、内面が外界をかけ廻るのではなく、内面は内面のまま吹雪いている。人生の最後の句集としてまとめたであろう『雨の樹』は、本句を挙句として終わる。

 

2017年2月3日金曜日

指揮棒によき濃りんどう

 清水径子『雨の樹』(角川書店、二〇〇一年)の続きで、III。
 
  いまものを言へばみぞれが雪になる

 章の最初の句。なんともファンタスティックな心象のものいいである。
 
  かの世から秋の夜長へ参加せり
  お彼岸のをみならはみな蝶であれ
  南風(みなみ)吹きはかなくなれり姉は草
  転生の直後水色野菊かな

 
 彼岸此岸を自在に行き来し、人でないものにさえ転生する自在な句境に達している。
 
  白夕立われも物質音立てる
  いい顔で睡てゐる月の列車かな


 二句目など、擬人法というよりは生命体と非生命体の間をも行き来する趣がある。

  濁世とは四、五日さくらじめりかな

 「濁世」は辞書的には、仏教で、濁り汚れた人間の世。末世。だくせ。それが「さくらじめり」だと言う。「さくらじめり」は辞書にない。辞書にはないが桜蘂を濡らすあの頃の万物に生命をもたらす雨のことだろう。濁世とはまさに生命のみなもとなのだ。

  浅き川なら足濡らす今日虚子忌

 虚子忌の四月八日はまた仏生会。灌仏の行事の故に発想は水に及ぶ。余談となるが「虚子の忌の大浴場に泳ぐなり 辻桃子」もそのひとつだろう。

  夢に見て紅い椿を折りにゆく
  折りとりて指揮棒によき濃りんどう


 いずれも濃い色の花を手折る句だが、「指揮棒によき」は夢というよりも狂気に近い妖しさがある。

  まだ生きてゐるから霜の橋わたる

 章の最後の句は、章の最初の句と呼応する趣がある。どこか口語めいた「いまものを言へば」に対し「まだ生きてゐるから」。「みぞれ」「雪」に対し「霜」。

2017年2月2日木曜日

大字(おおあざ)夏木立

 清水径子『雨の樹』(角川書店、二〇〇一年)の続き。本句集はI~IVの四章からなる。ひとつ前の記事でIの句を見たときには、全体を通じての特徴を把握したかったので敢えて順不同に取り上げたが、IIではなるべく作者が並べた順に取り上げたい。なおこのブログの常で最後まで読み終わる前に書くことを旨とし、序文、跋文、他の方の書かれた文献などは極力読まず伝記的な事実も無視し、ただ書かれた句に沿って読みたい。

  卯の花の一心不乱終りけり
  妄想の花咲く二人静かな
  桐の花半日遊び一日病む


 「…の花」で漢数字を伴った句が三句続く。「一心不乱」と言い「妄想」と言い、花への感情の仮託が続く。また章中、「青空よごす十一月を俯きて」「冬一日腹這ふと死が近く居る」などもあるので、いかに伝記的な事実を無視しようとしても病がちであったことは察しがつく。

  ああああと春のこころの塞ぎをる
  人の亡きあとの牛蒡をささがきに


 倦怠または死と対置する現実として、「牛蒡をささがきに」を持ってきた。料理は生命を維持するための忍耐強い地味な作業であるが、よりによって「牛蒡をささがきに」は絶妙である。

  めんどりはここここといふ夏の花
  華厳とよかなかなも樹も雨あがり


 塞ぎがちな句が並ぶ中で、一転して「ここここ」「かなかな」と続き、気分が上向く。

  左みて右みて遠し鬼薊
  鬼の色少し足りねど鬼薊


 一句目の「遠し」は何が遠いと言っているのだろう。交通標語のような「左みて右みて」からすると道路の向こうに鬼薊があって遠いと言っているようにも思えるが、二句目と並べると、どこか遠くの鬼がいる世界を夢見ているような気もしてきて怖い。
 
  大夕立あとの大字(おおあざ)夏木立
  青痣の榠樝と忍び笑ひせり


 大字は市区町村の区画であるが、それほどまでに大きい夏木立というのが、なんとも飄逸である。そして「大字」の次に「青痣」を並べてみせる。じつに可笑しい。

  落椿見付けられすぐ見捨てられ
  青簾たちまち吾れの無くなれり


 章の最後の二句は、「すぐ」に対し「たちまち」を並べている。ただの青簾なので、現実的には見えなくなるだけだが、この世からの消滅のイメージを重ねているに違いない。

2017年2月1日水曜日

雨の樹

 しばらく清水径子『雨の樹』(角川書店、二〇〇一年)について書く。作者は秋元不死男、永田耕衣に師事、耕衣没後『らん』を創刊。本句集は九十歳で上梓した第四句集。順不同で何句か見てみたい。

  露なんぞ可愛ゆきものが野に満つる

 巻頭句である。「露」は王朝和歌以来はかなきもののたとえに用いられるのが通例であるが、それを「なんぞ可愛ゆきもの」と捉えてみせる。本句により、以後冥界と幾たびも行き来することになる径子ワールドの扉を開ける。

  朝顔はさみしき色をとり出しぬ
  人滲むやうに菫はすみれいろ


 全体に植物あるいは色と取り合わせた句はかなり多い。それを基本的なトーンとして、心象の世界へ出入りするような進行となっている。


  白桔梗よりも古風な撫で殺し
  人間はまたも謝る月の下

  
 「撫で殺し」と言えば「撫で殺す何をはじめの野分かな 三橋敏雄」思い出さない訳にはいかないし、並べられたもう一句は広島の原爆死没者慰霊碑の「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」を踏まえた「あやまちはくりかへします秋の暮 三橋敏雄」をも思い出させる。奥付によればこの句集は二〇〇一年十二月二〇日発行で、三橋敏雄は先立つ同年十二月一日に亡くなった。訃報を聞いて句集に入れることはまず不可能な期間だと思うので、まさに「奇しくも」というところであろう。なおこの年の九月十一日にはアメリカで同時多発テロが起きている。
 とはいえ、社会で起きた事件と結びつけて読む必要もないし、三橋敏雄と結びつける必要もないのかもしれない。径子ワールドにおいて、死はどこかエロスをまとっている。

  亡弟と花を摘みます雪の暮
  あれは父あれも父かと雲の峰


 「亡弟と」の句は「人間は」の句の次で、雪の暮に摘む花などなかろうに故人が現れる妖気を帯びた句となっている。「あれは父」の句はだいぶ離れたところに置かれていて、故人を回想しているというよりは、天上からしきりにお迎えが来る趣である。

  菊といふ名の残菊のにひるかな
  春の野のどこからも見えぼへみあん
  うぐひすやまだ体内のあるこほる


 外来語はひらがなで表記される。一九一一年生まれの作者にとって自然なこととしてそうなのか、特殊な効果を狙ってのことなのかはさだかでない。さだかではないが、「にひる」といい「ぼへみあん」といい「あるこほる」といい、遠く懐かしい青春時代の甘くて切ない響きが感じられる。

  俤のまた吹きすさぶ芍薬忌
  忌のごとし泉にもある生(なま)夕暮


 「芍薬忌」はどなたか作者に近しい方の忌日なのか、架空の誰のでもある忌日の造語なのか。一方、ルビをふられた「生(なま)夕暮」は明らかに造語だろう。こんこんと湧く生命の根源のような泉が、「生(なま)夕暮」の時間帯には忌のようだという。なんという生と死の交錯。

  水の精かかときれいな葦の花 

 前後するが、「忌のごとし」の句の一句前に置かれた句。「葦」は「足」と掛詞になっていて、みずみずしくもなまめかしい。

  枯るるまでさ迷うて居る恋慕とは
  ほととぎす言葉みじかきほど恋し


 九十歳での句集であることにとらわれすぎてはいけないのだろうが、狂おしい。

  梟やこころ病まねど山坂がち
  欲望や都忘れのあたり過ぎ


 単純に狂おしいばかりではない。ヤマ、ヤマと韻を踏み、植物名には原義を掛ける。いろいろな技法が熟成し渾然一体となってあらわれる感がある。

  かの夜から菊の根分けを指図せり
  驢鳴集おぼろの雨戸しめかぬる


 『驢鳴集』は師・永田耕衣の句集。あたかも冥界との通信が途絶えないように雨戸をしめかねている風情がある。

2017年1月25日水曜日

どんどん伸びる犬のひも

 田島健一『ただならぬぽ』(ふらんす堂)の続き。これまでいくつかの特徴を見てきたが、今回はそれ以外も排除しないあっけらかんさについて。

  けむりから京都うまれし桜かな

 この句集には、旧態依然のまったく普通の俳句も排除せず含まれている。掲句は、いくつかの戦乱を経ていま眼前の霞に包まれる京都を詠んで揺るぎない。

  西瓜切る西瓜の上の人影も

 なにかのパロディーではないかとさえ思わせる、手垢にまみれた俳句らしい俳句である。意外なことに『ただならぬぽ』には、このような句も含まれている。

  海みつめ蜜豆みつめ眼が原爆
  戦争やはたらく蛇は笛のよう
  少女基礎的電気通信役務や雪


 「誰か空を」の章に顕著だが、この句集では「ヒトラー」「軍艦」「戦争」「原子炉」などの語が少なからず現れる。掲句は「誰か空を」の章以外から採ったものだが、「海みつめ蜜豆みつめ眼が原爆」「戦争やはたらく蛇は笛のよう」などの句に見られる「原爆」や「戦争」から、作者の社会的な見解は伺い知ることはできない。これらは他のほとんどの句と同様、語と語の衝突に意外性を見出し、その衝突から立ちのぼる意味を作者自身が、骨董でも賞翫するようにして句にまとめる作り方をしているからである。そのような作り方においては、「原爆」も「戦争」もまったく異種の「基礎的電気通信役務」と同じで、素材としての変わった言葉でしかない。ここで、「原爆」や「戦争」を排除するやり方もあろうが、田島健一は敢えてあっけらかんと、そうしない。
 以前このブログで鳥居真里子『月の茗荷』について触れたとき、「昨今、どんどん伸びる犬のひもがおおいに普及していますが、鳥居真里子のことばの操り方は、喩えて言うならその犬のひものような感じです。長いひもの先で、ことばたちにやりたいようにやらせているようです」と書いたが、田島健一も飼っている犬が違うだけで、長いひもであることは同じなのだ。

 『ただならぬぽ』、まだまだ名残惜しいが、この辺で筆を置くこととする。

2017年1月24日火曜日

臥薪嘗胆

 田島健一『ただならぬぽ』(ふらんす堂)の続きで、句型とか口語とかについて。
 句型についていうと、田島健一の句は有季定型の中のかなり自由な立場に位置するということになるだろう。季語についてはざっくり夏なら夏で、その中での初夏、仲夏、晩夏の前後などほとんど気にしていないし、五七五は多くの場合、自在に句またがりされ、それでいて全体で十七音のところに着地し踏みとどまるものが多い。そんな中、口語の句がいくつかある。

  鶴が見たいぞ泥になるまで人間は
  いまも祈るよ音楽の枯野を牛
  流氷動画わたしの言葉ではないの
  菜の花はこのまま出来事になるよ
  戦争したがるド派手なサマーセーターだわ
  クラスメイトは狐火よ信じる鈴


 先に田島健一の句はぜんぜん孤高じゃないと書いたが、そう感じさせる要因のひとつは、これらの句が持つ舌っ足らずな人なつっこさのせいだろう。句集という単位でまとめて田島健一の世界に接する場合、これらは持ち味として賞味されるだろうが、伝統的な句会の場でこれらの句が一句一句の単位で匿名で出されたら、連衆はどう読んだのだろう。一句として立つことを前提として、「甘い」とか「ゆるい」とか酷評を受け続けてきた歴史があったのではないだろうか。

  ただならぬ海月ぽ光追い抜くぽ

 そんななか臥薪嘗胆、田島健一がたどり着いた境地が「ぽ」だったのではないか。そんな気がしてならない。

2017年1月23日月曜日

颱風の眼

 田島健一『ただならぬぽ』(ふらんす堂)の続きで、「見る」とか「眼」への固執について。
 句集全体を通じ「見る」「見える」「見つめる」「ながめる」、あるいはその器官としての「眼」「まなこ」を詠み込んだ句がじつにおびただしい。一般論でいえば、見ているから対象を詠めるのであって「見る」はわざわざ言う必要がなく、そのぶん別のことを表現しましょう、なんて話になりがちなものだが、田島健一の場合はどうか。菅官房長官のように「その批判にはあたらない」「まったく問題ない」と言えるのか。何句か見てみよう。

  玉葱を切るいにしえを直接見る

 玉葱や包丁や俎を「見る」と詠んでいるのであればそれは当然不要であるが、この句で見ると言っているのは「いにしえ」である。「いにしえ」が眼前のものでない以上、まったく問題ない。母にせがんで玉葱を切らせてもらった日、飯盒炊爨の河原、恋人と過ごしたアパートの一室、あるいは小説の一場面。そんな自分の/他人のさまざまないにしえが、玉葱の強烈な匂いとともにまざまざとよみがえる、そんな脳への働きかけのありようを「直接」と言っているのだ。

  枇杷無言雨無言すべてが見える

 目に見えるものとして「枇杷」と「雨」のふたつを挙げ、ことさらに「無言」のリフレインによって聴覚情報がないと言っている。しかもそのうち「枇杷」はもともと音を発するものではない。そこで切れがあり、「すべてが見える」と言っているのだが、この「すべて」が「枇杷」と「雨」のふたつでないことはあきらかである。ここで「見える」と言っているのは、目に見えることではなく、五感を超えて襲ってくる既視感ともいうべきものではなかったか。あるいは「永遠」ともいうべきものではなかったか。

  満月に眼のあり小学校の石

 満月に眼があるなら、満月の光の及ぶところはすべて遮るものなく見えるはずだ。目の前の小学校の校庭の石のような小さいものであっても、はるか彼方の月から見えるはずだ、という科学者のような論理的思考を、俳句の方法で断定している。この眼には全能感がある。

  颱風の眼にいて猫を裏がえす

 困ったことだ。書かれている通りの句のはずなのに、この句集の中に置かれると、「颱風の眼」というあまねく知られた語でさえ、特別な意味を持っているのではないかと思い始めてしまう読者の自分がいる。なんということだ。

2017年1月22日日曜日

なにもない雪のみなみ

 田島健一『ただならぬぽ』(ふらんす堂)の続きで、「ひかり」とか「かがやき」への固執について。
 いったいどれだけ「ひかり」とか「かがやき」の句を句集に入れたのだろう。直接「ひかり」ということばで詠んだ句だけでなく、「虹」とか「晴」とかも含めると相当な数に上る(もちろんたかだか有限個なので数えれば分かるのだが、そんな無粋なことはしない)。さらに「雪」、「白鳥」「鶴」などの白い鳥。方角も印象に残るのは「南」ばかりである(実際に他の方角は一句も句集に入れてないのかもしれないが、確かめるような無粋なことはしない)。

  いなびかり包装の達人といる
  白鳥定食いつまでも聲かがやくよ
  なにもない雪のみなみへつれてゆく


 適当に三句ピックアップしてみた。別の句を取り上げれば別の印象になるのかも知れないが、スピリチュアル俳句になりがちなひかりもの系において、田島健一の句にはあまりその傾向がない。まず孤高性がまったくない。誰かといたり、誰かの声が聞こえたり、誰かを連れて行ったり…。それでいて「包装の達人」からはプレゼントの金銀のシールや花束を包むセロファンなどが想起され、よくぞそんな変な達人といることを句に詠んだものだと思うし、二句目であれば白鳥型遊覧船が運行しているような湖畔のレストランのメニューらしき「白鳥定食」という変なものをよくぞ句にしたものだと思う。そのようにして、気がつくと無意味のディテールの快楽のような世界に読者は連れて行かれ、そしてさらにディテールすらない無意味に連れさられる。それが「なにもない雪のみなみ」という地点だ。

 参考までに橋本多佳子の光の句を紹介しておく。両方よむと田島健一の光の句がどれほど無意味で、それゆえたまらなくいとおしいか気づくはずだ。

2017年1月21日土曜日

周到さを感じさせない無意味

 田島健一『ただならぬぽ』(ふらんす堂)の続き。ひとつ前の記事で「ライトでポップ」と書いた。まったくこの軽さはなんなのだろう。感情からも知性からも自由で、ただそこに無意味なものがなぜだかかっこよく存在する感じ。表紙についても触れようか。シンプルな装丁は、しかしながらひかりの加減で海月のイラストが見え隠れするようになっていて、横書きで配置されたタイトルのフォントがまたポップでありながら、選び抜かれた字体となっている。聞けば「モトヤアポロ」というフォントらしい。句集全体万事がそんな感じで、周到さを感じさせないようにあしらわれている。





 この句集、読んでいるといくつか気がつくことがある。「ひかり」とか「かがやき」への固執。「眼」とか「見る」への固執。特定の季語や語彙への固執。ことばあそびへの固執。かといってそれ以外も排除しないあっけらかんさ。そんなものの偶然で奇跡的な複合体なのではないか。

2017年1月20日金曜日

ことばあそびについて

 田島健一『ただならぬぽ』(ふらんす堂)の続きで、ことばあそびについて。この句集には、ことばあそびからなる句が多々含まれ、句集全体をライトでポップに印象づけることに貢献している。

  海ぞぞぞ水着ひかがみみなみかぜ
 
 「ぞぞぞ」に呆然とする。なんということだ。そして「水着」「ひかがみ」「みなみかぜ」と頭韻を母音iで揃え、「海」も含め全体では「み」を五個ぶち込んで調べを作る。助詞は何ひとつない。語調を整えるというよりは、語調を頼りに予想外の語彙を呼び込むことの快楽があるのではないか。ここでは「ひかがみ」。語調を頼りにでもしなければ、海で水着の人物を詠むのにわざわざ膝の後ろのくぼんでいるところなんて部位は選ばない。「ぞぞぞ」はオノマトペというよりは、「かが」「みみ」という訥弁的な連なりへの呼び込みとして働いているようである。

  ただならぬ海月ぽ光追い抜くぽ

 このような句型で間投詞を選択する際、「よ」とか「ぞ」とか「や」とか迷うのが常であるが、結局どこかで見たような句に落ち着き間投詞としての驚きや詠嘆は薄れてしまう。芭蕉は「切れ字に用ふるときは四十八字皆切れ字なり」と言った。間投詞だって同じではないかと田島健一が考えたかどうかは定かではないが、結果としてただならぬ仕上がりになっている。くらげの表記には「水母」と「海月」があるが、光を追い抜くのであれば断然「海月」だろう。

2017年1月19日木曜日

章のこと

 田島健一『ただならぬぽ』(ふらんす堂)の続きで、章のことを考えてみたい。先に書いたようにこの句集はやたら細分化されている。そこに積極的な意図はあるのか、ないのか。

 「記録しんじつ」と題された章は、次の句からなる。
 
  翡翠の記録しんじつ詩のながさ
  端居してかがやく知恵の杭になる
  玉葱を切るいにしえを直接見る
  口笛のきれいな薔薇の国あるく
  枇杷無言雨無言すべてが見える


 一句目、三句目、五句目から感じることは、言語で書かれているのに言語を自己否定しているような趣である。「詩のながさ」では追いつかず、「直接見る」こと、「無言」なのに「すべてが見える」こと。そして既成の価値を笑い飛ばすように脱力的なひらがなの「しんじつ」「かがやく」「いにしえ」「きれい」「すべて」。どうも章としてこれらの句群は効力を発揮しているようである。

 適当に開く。「揺れている」と題された章は、次の句からなる。

  昼寝より覚めて帆のない船はこぶ
  戦争やはたらく蛇は笛のよう
  虎が蠅みつめる念力でござる
  出航や脳に白夜の大樹あり
  明滅や夕立を少女は絶対
  揺れている硝子の青田道あなた
  紫陽花を仕立てる針と糸のこと
  ひけらかす死のかりそめを明るい雨季
  薔薇を見るあなたが薔薇でない幸せ


 ひとつの句の中で提示されたイメージは、別の句に乱反射して影響を及ぼす。そういう意味では、まさに題のように「揺れている」。二句目の「はたらく」は一句目の「帆のない船はこぶ」の影響を受け三句目の「虎」は二句目の「戦争」の影響を受け四句目は全体が一句目の「帆のない船」の影響を受け五句目の「明滅」は四句目の「白夜」の影響を受け六句目の「あなた」は五句目の「少女」の影響を受け七句目の「仕立てる針と糸」は一句目の「帆」や五句目の「少女」の影響を受け八句目の「死」は二句目の「戦争」の影響を受け「雨季」は五句目の「夕立」の影響を受け九句目の「あなた」は六句目の「あなた」であり、そのようにして章全体が「揺れている」。

2017年1月18日水曜日

翡翠

田島健一『ただならぬぽ』(ふらんす堂)の続き。

  翡翠の記録しんじつ詩のながさ

 巻頭の一句である。名詞だけを拾うと翡翠・記録・しんじつ・詩・ながさ。これらの名詞にどういう関係があるのだろう。記憶であれば翡翠にもあろうが記憶ではない。記録なのだ。翡翠が記録するのか、それとも人間が翡翠を記録した日記とか写真とかなのか。冒頭から読者を迷宮に引きずり込む謎の語の結合である。そして漢語をひらがな表記しなんとも人を食った「しんじつ」。これは助詞を省略して「翡翠の記録」の述語になっているのか、あるいは「詩のながさ」に副詞的にかかっているのか。そして「詩のながさ」とは? これらのすべてが読者に委ねられ、田島健一はなにも言っていない。俳句として並べられたランダムな語の連結は自ずと意味を求めて走り出す。翡翠の刹那刹那の輝きに比べると、人間の伝達手段のなんと間抜けなことよ。意味ではなくそんな像をうかべる。翡翠といえば、霊感に満ちたこの句もこの際思い出しておこう。

  父の恋翡翠飛んで母の恋 仙田洋子

2017年1月17日火曜日

同じ長さの俳句をランダムにつなぎ合わせた、めくるめく世界

 しばらく待望の田島健一第一句集『ただならぬぽ』(ふらんす堂)について書く。
(著者からご恵送頂きました。ありがとうございます。)

 本の厚さからすると三百句くらい収録かと思われるが、章立てが非常に細かく、四十七章に及ぶ。俳句の読者だけを想定した章立てではないのだろう。題のついた一編の現代詩に相当するものが章で、詩の一行一行にあたるものがそれぞれの句であるようでもあり、そうでないようでもあり、一句一句の作風、章内の並べ方はひとこと自在に尽きる。
 思い当たったのはビートルズ『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』の中の一曲、ジョン・レノンが書いた「ビーイング・フォー・ザ・ベネフィット・オブ・ミスター・カイト」だ。サーカスを題材にした歌詞の中、「それにもちろん/馬のヘンリーがワルツを踊ります」(片岡義男訳)とともに曲調が一変、三拍子に転じるのだが、その音響がカラフルを極める(とりわけ1:53以降の後奏)。プロデューサーのジョージ・マーティンは、数々の音色の録音された磁気テープを同じ長さに切ってランダムにつなぎ合わせたというが、田島健一のこの句集は、たまらなくそれを思い出させる。『ただならぬぽ』とは、同じ長さの俳句をランダムにつなぎ合わせた、めくるめく世界なのだ。
 なお、石寒太氏の序文は川端茅舎の句集に寄せた虚子の序文(写真)を踏まえている。


2017年1月16日月曜日

永遠の転校生

 岡田由季『犬の眉』(現代俳句協会)の最後は、「超軽量」。
 
  すこし先の約束をして猫じやらし
 約束の中身については何も触れていない。ただ、まったく平生と変わらぬかのような季語と取り合わせる。だから却って人生の転機となる約束なのではないかと想像がふくらむ。
 
  枯芝に思ふぞんぶん菓子こぼす
 句集全体を通して句の幅としても作中主体の生活態度としても非常に抑制が効いていて、おもいっきり羽目をはずして「やったぜ」という感じのものはほとんど見当たらない。そんな中での「思ふぞんぶん」が「菓子こぼす」であるのがひどく微笑ましい。

  追ふ蝶と追はるる蝶の入れ替はる
  急がぬ日急ぐ毛虫を見てゐたり

 句集全体を通して表面的な作句技法に走る傾向はほとんど感じられないし、むしろそういうことを感じさせないように周到に配慮しているのではないかとも思うのだが、そんな中でのリフレインの二句。

  ひとりだけ言葉の違ふ茄子の紺
 あるいは東京から関西に移り住んだ境遇を籠の中の茄子に託しているのかも知れないが、そんな読みはしない方がいいだろう。これまで見てきたように岡田由季の句は、その場所に初めて立ったような奇妙なずれや、小学生が初めて感じたような違和感を打ち出すことによって、岡田由季ならではの飄逸さに充ち満ちている。たとえていうなら、岡田由季とは永遠の転校生なのだ。

2017年1月15日日曜日

極端に単純化された不動の犬

 岡田由季『犬の眉』(現代俳句協会)の続きで、「ネコ科」。
 
  隣り合ふ家の朝顔似てゐたり
 二つの絵が左右にあって「この絵には違うところが何ヶ所あるでしょう」というのがあるが、岡田由季の句の世界も、よく知っているものがなにか違うものに感じられ始めたり、逆に違うものだったはずのものが同じに見え始めたりするようなところがある。掲句、「そりゃ朝顔なんだから似てるでしょう」と片付けられない佇まいを感じる。
 
  天高し待つときの犬三角に
 私自身は犬を飼ったことがないのだが、これは「おすわり」の姿勢だろう。広がる秋空の下、「三角」とまで極端に単純化された不動の犬の従順さ、飼い主への信頼が胸を打つ。

  ギリシャ語をふたつ覚えて秋の航
 「はい」と「いいえ」だろうかとか、「こんにちは」と「ありがとう」だろうかとか、読者の方で想像がふくらむように仕組まれた「ふたつ」がいい。

  川沿ひは歌はずにゆく聖歌隊
 なんだか現金な聖歌隊である。

2017年1月14日土曜日

(14) 派手なことをやる

 「や」「かな」「けり」などの切れ字を基本とした正統派の句型の中で、句型レベルでなにか派手なことをやろうと考えたとき、まず思い浮かぶのはリフレインではないだろうか。うまく行けば、華麗な調べとともに対象を詠み上げることができる。

 リフレインの名手としては、後藤比奈夫、鷹羽狩行、若い世代では山田露結あたりの名を上げることができる。中でも後藤比奈夫は最初期からリフレインのオンパレードで、ライフワークのようにしてその技法にかけていたことが分かる。何句か、雛形として句型をロボットに取り込む観点から取り上げたい。

  人の世に翳ある限り花に翳    比奈夫

 「翳」という名詞が二回繰り返される。リフレインとしてはシンプルなものだろう。

  老に二時睡蓮に二時来てをりぬ  比奈夫

 単語レベルでは「二時」という名詞が二回繰り返されているが、それだけでなく「老に二時」「睡蓮に二時」という対句表現でゆったりとした調べを獲得している。

  滝道といひて坂道のみならず   比奈夫

 「滝+道」「坂+道」という同じ構造の複合名詞の一部を重ねリフレインとしている。

  蒐めたるフラスコにバラ展の薔薇 比奈夫

 「バラ+展」という複合名詞に、そのかたわれの名詞を重ねリフレインとしている。

  深秋といふは心の深むこと    比奈夫

 音読する限りリフレインとはいえないが、音読みの「深秋」に対し、訓読みの「深む」を重ね、字面としてのリフレインを実現している。日本語の漢字ならではの表現だろう。

 ひとことに「リフレイン」と言っても、名手の技法は多彩で奥が深い。ロボットはいつの日かその境地に達することができるのだろうか、と思うはいだんくんなのであった。

  これは夢これはテレビの冬日かな はいだんくん

(『俳壇』2017年2月号(本阿弥書店)初出)

奇妙なずれの可笑しさ

 岡田由季『犬の眉』(現代俳句協会)の続きで、「好きな鏡」。
 
  菜の花の奥へと家族旅行かな
 日常会話であれば旅行の行き先は鴨川であったり館山であったりだろう。そこへいきなり「菜の花の奥」と置く。岡田由季の句では、しばしば解決すべき因果のレイヤーがずれていてなんとも飄逸な味わいが感じられる。

  拾はれて七日目の亀そつと鳴く
 「亀鳴く」は、歳時記を開けば「実際には亀が鳴くことはなく、情緒的な季語」とされている。そこまでは周知のこととして俳人は腕を競うわけだが、岡田由季は何かと取り合わせるでもなくしれっと「拾はれて七日目の亀」などと嘘のディテールを付け加える。そうとう可笑しい。

  帰国して朝顔市に紛れをり
 まるで犯罪者が潜伏しているようなものいいである。

  百号の絵に夏痩せの影映る
 絵画を鑑賞すべき場所で、絵画ではなくその場所にいる自分を俯瞰して詠んでいる。「マスクして大広告の下にゐる」という句もあるが、「百号の絵」も「大広告」も人間界の意味情報としての機能を失い、宇宙人としてそこに佇む趣となっている。

  要点をまとめて祈る初詣
 前の章に「喪失部分ありて土偶の涼しかり」という句もあったが、「要点」とか「喪失部分」とか、詩的とは言えない実務的な語彙が岡田由季の句の世界にはしばしば入り込んでいて、奇妙なずれが絶妙に可笑しい。

2017年1月13日金曜日

7番センター岡田

 岡田由季『犬の眉』(現代俳句協会)の続きで、「アフリカ」。
 
  大人のみ部屋に残れる三日かな
 正月に親戚が集まると、いとこ同士の子どもばかりで外へ出て行って遊びに興じたりすることがある。それを回想するのではなく、小学生の少女・岡田由季として詠む。前章の「悴んでドッジボールに生き残る」も、あるいは「目覚めては金魚の居場所確かむる」も、小学生の少女・岡田由季が息づいている。

  犬笛の音域に垂れ凌霄花
 凌霄花は校庭のネットなどかなり高いところに垂れているのを見かけるが、それを「犬笛の音域に垂れ」と詠めるのは愛犬家の岡田由季ならではだろう。犬と言えば「敷物のやうな犬ゐる海の家」も楽しい。
 
  秋蝶もゐてセンターの守備範囲
 野球の句では他に「どくだみや一塁ベース踏みなほす」「かなかなや攻守の選手すれ違ふ」「ブルペンの音聞こえ来るクロッカス」「敵側のスタンドにゐてかき氷」があり、どの句もじつにリアリティがある。もしかすると、少女・岡田由季は男子に混じって実際にグラウンドに立っていたのではないだろうか。だとすると句集の最初の章が「一塁ベース」だったのは深い必然性があってのことだったのだ。

2017年1月12日木曜日

あるがままにそこにある感じ

 岡田由季『犬の眉』(現代俳句協会)の続きで、「城へ」。
 
  卒業を小部屋に待つてゐたるなり
  釣堀の通路家鴨と歩きけり
  日の溜まる時代祭の支度部屋
  かなかなや攻守の選手すれ違ふ

  岡田由季の句には、華やかな舞台へ出る前とか、場面交代の奇妙な間合いを詠んだものが少なからずあるような気がする。それも、不安だとか感情が高まるとかの描写ではなく、ただそういう間合いがあるという提示。

  しやぼんだま見送りてから次を吹く
  花水木荷物と別に来る手紙

  これらも奇妙な間合いの仲間かも知れない。

  春日傘立つて見てゐるイルカショー
  百日紅モデルハウスの中二階
  自宅兼事務所のまはり田水沸く

  だからなんだ、ということはほとんど言っていないのに、この場所の提示の面白さは何なんだろう。

  だんだんと案山子の力抜けてくる
  霧の這ふ卓球台の上と下

  なにか、見えるものすべてが力が抜けて、あるがままにそこにある感じ。いいなあ。

2017年1月11日水曜日

七吟歌仙 音楽の巻

掲示板で巻いていた連句が満尾。


   音楽のゆふべ山茶花紅きかな      銀河
    ピアノのやうに眠る山の端     ゆかり
   えんえんと線を引く人そばに来て     七
    ロールシャッハのカード十枚     月犬
   ゆるやかに月浮いてゐる水たまり     恵
    秋刀魚積みたる鉄の甲板       ぐみ
ウ  秋冷の神戸に異人二三人        媚庵
    形見にくれた桃色写真         河
   うつちやりのゆつくり落ちる砂かぶり   り
    身は捨てるもの穴は掘るもの      七
   燐寸擦る東北訛りの男かも        犬
    4Bで描く山に棲む鳥         恵
   来る年の息づかひかと波の音       み
    アトランティスの記憶かすかに     庵
   煩悩をこぼした辺り銀化せる       河
    朝には朝の囀りのあり         り
   お喋りな花飼育する管理人        七
    朧に沈む原発の島           犬
ナオ 海溝の底に生まれて光る虫        恵
    釈迦の御手より糸垂らされて      み
   壁登る動画に見入る美少年        庵
    世の定めなり天守炎上         河
   我々の行き着く先の直方体        り
    引き返すには狭すぎる穴        七
   橇の鈴いま高らかに鳴り渡る       犬
    ハスキー犬の尻尾に打たれ       恵
   穂先より揺れて芒野大波に        み
    ゴッドハンドがつかむ熟れ柿      庵
   ことさらの知恵より硬き石の月      河
    水とけむりと異種婚姻譚        り
ナウ 印画紙を粒子の粗き雪時雨        七
    命と一字旗に染め抜く         犬
   竿竹と重なつてゐる水平線        恵
    天上天下麗うららに          み
   見はるかす視野の限りを花の空      庵
    光かかへてかのしやぼん玉       河

起首:2016年12月22日(木)
満尾:2017年 1月10日(火)
捌き:ゆかり

2017年1月10日火曜日

「あるある感」とはちょっと違う微妙な感じ

 しばらく岡田由季『犬の眉』(現代俳句協会)を読むことにする。著者から2014年夏にご恵送頂いたもので、じつに申し訳ない限りである。内容は六章に分かれほぼ経年順とのこと。章ごとに見て行きたい。まずは「一塁ベース」。章のタイトルをどの句から採ったか、みたいなことは書かないことにしよう。

  美術館上へ上へとゆく晩夏
  朝礼の一人上向く今日の秋
  新生児室の匂ひや星祭
  十月の家庭裁判所の小部屋

 章の中の見開きに並んだ四句である。たまたま開いたページがそうというわけでもなく、岡田由季の句は総じて状況の提示が簡潔にして鮮やかである。なんでこんなにうまく切り取れるんだろう。そんな中で三句目は異質だ。いわゆる二物衝撃の作りとなっていて、新生児室が中心で星祭を取り合わせたようにも、星祭が中心でそこに「新生児室の匂ひ」を感じたようにも取れる。新しい生命と星祭りをめぐる伝説との取り合わせの中で、読者の想像は自在に広がる。

  自動ドアひらくたび散る熱帯魚
  遠足の別々にゐる双子かな

 日常のなかの曰く言い難い違和感を印象深く句に仕立てている。「あるある感」とはちょっと違う微妙な感じ。

  父と子が母のこと言ふプールかな
  人日やどちらか眠るまで話す

 血のかよった人間関係というか、了解しあえる機微というか、そういうものがそのまま句に定着されている。この句の世界、そうとう好きだ。

2017年1月9日月曜日

2017年1月8日日曜日

八年の歳月

 広渡敬雄『間取図』(角川書店)の続きで、平成二十五年。

  餅花や障子明りに赤ん坊
 「障子明り」になんとも言えぬ情感がある。「赤ん坊の眉に機嫌や桃の花」もあるが、これらはいわゆる「お孫ちゃん俳句」なのだろうか。赤ん坊と言えば、第一句集『遠賀川』には「赤ん坊を重(おもし)としたり花筵」というなんとも諧謔に満ちた句があったのが懐かしい。

 続いて平成二十六年。

  はるいちばん等圧線の美しき
 風が強い日は等圧線はぎゅっと混み合うのであったか。理科の授業ではないので鑑賞にそんなことは知る必要はないのだが、いかに風が強いからと言って通常死者が出るようなものではない春一番だからこそののんきさで等圧線のありようを詠んでいる。そんな気分が「はるいちばん」というひらがな表記からも感じられる。ところで、広渡敬雄の句にはあまり学術用語は多用されない気がする(「銀河系」とか「冥王星」とか、あるにはあるが…)。そんな中で掲句の「等圧線」のほか、第二句集『ライカ』にあった「山眠る等高線を緩めつつ」の「等高線」が印象に残る。

  漆黒の切符の裏や三鬼の忌
 近年の切符の裏には、自動改札用の磁気がコーティングされている。よくみかけるものだが、俳句に詠んだものはちょっと思い出せず、「三鬼の忌」との取り合わせも思いがけずすごい。ただの切符なのに、とんでもない闇を抱えてしまったような気がする。

  帽子屋に帽取棒や春深し
 壁一面に陳列してある帽子を指さして「あれ、ちょっとサイズみたいんだけど」とか言って、売り子がひょいと棒で取ってくれたさまを即吟したのだろう。たぶん正式名称なんかじゃない「帽取棒」の音の響きの間抜けな感じが効いている。

  秋茄子の影もむらさき籠の中
 一瞬なにを詠んでいるんだか分からなくなり、十秒くらい考えて了解する。そのくらいの機知が好きだ。

  息吸ふは吐くよりさびし渡り鳥
 ここまで読んできた中でいちばん印象に残った句である。息を吐くことはこれまで生きてきたことの延長で、息を吸うことはこれからの数十秒を生きるための未来へ続く行為である。それがさびしいという。なんという寂寥感だろう。「渡り鳥」が効いている。

 続いて平成二十七年。

  大縄跳び初富士を入れ海を入れ
 なんともめでたい句である。平成二十三年のところで「雪吊のなかにいつもの山があり」という句もあったが、縄を見ると条件反射的に句が浮かぶように自身を訓練したということなのかも知れない。
 
 続いて平成二十八年。
 
  白鳥の背に白鳥の頸の影
 地ではなく白鳥自身の背に頸の影を認めたというちょっとした発見が、俳人にスイッチを入れる。景としてはどうということもないものだが、リフレインを駆使して技巧的な句ができあがる。作句がさがのようである。
 
  箸置きに箸休ませて春の月
 句集全体の挙句である。「箸」のリフレインだけでなく、下五も含めha音で頭韻を揃え、安らかに調子を整えている。句集全体を見通すと、八年の歳月は句をそぎ落とし、淡白さを増していったように思われる。掲句は箸を休めただけで、残りの人生まだまだ俳句を作り句集を出すという宣言だろう。次の句集ではどんな句を読ませてくれるのか楽しみである。

2017年1月7日土曜日

編年体なればこその繰り返し

 広渡敬雄『間取図』(角川書店)の続きで、平成二十四年。
 広渡敬雄はこの年に角川俳句賞を受賞された。「角川俳句賞受賞作品五十句」なんて前書きがあったらどうしようと思ったが、さすがにそんな無粋なことにはならず、淡々と編年体は続く。編年体なればこその、始まりと終わりの対とか、同じ視点の繰り返しなどが読者である私の側に意識され始め興味はふくらむ。花鳥諷詠とはそういうものだ。

  呼笛の紐のくれなゐ猟期果つ
 平成二十三年の句で「おがくづに雪の匂ひや猟期来る」があり(またしても「匂ひ」だ)、それに呼応している。

  リラ冷の大使館より公用車
 平成二十三年の句で「片蔭にゐる公用車地鎮祭」がある。思えば公用車というのは至るところに出没するものだ。

  兜虫ふるさとすでに詩のごとし
 平成二十三年の句で「天牛や詩人のかほとなりて鳴く」がある。奇しくも「詩」は二句とも昆虫と取り合わされる。じつに興味深い。
 
  包帯の白の粗さや蝶の昼
 包帯の白を言うのに「粗さ」といい、蝶と取り合わせている。この蝶は紋白蝶だろうか。まさにそんな白が浮かぶ。

2017年1月6日金曜日

自分史の中の起伏

 広渡敬雄『間取図』(角川書店)の続きで、平成二十三年。

  婿となる青年と酌む年の酒
 句集を編年体でまとめると、世の中の動きとシンクロしたり自分史の中の起伏が入り込んだりする。その年は、広渡敬雄にとってはこのように始まった。さらに読み進めると、ごく簡素な前書きにより平成二十三年は東日本大震災があった年で、ご長女が結婚された年でもあったことが知れる。

  探梅やぽつんと西の空開いて
  料峭や山の容に笹吹かれ

 切れ字「や」を二句引いたのだが、俳諧的な観点からは二句とも句尾がオープンでどうにも立句らしくない。立句とは異なる現代俳句としての玄妙で豊穣な味わいとして捉えるべきなのだろう。たまたま「や」の句を挙げたが、広渡敬雄の句の世界は全体に、季語と季語以外が意味の切れを持つ重層的な作りを避け、平明で分かりやすい持ち味となっている。
 
  引くときの砂の素顔や土用波
 土用波は寄せるときは高く険しい。しかし引くときは、じつはいつもと同じではないか、という句意だろう。「砂の素顔」というあまり見かけない措辞が効いている。

  雪吊のなかにいつもの山があり
 松に昨日まではなかった雪吊が張られたのだろう。三角形をなす縄が目に新しいが、よく見ると中にいつもの山が見える、という三角形が入れ子になったような図形的把握が楽しい。

2017年1月5日木曜日

原風景のむせかえるような匂い

 広渡敬雄『間取図』(角川書店)の続きで、平成二十二年。

  凍滝の中も吹雪いてゐたりけり
 じつに凄絶な光景である。まことに万物は季重なりである。
 
  斑雪野や杉の匂ひの濃くなりぬ
  魚籠動く岩魚の匂ひほとばしり
  有刺鉄線巻いて運ぶや草いきれ
  はるかより山羊の匂ひや秋の空
  飾売藁の匂ひの起ちあがり

 臭覚の句を拾ってみた。広渡敬雄の原風景には、むせかえるような匂いが渦巻いているのだろう。しかし匂いを表現するのに五句中四句が「匂ひ」なのか。日本語においてこの領域の語彙が発展しなかったということなのかも知れないと、やや思う。

  銀河系おぼろ砒素食ふバクテリア
 まず思い出すのは「鐵を食ふ鐵バクテリア鐵の中 三橋敏雄」である。深海で年月をかけて沈没船を蝕むイメージの敏雄句を意識しつつ、天空を取り合わせたものであろうが、固いことばとやわらかいことばを組み合わせた「銀河系おぼろ」はバクテリアの微細なイメージに対して効いていると思う。「銀河系」といえば前作『ライカ』には「青き薔薇活けし瓶あり銀河系」という句もあり、もしかすると広渡敬雄の得意フレーズなのかも知れない。そして「青き薔薇」の句は「銀河系のとある酒場のヒヤシンス 橋閒石」を直接的に思い出させる。どこにもそんなことは書いてないが、分かる人には分かるオマージュなのだろう。

  槍投げの一声西日浴びにけり
 こちらは<能村登四郎先生に「春ひとり槍投げて槍に歩み寄る」の句もあれば>と前書があり、明示的にオマージュである。他界した恩師の句業だけがまだ身近にあり影響を及ぼし続けている感じを捉えたであろう「一声」がじつによい。槍を投げた人ではなく「一声」が西日を浴びているのである。
 
  おまへだったのか狐の剃刀は
 学芸会でおなじみの「ごんぎつね」の台詞を取り込んで、植物名と組み合わせた爆笑の句である(という解説は野暮である)。句集には数句、はめをはずした句を混ぜておくと変化が出て効果的である、というセオリー通りであるところも、なんだか可笑しい。

2017年1月4日水曜日

だって裏山ってこうじゃん

 しばらく広渡敬雄『間取図』(角川書店)について書く。読み終わらないうちに書き始めるのがここのブログの進め方なので、変なことになるかも知れないが、そのときどきで心に起こったことをカワウソが魚を並べるように広げたい。『間取図』は著者の第三句集にあたるが、先行する『遠賀川』『ライカ』については以前にこのブログでも触れており、その縁もあって今回ご恵送頂いた(ありがとうございます)。
 さて、『間取図』は平成二十一年から二十八年までの句を編年体で並べていて、途中平成二十四年には角川賞を受賞されている。そこがなにかの転機になっているのか、我が道を行くでなにも変わらないのか、その辺りが読み進める上での楽しみといえば楽しみだろう(予想ではなにも変わらないほうに50ユーロ)。まずは平成二十一年から。

  輪飾の艇庫より空始まりぬ
 日頃は無造作にしかし大切に舟が積まれ、なんの飾り気もない佇まいの艇庫であるが、正月だけは一年の安全を祈念して輪飾りがある。その薄暗がりの向こうに新年の空が明けて行く。巻頭にふさわしい淑気が感じられる句だと思う。

  裏山にこゑ吸はれゆく鬼やらひ
 どの句に代表させてもいいのだが、なにを句に詠むかを探す底に原風景への信頼というのがあると思う。子どもの頃、見たり聞いたり嗅いだりしたあの空気感。それを今現在目の前にある景色やものが、持っているということ。「だって裏山ってこうじゃん」としかいいようのない感じをそのまま句に定着させる確かさ。ノスタルジーとかレトロだとか名付けると、きっと壊れてしまう「感じ」なのだけど…。

  蛇ゆきし草ゆつくりと立ち上がり
 同じことは俳人としてのキャリアの中での原風景についても言えるのかも知れない。「だって俳句ってこうじゃん」としかいいようのない感じ。

2017年1月3日火曜日

歌仙

かの伝説の石川淳、丸谷才一、大岡信、安東次男『歌仙』(青土社 1981年)を購入。


かの伝説の栞(クリックすると多少大きくなります)。







2017年1月2日月曜日

あらゆる手段を使ってでも

 嵯峨根鈴子『ラストシーン』(邑書林)、第五章は「ラストシーン」。前章について「暴れどころはまだまだ続く」と書いたのは、俳諧の名残裏のように最後にはまともなものに戻って大団円という期待があってのことだったのだが、じつは最終章も暴れどころのままなのだった。いや、古典的な交響曲のように最大の暴れどころを最後に持ってきた、というべきか。『あしたのジョー』の最後のホセ・メンドーサ戦でコンニャク戦法やトリプル・クロス・カウンターを繰り出す矢吹丈のように嵯峨根鈴子が技を尽くす。
 
  老鶯のこゑ飴色となりにけり
  言語からはがれてあげはてふのだつぴ


 章頭、「老鶯の」はじつにオーソドックスにして手練れの一句である。飴色と形容された老鶯のこゑは、想像するだに楽しい。それに対し二句目の転じぶりはどうだろう。とりわけ平仮名表記の「だつぴ」。「言語からはがれて」とあるが、もはや意味の世界ではない、書かれた文字の快楽が暴走している。

  テロップのもしもしこちら蛍です。
  図に乗るな方舟は泥舟だ・母
  かまきりの振り向けば、だが、首が無い


 書かれた文字の快楽の暴走といえば、俳句ではあまり使わない「。」「・」「、」の使用もそれに該当するだろう。余談ながら、句読点に関していえば「雷雨です。以上、西陣からでした 中原幸子」の衝撃が私にはずっと忘れられない。

  昼からは姉のかたちになめくじり
  おとうとを薄めてみどりのソーダ水


 先の「図に乗るな」句の母といい、掲句の「姉」「おとうと」といい、作中の家族はまったく架空のもので自在にすがたかたちを変える。

  赤チンを塗つて折笠美秋より淋し
  車谷長吉といふしたたれり


 家族ばかりではない。この際、何でもありで総動員である。車谷長吉とくれば、何句か前にあった「かぶとむしガラス隔てて触れにけり」のかぶとむしの名は武蔵丸だったのか、などとこちらの脳が書かれていないことについ共振する。

  瑠璃揚羽あゝ背後よりブラックホール
  月見草マリアもすなるわるさかな


 総動員は本歌取りに及ぶ。「太古よりあゝ背後よりレエンコート 攝津幸彦」「男もすなる日記といふものを… 紀貫之」…。

 たぶん読者の私がうかつなだけで、他にも仕掛けはいっぱいあるのだろう。さて、このように技を繰り出して終楽章を駆け抜け、作者はどこへ行こうとしているのか。句集のタイトルとなった句を見てみよう。
 
  蜘蛛はクモの仕事に励むラストシーン

 実際に何かのドラマのラストシーンだったのであろうが、いかにもお約束のモンタージュで、一抹の不吉さの象徴としてドラマ本編と取り合わされるべき蜘蛛は、蜘蛛の仕事をしていなければ絵にならない。二物衝撃の本質は、取り合わされたもの同士が等価であることだから、蜘蛛の仕事をしていなければ絵にならないのと同様に、ドラマ本編もドラマ本編の仕事をしなければならない。ひるがえって俳句を見渡せば、季語の仕事に励む季語と、季語以外の仕事に励む季語以外のあまりにも類型的な堆積また堆積。そんな世界から、嵯峨根鈴子はあらゆる手段を使ってでも脱出しようと試みたのではないか。そんな気がする。

2017年1月1日日曜日

俳句の行動展示

 嵯峨根鈴子『ラストシーン』(邑書林)、第四章は「小火」。暴れどころはまだまだ続く。身も蓋もない言い方をすればADHD(注意欠陥多動性障害)的とも感じられるが、作者の意図は「俳句の行動展示」にあるのではないか。行動展示とは旭山動物園などで広く知られるようになった手法で、動物の姿形を見せることに主眼を置いた「形態展示」ではなく、行動や生活を見せるものである。動物の場合であれば、ペンギンのプールに水中トンネルを設ける、ライオンやトラが自然に近い環境の中を自由に動き回れるようにするなど、動物たちが動き、泳ぎ、飛ぶ姿を間近で見られる施設造りを行うわけだが、俳句だとどういうことになるのか。
 これが「俳人」の行動展示なら話は別で、極度にショーアップされたかたちに句会をイベント化した人々の功績も知らない訳ではない。それはさておき、いま語りたいのは「俳句」の行動展示だ。これは難しい。俳句は生まれたところで一度死んでいるからだ。一度死んだものを、あたかも生きているように、読者が旭山動物園にいるかのように見せるにはどうすればいいか。それこそ小火でも起こしてパニックの中を走り回って見せればいいのか。
 
  薄翅かげろふ黒の秘密を舐めてより
  なにも決まらぬ松葉牡丹の会議かな
  校長のまむし酒なら知つてゐる
  脱皮せぬと決めたる蛇の自爆かな

 形態展示だとしたら一句一句に大した意味があるとは思えない。そうではなく、圧倒的な速度で迫り来る句を見切り、耳や肘をわずかに動かしてはかいくぐって前に進むイメージ。「秘密」→「会議」→「校長」、「まむし酒」→「脱皮」と連想が高速に推移しては自爆する。
 
  かはほりのこれ以上愛せぬ総身
  これまでと抛り込んだる銀の匙
  あちらではミカド揚羽を見たのが最期

 かと思うと、突然の指示代名詞の連鎖。そうとう切羽詰まっている。

  金魚田のつまりさびしい水なのか
  へうたんやすなはちすぐにすねる癖
  ユニクロのつまりどこにでもある小火

 これはばらばらに置かれた句。「つまり」や「すなはち」は先を急ぐための加速スイッチとして機能している。

  石灼けて帰るとすればこの半島
  死線まで辿ればみみず鳴く界隈
  折鶴を展けばみんな楽になり
  戻れなくなれば綿虫放つかな
  命綱引けば一気にひこばゆる

 これらもばらばらに置かれた句。仮定法であったり因果であったりする句型であるが、破壊や生死の境を条件として提示し、理不尽なファンタジーを放射する手法である。

  ろんろんと水湧き牡丹崩れさう
  ボサノバの夜がくすくすほうせんくわ
  逃げ水やむりよくむりよくと嚙む駱駝

 これらもばらばらに置かれた独特なオノマトペの句。「ろんろんと」は章頭の句である。その後上述のように加速されまくっているところで舐めきったように出現する「くすくす」や「むりよくむりよくと」は、どこか手塚治虫の漫画に出てくるヒョウタンツギのようでもある。

  龍天にのぼる放屁のうすみどり
 第一章にあった「龍天に上る背中のファスナーを」のリプライズにより、ようやくこの章は終わる。